水漏れ修理業者徹底比較

全国の水漏れ修理業者を比較、選び方まで解説。

運営会社
よくあるご質問

水垢落としの方法を徹底解説!道具の選び方や水垢の予防方法も

水まわりの汚れに悩んでいませんか?

特に困るのは水垢汚れ。しっかり掃除したつもりでも、なかなか落とすことができません。 だからといって放置すると目立ちますし、気分がいいものではないですよね。

「水垢を簡単に落とす方法があればいいのに…」

長年、そんな悩みを抱えながら生活をしてきた方は多いでしょう。

そこで今回は、水まわりに発生する水垢について、原因や落ちにくい理由、落とし方などを解説します。

水垢落としに使う道具の選び方もまとめたので、落ちない水垢に苦戦している方や、これから水まわりの掃除を始める方はぜひご覧ください。
admin

この記事は比較ランキング運営事務局が執筆しています。

水垢の原因

水垢の原因 そもそもなぜ、水垢ができるのでしょうか? 落とし方を解説する前に、水垢の原因やできる仕組みを見ていきましょう。

まずは水垢の原因について。 水垢とは、簡単に言うと「ミネラル」と呼ばれる成分が固まったものです。

浴室やキッチンで、私たちが普段使っている水道水には、カルシウムやケイ素、マグネシウムなどの成分が含まれています。これらの成分の総称がミネラルです。

つまり水垢の原因は水道水自体、そしてそこに含まれるミネラルだと言い換えられます。

水垢ができる仕組み

では、なぜ水垢ができるのか、その仕組みを見ていきましょう。

水道水を使うと、バスタブやシンクには水滴が付着しますよね。

この水滴は、しばらくすると蒸発して気体になりますが、中に含まれているミネラルは蒸発しません。固体としてその場に残ります。

最初に固体として残るミネラルの量はわずかですが、2回目、3回目と回数を重ねるにつれて蓄積し、大きな塊になります。

こうして目で見て分かるくらい、目立つ水垢ができあがるのです。

水道水以外が原因の水垢も

一般的な水垢は前述の通り、水道水とそこに含まれるミネラルが原因ですが、中には水道水以外が原因の水垢もあります。

代表的なのは石けんや洗剤によるものです。

水道水に含まれるミネラルが、石けんや洗剤の成分「脂肪酸イオン」と反応し、石けんかす(金属石けん)と呼ばれる物質を形成します。

また自宅の外であれば、車を掃除した後、ボディに水が残っていると、水の中に含まれるミネラルと大気中の汚れや洗浄剤が反応することで、特殊な水垢が発生します。

このように、水垢の原因は単なる水道水とミネラル以外にも様々です。 こうした特殊な水垢は、一般的な水垢とは異なる手法でなければ、落とすのが難しいケースもあります。

水垢が落ちにくい理由とは

水垢が落ちにくい理由とは 水垢と言えば目立つ上に、時間をかけてしっかり掃除したつもりでも、なかなか落とすことができないので困りますよね。

なぜ水垢は落ちにくいのでしょうか?

先ほど、水垢の原因の1つとしてミネラルを挙げましたが、実はこのミネラル、金属の元になる「金属元素」なのです。

金属がとても硬いことは、皆さんもよくご存知ですよね。

金属元素が固まった水垢は、簡単に言ってしまえば「金属の塊」なので、硬くて拭いただけでは落としにくいのです。

中でもカルシウムが変化した「炭酸カルシウム」は、水やお湯にほとんど溶けないことから、何も知らずに掃除をすると大変な苦労をすることになります。

しかし、そんな硬くて落としにくい水垢でも、正しい落とし方を知っていれば、少しの手間で簡単にキレイに掃除できます。

次からは、水垢落としの方法について一緒に見ていきましょう。

水垢落としの方法は2つ

水垢落としの方法は2つ 水垢落としの方法は、大きく分けて2つあります。 1つは研磨して(削って)落とす、もう1つは分解して(溶かして)落とす方法方法です。

研磨する方法と分解する方法ではメリット・デメリットが異なりますので、基本的には、水垢汚れのレベルに合わせて掃除方法を変えることになります。

それでは水垢落としについて、研磨する方法と分解する方法の具体的なやり方や、メリット・デメリットを詳しくチェックしましょう。

研磨する(削る)方法のやり方やメリット・デメリット

水垢を研磨して落とす方法には、メラミンスポンジやダイヤモンドパッドなどの道具を使います。 特別な作業はほとんどなく、普段の掃除のように、水垢を道具でこすることで落とします。

メリットは、道具でこするだけなので誰でも簡単に水垢落としができることです。また、軽い水垢汚れなら短時間で落とせます。

デメリットは、頑固な水垢汚れを落としにくく、仮に落とせても時間と労力がかかることです。場合によっては落としきれない可能性もあります。

さらに、力を入れてこすることで、バスタブやシンクを傷つけてしまう恐れがある点にも注意が必要です。

頑固な水垢には効果が薄い、設備を傷つける恐れがあるなどのデメリットはありますが、手軽に掃除できる場合が大半なので、基本的には水垢を発見したら、まずはメラミンスポンジやダイヤモンドパッドなどの道具でこすってみることをおすすめします。

分解する(溶かす)方法のやり方やメリット・デメリット

水垢を分解して落とす方法には、クエン酸のような「酸」を使います。

水垢はミネラルの成分が固まったものなので、酸のパワーで溶かすことで、落としやすくするのです。

ちなみにクエン酸ではなく、お酢でも代用できます。

メリットは、頑固な水垢汚れをたった数分〜5分で落とせること。それだけではなく、力を入れてこする必要がないので、とても楽に水まわりの掃除ができます。

特に炭酸カルシウムが原因の水垢に、酸は効果バツグンです。研磨しても落ちない水垢汚れに試してみてください。

デメリットは、酸の影響で設備が変色する・変質するなどの恐れがあること。

また、水垢落としに使われる酸は比較的肌への影響が少ないものですが、お肌が弱い方だとかぶれたり、アレルギー症状が出たりします。

設備や肌に対して、事前にテストをしてから使うと安心です。

研磨による水垢落としの方法

研磨による水垢落としの方法 ここからは、水垢落としの方法について準備する道具や手順、ポイントを、より詳しく解説していきます。

まずは、ちょっとした水垢なら十分に落とせる「研磨」による水垢落としについての解説です。

「水垢があって気になる…」という方は、以下の内容を参考に、掃除に取り組んでみてください。

準備する道具

  • スポンジ
  • 歯ブラシ
  • 重曹小さじ1杯
  • 水100ml
  • ぞうきん

手順

①水100mlに重曹小さじ1杯を溶かし、重曹水を作る
②スポンジに重曹水を含まれる
③水垢で汚れている場所をこする
④3で落ちなかった水垢汚れに、重曹を直接かけてこする
⑤3、4でこすり洗いした場所を水ですすぐ
⑥ぞうきんで水分を拭き取る

ポイント

  • スポンジで洗いづらい場所には、歯ブラシを使うことで汚れを落としやすくなります
  • 重曹で落ちない汚れは、代わりにクレンザーを使うことで落とせる場合があります
  • 研磨剤の割合が多いクレンザーは、少ないクレンザーに比べて設備に傷をつけやすいため、ガラスや鏡のような傷つきやすい場所の掃除には避けてください
  • クレンザーを使用する場合は、設備に傷をつけにくいクリームタイプがおすすめです

分解による水垢落としの方法

分解による水垢落としの方法 続いては、「分解」による水垢落としについて、準備する道具や手順、ポイントを解説していきます。

分解による水垢落としの方法ならば、研磨ではキレイにならなかった汚れも除去できる可能性が高いです。

「重曹を使って磨いたのに水垢が落ちない…」

そんな時は、以下の方法を試してみてください。

準備する道具

  • クエン酸小さじ1杯もしくはお酢100ml 
  • 水100mlもしくは200ml (※)
  • スプレーボトル
  • スポンジ
  • キッチンペーパー
  • ラップ
  • ぞうきん
※クエン酸を使用する場合は200ml、お酢を使用する場合は100ml

手順

①クエン酸小さじ1杯と水200ml、またはお酢100mlと水100mlを混ぜ、クエン酸水(酢水)を作る
②1で作ったクエン酸水、または酢水をスプレーボトルに入れる
③水垢で汚れている場所にクエン酸水・酢水を吹きかける
④3の上にキッチンペーパーをかぶせ、クエン酸水・酢水を染み込ませる
⑤4の上をラップで覆い、1時間ほど放置する
⑥ラップとキッチンペーパーを外し、スポンジで汚れをこする
⑦6の場所を水で洗い流す
⑧ぞうきんで水分を拭き取る

ポイント

  • 軽い汚れであれば、4・5の工程がなくても落ちる場合があります。その際はクエン酸水・酢水を吹きかけた後、10分ほど放置したらスポンジで汚れをこすり落としてください
  • 反対に、4・5の工程を経ても汚れが落ちない場合は、クエン酸の濃度を高くする、放置する時間を長くするなどの方法を試してみましょう
  • クエン酸を使用する場合は、必ずゴム手袋などで手を保護してください。素手で作業をすると、手荒れの原因になります
  • クエン酸は、塩素系漂白剤と併用しないでください。有毒ガスが発生します

【使い勝手から】水垢落としに使う道具の選び方

【使い勝手から】水垢落としに使う道具の選び方 ここまで、水まわりに発生した水垢落としの方法について、詳しく解説してきました。 しかし、実際の掃除方法は使用する道具によっても変わってきます。

クエン酸や重曹など、上記にまとめた以外の道具を使う場合は、必ずメーカーからの指示に従って、正しい使い方をしましょう。

ここからは、水垢落としに便利なクエン酸、重曹以外の道具について、使い勝手に合わせた選び方をご紹介していきます。

クエン酸、重曹以外の道具を使って水垢落としをする方は、ぜひ参考にしてください。

こまめにお手入れするならスポンジタイプ

スポンジタイプの水垢落としは、こまめにお手入れをする方におすすめの道具です。 普通のスポンジと同じ要領で、気軽に水まわりの掃除ができます。

普通のスポンジと違うのは、水垢落としができる特殊な加工が施されている点です。 このため、水とスポンジ以外の洗剤などは、基本的に必要ありません。

また、鏡にできやすい「ウロコ汚れ」を落とすのに特化したスポンジなどもあるので、用途に合わせて選びましょう。

注意したいのは、研磨剤入りのスポンジです。水垢の落としやすさには優れていますが、場合によっては設備に傷をつけてしまう恐れがあります。

研磨剤入りのスポンジは、ガラスや鏡など、傷つきやすい部分への使用を避けましょう。

細かな部分の汚れを落とすならクロスタイプ

クロスタイプの水垢落としは、細かな部分の掃除におすすめの道具です。 ふきんやぞうきんのように、薄くて柔らかい布のような作りなので、狭い部分や細かい部分の汚れを簡単に落とすことができます。

例えば蛇口まわりは、変形しにくいスポンジタイプの水垢落としだと、なかなか汚れを除去できません。

しかし、クロスタイプの水垢落としは自在に変形できるので、スポンジでは磨きづらい狭くて細かな部分もキレイに掃除しやすいです。

またクロスタイプの水垢落としは、表面が特殊加工されていて、水垢汚れをしっかりキャッチしてくれることから、力を入れてこする必要がない点も魅力と言えます。

油汚れや茶渋を落とすのに効果的な商品もあるので、汚れの種類に合わせて使い分けましょう。

頑固な汚れを落とすならスプレータイプ

スプレータイプの水垢落としは、広いスペースの汚れを落としたい時におすすめの道具です。 スプレーノズルから噴射される液剤が、広範囲に満遍なく浸透し、水垢を落としてくれます。

さらに、クエン酸やお酢では落ちない水垢汚れの掃除にも向いています。

弱酸性・酸性のスプレータイプの水垢落としは、クエン酸やお酢よりも汚れを落とす力に優れているものが多く、頑固な水垢もキレイに除去することが可能です。

スプレータイプの水垢落としを使う時の注意点としては、しっかりと換気をすることが挙げられます。換気を忘れると、薬剤の影響で気分が悪くなる恐れがあるため、気をつけましょう。

また、水垢を除去する力に優れているだけあって、肌への影響もそれなりにあります。使用の際は、必ず手袋を着用してください。

サビ・黒ずみを一緒に除去するなら消しゴムタイプ

消しゴムタイプの水垢落としは、どうしても落ちない頑固な汚れの掃除におすすめの道具です。文房具の消しゴムのように、こするだけでみるみる水垢が落ちます。

消しゴムタイプの水垢落としは、水垢以外にサビや黒ずみなどを落とせるのも特徴です。

また、クロスタイプのように自在に変形できるわけではないものの、スポンジタイプのように意図せず形状が変化することもないので、角を利用すれば、タイルの目地や蛇口まわりの細かな汚れを、意外と簡単に落とせてしまいます。

汚れを落とす力に優れ、使い勝手もいい消しゴムタイプの水垢落としですが、研磨剤入りのものを使う場合、使える場所や素材が限られます。必ず事前にチェックしてください。

【使う場所から】水垢落としに使う道具の選び方

【使う場所から】水垢落としに使う道具の選び方 前項では、水垢落としに使えるクエン酸・重曹以外の道具を、使い勝手から選べるように紹介しました。

水垢落としの道具には、使える場所が限られているものもあります。また、特定の場所で使うのがもっとも効果的な場合もあるため、使う場所に合わせた選び方も大切です。

続いては、使う場所に合わせた道具の選び方を紹介していきます。

浴室で使う

浴室は室内が全体的に濡れるので、水垢も広範囲にできやすいです。 このため、広範囲を掃除できるスプレータイプの水垢落としをおすすめします。

サビや黒ずみができやすいことから、水垢と一緒にサビ・黒ずみを除去できる消しゴムタイプも使いやすいです。

また、浴室の壁や床がタイルを貼り合わせてできている場合、消しゴムタイプなら角を使えば、タイルの隙間をキレイにできます。この点からも、浴室用に消しゴムタイプの水垢落としを、1つ用意しておくといいでしょう。

ただし、鏡に使うと傷がつく恐れがあるため気をつけましょう。

キッチンで使う

キッチンは食材を扱う場所であり、家庭によっては調理器具や食器を、近くに収納していることがあります。

このため、スプレータイプのように広がる水垢落としだと、液剤が意図せず調理器具や食器にかかってしまう危険性が考えられます。

そんなキッチンにおすすめなのは、スポンジタイプやクロスタイプの水垢落としです。

スポンジタイプやクロスタイプの水垢落としは、特殊加工の力で水垢を落とすので、洗剤を必要としません。 丁寧に使えば液剤が飛び散るなどのトラブルがないため、比較的安全に、安心して掃除ができます。

特にクロスタイプの水垢落としは、水まわりが濡れた時に使うふきん・ぞうきんとしても活用可能。水気を拭き取るたびに、掃除までできるのは便利ですね。

トイレで使う

トイレの手洗い器に発生している黄色い水垢は、とても頑固なので落とすのは大変です。 また水垢だけではなく、黒ずみもできやすいという特徴があります。

そんなトイレで使う水垢落としとしては、消しゴムタイプをおすすめします。

消しゴムタイプの水垢落としならば、力を入れてこすらなくても、頑固な汚れをキレイに除去できます。

さらには黒ずみを落とすのにも効果的なので、汚れが目立つトイレの手洗い器が、あっという間にキレイになります。

水垢を予防するには?

水垢を予防するには? この記事では、水垢を落とす方法やそのための道具について、詳しく解説してきました。

しかし、一番理想的なのは、そもそも水垢が発生しないこと。水垢をゼロにすることは難しいかもしれませんが、少しでも水垢を予防できれば、掃除の手間が減って楽になりますよね。

そこで最後に、水垢を予防する方法についてまとめました。

「水まわりの掃除の負担を減らしたい」

そんな方は、以下の内容を実践してくださいね。

水の使用後はしっかりと水分を拭き取る

最初にお話しした通り、水垢とは水道水が蒸発し、その中に含まれていたミネラルが固まったものです。

固まったミネラルを取り除くのは大変ですが、水に含まれているミネラルなら、ぞうきんなどで簡単に拭き取れます。

そこで大事になってくるのが、水の使用後にしっかりと水分を拭き取ること。ミネラルが固くなる前に取り除くことで、水垢になるのを防ぐことができます。

ただし、浴室のように広範囲が濡れる場所だと、ぞうきんだけでは完全に水分を拭き取ることは難しいでしょう。

浴室の水分を拭き取る時は、ワイパーを使うことをおすすめします。

また、お風呂に入った後に換気をすることでも、浴室に水分が残りにくくなるので、換気を忘れないようにしてください。

コーティング剤を使う

水垢を予防する方法の1つとしては、撥水機能を持つコーディング剤の使用もおすすめします。

水まわりの設備に撥水機能を持つコーティング剤を使うと、設備の表面が水をはじきやすくなります。

つまり、設備の表面に水が残りにくくなるので、水垢もできにくいのです。

コーティング剤を使う時は、事前に水垢や汚れをしっかり落とし、水分も取り除いておきましょう。そして液剤を塗った後は、なじむまで待ちます。

コーティング剤によっては、特定の素材には使えないものがあるので、その点には注意が必要です。 シミや汚れの原因になるため、購入する前や使用する前に、必ず注意書きをチェックしてください。

まとめ

水まわりに発生する水垢について 今回は水まわりに発生する水垢について、原因や落ちにくい理由、落とし方、掃除する際に使う道具の選び方、水垢の予防方法などを解説しました。

水まわりは汚れやすいと言われる通り、水垢を予防するには、水を使った後のこまめな掃除が大切です。

それでも水垢をゼロにすることは難しいでしょう。そんな時は、この記事を参考に水まわりの掃除をして、水垢をキレイに落としましょう。

どうしても水垢が落ちない場合は、業者に清掃を頼んだり、水まわりのリフォームを検討したりするのも1つの手段です。

スイドウサービスでは水まわりのトラブル解決に加えて、浴室、キッチン、洗面所などのリフォームも請け負っています。水垢にお悩みの方は、ぜひお気軽にご相談ください。