水漏れ修理業者徹底比較

全国の水漏れ修理業者を比較、選び方まで解説。

運営会社
排水つまり

洗濯機の排水口から嫌な臭いがする!原因や対処法は?

「洗濯機の排水口が臭い…」

そんな悩みはありませんか? 衣類をキレイにする洗濯機周辺から嫌な臭いがすると、気分が良くありませんよね。

今回は排水口を含む洗濯機から、嫌な悪臭が漂っている時の原因や対処法について詳しく解説していきます。 また、悪臭を防ぐための対策方法もまとめました。 洗濯機周辺の臭いに悩まされている方は、ぜひご覧ください。
admin

この記事は比較ランキング運営事務局が執筆しています。

洗濯機で発生する悪臭の種類とチェックする事柄

洗濯機で発生する悪臭の種類とチェックする事柄 洗濯機の排水口から漂う臭いについて解説する前に、まずは洗濯機全体で発生する悪臭の種類についてまとめました。 もしかしたら排水口ではなく、別の原因によって悪臭が発生しているかもしれないためです。

以下に臭いの種類と、チェックする事柄をまとめていますので、心当たりがある場合は確認してみましょう。

生臭い臭い

洗濯機から漂う悪臭の1つ目は、湿った雑巾のような生臭い臭いです。 洗濯機から生臭い臭いがする時は、洗濯物の雑菌が繁殖したことが原因として疑われます。

特に多いのは、洗濯機をかけたまま干すのを忘れていたケースです。 濡れた洗濯物をいつまでも洗濯機の中に放置した結果、雑菌が繁殖し、生臭い臭いの原因になってしまうのです。

洗濯機から生臭い臭いがする場合は、日頃から洗った洗濯物を長時間、洗濯機の中に放置していないかを思い出してみてください。 そして、心当たりがある場合は放置しないよう、気を付けましょう。

幸い、生臭い臭いは洗濯物の放置をやめることで、しばらくすると消えることが多いです。 排水口からの悪臭ではないため、その点は安心してください。

カビ臭い臭い

洗濯機から漂う悪臭の2つ目は、お風呂場などで気になりがちなカビ臭い臭いです。 洗濯機からカビ臭い臭いがする時は、洗濯槽にカビが発生していることが原因として疑われます。

洗濯をする時は洗剤を使うため、洗濯機内はキレイだと思いがちです。 しかし実際は、洗濯機内には汚れが溜まりやすい場所がいくつもあります。 その1つが洗濯槽で、裏側にカビや汚れが付着しやすいため、放置することで悪臭の発生に繋がります。

洗濯機からカビ臭い臭いがする場合は、洗濯槽の裏側をチェックしてみてください。 もしもカビが発生していたら、洗濯槽クリーナーのような市販の漂白剤を使い、カビを除去しましょう。 洗濯が終わった後は、洗濯機のフタを開けて洗濯槽内の風通しを良くしておくことも、悪臭を防ぐのに効果的です。

生臭い臭いがした時と同様、こちらも排水口からの悪臭ではありません。 洗濯槽の裏側を掃除することで、臭いは改善されることでしょう。

洗剤の臭い

洗濯機から漂う悪臭の3つ目は、洗剤の臭いです。 この時の洗剤の臭いは決して本来の良い香りではなく、細菌の臭いと混ざり、不快感を伴う悪臭になってしまっています。

洗濯機から洗剤の臭いがする時は、洗剤や柔軟剤の使い過ぎが原因と考えられます。 洗剤や柔軟剤の量が多すぎると、すすぎが終わっても洗剤、柔軟剤が流し切れず、洗濯槽に残ってしまいます。 結果、細菌の臭いと混ざり、悪臭へと変化してしまうのです。

洗濯機から洗剤の臭いがする場合は、洗剤や柔軟剤の量を見直してみてください。 そして、水の量に対して明らかに多い量の洗剤や柔軟剤を使っている方は、適量になるよう減らしてみましょう。 規定の量を守ることで、悪臭を防ぐことができます。

こちらも排水口からの臭いではないため、排水口のチェックなどは不要です。

下水の臭い

洗濯機から漂う悪臭の4つ目は、下水の臭いです。 この臭いがする時こそ、排水口に原因があると考えられます。

原因や対処方法が少し複雑なので、この先で別途、詳しくまとめていきます。 洗濯機から下水の臭いがする場合は、ぜひこのまま読み進めてください。

洗濯機の排水口が臭くなる6つの原因

洗濯機の排水口が臭くなる6つの原因 それでは本題である、洗濯機の排水口から漂う臭いの話をしていきます。 はじめに、洗濯機の排水口が臭くなる原因をまとめてみました。 原因によって対処法が変わってくるので、まずはご自身の家庭では何が原因になっているのかを、一緒に突き止めていきましょう。

①排水トラップが設置されていない

排水トラップとは、お風呂や洗面台などの水回りに設置されている器具のことです。 水道管に水を貯めておくことで、下水道からガスや臭い、害虫などが侵入することを防ぐ役割を担っています。

排水トラップが設置されていないということは、ガスや臭い、害虫などの侵入を防げていないということ。洗濯機から下水の臭いがする原因になるのです。

排水トラップは本来、排水口のフタを外した下にあります。 フタを持ち上げると中央に太い筒状の管があり、これが排水トラップです。 もしも見当たらない場合は排水トラップが設置されていないので、後述する方法で設置しましょう。

②封水がない

排水トラップは、管の中に水を溜めることで、ガスや臭い、害虫の侵入を防いでいます。 こうした排水トラップ内に溜まる水を「封水(ふうすい)」と言います。 排水トラップが設置されていても、この封水がなければ、ガスや臭い、害虫の侵入を防ぐことができません。

通常であれば封水が切れることはありませんが、長く洗濯機を使っていないと水が蒸発してしまいます。 また、排水トラップに汚れが詰まっていると、水が流れて封水不足が起こります。 排水トラップがあるのに下水の臭いがする場合は、封水不足を疑いましょう。

排水トラップの破損によって、封水がすぐになくなってしまうケースもあり、その場合は取り替えが必要です。

③排水口が汚れている

排水口を流れる水には、洗剤カスや髪の毛、糸くず、衣類に付着していた垢などが混じっています。 このような汚れが混じる水が通ることによって、排水口には徐々に汚れが溜まっていきます。 排水口に汚れが溜まると、雑菌が繁殖して下水の臭いがする原因になるので、定期的に掃除をしなければなりません。 一般的に、排水口の掃除は月に一度行うことが望ましいと言われています。 排水口の汚れはつまりの原因にもなるため、きちんと掃除をして汚れを取り除きましょう。

排水口を掃除する方法は、後ほど解説します。

④排水ホースが汚れている

排水口と同じく、汚れた水が流れる排水ホースもまた、汚れが蓄積しやすい場所です。 汚れが蓄積すると、下水の臭いがする原因になります。

臭いが排水口から来ているのか、それとも排水ホースから来ているのかを判断するのは難しいですが、どちらも同じように定期的な掃除が必要な部分なので、一緒にキレイにすることをおすすめします。

また、掃除中に排水ホースが古くなっていると感じたら、交換を検討しましょう。 古くなった排水ホースを使い続けると、水漏れや故障のトラブルを引き起こす恐れがあります。

⑤排水管が汚れている

排水口や排水ホースと同様、汚れの蓄積によって、排水管から下水のような臭いが発生します。 こちらも月に一度、定期的に掃除をすることで、汚れの蓄積を防ぐことができます。 排水口、排水ホース、排水管は、セットで掃除することを心がけましょう。

掃除をしても排水管からの臭いが消えないケースがあります。 もしも臭いが消えない時は、業者に相談してください。

⑥洗濯に残り湯を使っている

節水のため、洗濯にお風呂の残り湯を使っているご家庭は多いと思われます。 しかし、お風呂の残り湯には垢や皮脂などの汚れが混じっているため、洗濯に使うことで、排水口や排水ホース、排水管に汚れが蓄積しやすくなってしまいます。 結果、上述したような汚れが原因の臭いが発生しやすくなるのです。

洗濯にはできる限り、水道水を使うようにしてください。

洗濯機の排水口が臭いと感じた時の対処法

洗濯機の排水口が臭いと感じた時の対処法 ここからは、洗濯機の排水口が臭いと感じた時の対処法について、詳しく解説していきます。

前述した通り、臭いの原因によって対処法が変わるので、これまでの内容を読み飛ばしている方は、まず「洗濯機の排水口が臭くなる原因」に目を通していただくことをおすすめします。

既に原因を突き止めている方は以下を参考にして、原因に合った対処法を試してみてください。

排水トラップが設置されていない場合の対処法

排水トラップが設置されていないと、排水口からの臭いがダイレクトに届いてしまいます。 早急に排水トラップを設置しましょう。

封水がない場合の対処法

排水トラップは設置されているものの、封水がない場合は洗濯機に水を注ぎ、排水トラップへと溜めることで封水を作ります。 注ぐ水の量はコップ1、2杯が目安です。 水を注ぎ、脱水をすれば排水トラップへと水が流れます。

注いでもすぐに封水がなくなってしまう場合、排水トラップが汚れているせいで、水が余分に流れ出てしまっている可能性がありますので、排水トラップを掃除しましょう。

また、長く家を空ける場合は封水の蒸発を防ぐため、排水口にラップをしたり、封水防止剤を使ったりすることで対策しておきましょう。

排水口などが汚れている場合の対処法

排水口、排水ホース、排水管が汚れている場合は、これらの掃除をしてください。 いずれも定期的な掃除が必要な場所なので、余裕がある時はすべてまとめて手入れするのが理想です。 難しい場合は汚れている場所を掃除するだけでも、臭いは緩和されます。

また、これまで洗濯にお風呂の残り湯を使っていた場合、排水口や排水ホース、排水管に汚れが溜まっている可能性が高いです。 残り湯の使用をやめるだけではなく、排水口などをチェックして、汚れに気づいたら掃除をしておきましょう。

排水口の掃除方法は後述します。

排水トラップを設置する方法

ここからは、上で紹介した各対処法について、さらに詳しい解説が必要な部分をまとめていきます。 具体的には、「排水トラップを設置する方法」「封水の蒸発を防ぐ方法」「排水口を掃除する方法」をまとめているので、各対処が必要な方は、ぜひご覧ください。

まずは排水トラップを設置する方法について解説します。

必要なもの

・新しい排水トラップ
・塩ビ用接着剤
・シリコンコーキング剤

手順

①排水口の枠を外す
②排水トラップの枠の外側と、排水管の内側に塩ビ用接着剤を塗る
③枠のツバ裏にシリコンコーキング剤を塗る
④排水管に排水トラップを挿入し、押し込む
⑤付属のネジで枠を固定する
⑥洗濯機の排水ホースを接続する

排水トラップの設置は家庭でも可能ですが、手順を間違えてしまうと、かえって悪臭がひどくなる恐れがあります。 自信がない場合は業者に依頼するほうが安心です。

封水の蒸発を防ぐ方法

続いて、封水の蒸発を防ぐ方法を2つ、ご紹介します。 長期的に家を空ける場合は、下記の対策を忘れずに行いましょう。

排水口にラップをする

もっとも手軽かつ簡単な方法です。 排水口にラップをすることで、封水が水蒸気となり、空気中に飛散することを防ぎます。 緊急の遠出などで封水防止剤の用意が間に合わない場合におすすめです。

排水口に封水防止剤を使う

封水防止剤は、封水トラップに溜まっている封水の蒸発を防いでくれます。 一度使用すると3ヶ月〜6ヶ月ほど効果が持続するため、できるなら日頃から使用しておくと良いでしょう。

封水防止剤はホームセンターや通販ショップで購入できます。

排水口を掃除する方法

最後に、排水口の掃除方法についてご紹介します。 なお、排水口の掃除に使う漂白剤には、パイプユニッシュのような強力なものと、重曹・クエン酸のようなナチュラルなものがあります。 どちらの漂白剤を使っても、掃除の手順は変わらないため、洗浄力を重視するか、扱いやすさを重視するかで好きな方をお選びください。

必要なもの

・漂白剤
・洗剤
・歯ブラシ
・バケツ

手順

①洗濯機の蛇口を閉め、コンセントのプラグを抜く
②水が流れ出ないようバケツで押さえながら、排水ホースを外す
③排水口のパーツを外す
④排水口に漂白剤を入れ、30分ほど放置する
⑤洗剤と歯ブラシを使って、パーツに付着した汚れを落とす
⑥4から30分が経過したら、排水口に水を流し入れる
⑦パーツを取り付ける

臭いが改善しない場合は?

臭いが改善しない場合は? 以上でご紹介した対処法を試しても、臭いが改善しないケースがあります。 その場合は、自分で取れない汚れがこびりついている可能性が考えられます。 家庭で対処することが難しいので、プロの業者に頼むのがおすすめです。

プロの業者なら、家庭にはない高圧洗浄機などを使用して、排水口や排水管を徹底的に掃除してくれます。 それだけではなく、つまりや設備の破損など、様々なトラブルに対応してくれることから、臭い以外の問題も解決できます。

業者を選ぶポイント

排水口の臭い改善を依頼できるプロの業者は多数ありますが、その料金や依頼できる作業、作業の質などはピンキリです。

ここでは、業者選びのポイントをご紹介します。 以下を参考に、安心して作業を任せられる業者を選びましょう。

水道局指定工事店を選ぶ

一番気にかけたいのは、水道局指定工事店であるかどうかです。 水道局指定工事店とは、各市町村の水道局から、水道工事の許可を受けている業者を指します。

水道局指定工事店は、「適切な水道設備工事が行える者であること」「専属の給水装置工事主任技術者(国家資格)を有していること」「水道設備工事施工のための機材を保有していること」など、いくつもの条件をクリアしています。 確かな知識と技術があることから、プロの業者に問題解決を依頼する時は、水道局指定工事店に登録されている業者を選ぶのがおすすめです。

水道局指定工事店に該当するかどうかは、ホームページなどをチェックすることで分かります。

適切な料金設定の業者を選ぶ

どんなに質の高い作業をしてもらっても、支払いきれない料金を請求されては困ります。 そのため、適切な料金設定をしている業者を選ぶことも大切です。

料金は作業内容によって変わるものの、洗濯機の排水口周りの作業は、8,000円〜25,000円が相場になります。 業者によっては相場の料金に出張費がプラスされることもあるため、その点もよくチェックしておくと安心です。

事前見積りを頼める業者を選ぶ

納得のいく料金で作業をしてもらうために欠かせないのが事前見積りです。 事前見積りではトラブルの内容や当日の作業内容から、大まかな料金の目安を算出してもらうことができます。 多くの業者は無料で事前見積りをお願いできるので、必ず相談しましょう。

事前見積りで提示される料金はあくまで目安なので、当日の作業内容によっては、多少変動する可能性があります。 そうした場合も、信頼できる業者ならきちんと依頼者に了承を得てから、作業を開始します。

追加料金がかかる場合はその旨を説明してくれるのか? そんなところにも注意して、業者を選びましょう。

洗濯機の排水口が臭うのを防ぐ対策

洗濯機の排水口が臭うのを防ぐ対策 ここまでは、洗濯機の排水口から臭いがする時の対処法を解説してきました。 しかし、本当なら臭いが漂う前にどうにか対策しておきたいですよね。

そこで、以下に排水口を含め、洗濯機からの悪臭を防ぐ方法をまとめました。 ぜひ今日から実践してみてはいかがでしょうか?

洗濯槽の手入れをする

カビ臭さを防ぐための対策方法です。 洗濯槽に発生したカビが悪臭の原因となることから、定期的に洗濯槽の手入れをすることで、カビを抑制します。 悪臭だけではなく、洗濯物に雑菌が付着することも防げます。 目安として、1ヶ月に1回は手入れをするように心がけましょう。

洗濯槽の手入れ方法は以下の通りです。

①ゴミ取りネットを外す
②40℃〜50℃のお湯を溜める
③適量の重曹、または洗濯槽クリーナーを洗濯槽の中に入れる
④5分〜6分ほど、「洗い」で洗濯機を回す
⑤「洗い」が終わった後、2時間〜3時間放置する
⑥ゴミすくいネットなどを使い、浮いたゴミを掬う
⑦4〜6をもう一度繰り返す
⑧ゴミ取りネットをセットし、排水・脱水する

使用する洗濯槽クリーナーが塩素系の場合は、4〜8の作業が必要なく、「洗い」から「脱水」までを一度行えば完了します。 お使いのクリーナーに合わせて、作業をしてください。

洗濯機のゴミ取りネットを掃除する

洗濯槽と同様に、ゴミ取りネット(糸くずフィルター)の掃除もしっかりと行いましょう。 手順は以下の通りです。

①ゴミ取りネットを取り外す
②ネットの中のゴミを捨てる
③溜めた水の中にネットをつける
④3の状態のまま、歯ブラシでプラスチック部分とネットのゴミをこすり取る
⑤水ですすぐ
⑥ゴミ取りネットの取り付け部分を歯ブラシでこする
⑦ゴミ取りネットを取り付ける

お風呂の残り湯で洗濯をしない

お風呂の残り湯で洗濯しないように心がけることも、大事な対策です。 人の体には垢や皮脂などが付いていて、お風呂に入ることでそれらがお湯に混じります。 それだけではなく、お風呂のお湯には雑菌まで含まれています。

そんなお風呂の残り湯を洗濯に使えば、洗濯槽や排水口に汚れが付着しやすくなるのは当然です。 汚れたお湯で洗濯をするのも気が引けると思いますので、洗濯はキレイな水道水で行うようにしましょう。 どうしてもお風呂の残り湯を使いたい場合は「洗い」の時だけにして、「すすぎ」は水道水で行うことをおすすめします。

まとめ

定期的に掃除 今回は排水口を含む洗濯機から、嫌な悪臭が漂っている時の原因や対処法、悪臭を防ぐ対策方法などを解説しました。 洗濯槽や排水口の汚れは目に見えないため、掃除を疎かにしてしまいがちですが、長く放置することで汚れが蓄積して、臭いトラブルの原因になります。

定期的に掃除をしていれば、業者に頼らなければならないほど臭いがひどくなることはほとんどありません。 皆さんも月に一度を目安に、ぜひ洗濯槽や排水口周りをキレイに掃除してください。