水漏れ修理業者徹底比較

全国の水漏れ修理業者を比較、選び方まで解説。

運営会社
お風呂

浴槽の黒ずみの落とし方とは?汚れの原因や掃除方法、予防策を解説

毎日使っているお風呂は、汚れが付着しやすい場所と言えます。気がついたら簡単には落ちない浴槽の黒ずみが発生してしまうこともありますよね。

浴槽の黒ずみが発生する原因はいくつかありますが、なかなか落ちなくなってしまうことも少なくありません。

この記事では、浴槽の黒ずみの原因と汚れを落とす方法、黒ずみを予防する方法をご紹介しますので、ぜひ参考にしながら黒ずみを撃退してくださいね。
admin

この記事は比較ランキング運営事務局が執筆しています。

浴槽の黒ずみの原因とは?

浴槽の黒ずみの原因とは? 浴槽の黒ずみの原因は、水垢、石鹸カス、皮脂、カビの4つに分けられます。それぞれの原因について詳しく解説していきます。

原因1:水垢

浴槽の黒ずみの原因としてまず考えられるのは、水垢です。

水道水には、カルシウムやマグネシウムといったミネラル成分が含まれており、これらの成分は、水道水が蒸発して乾いた後に、浴槽の表面に残ってしまいます。

水垢は無色のものが多いですが、この水垢に皮脂や石鹸カスなどが付着すると、黒ずみになり、汚れが目立つようになります。

特に浴槽は、水道水で満たされている時間が長い傾向にあるので、水垢も付着しやすいです。

また、井戸水や地下水を利用している家庭の場合は、マンガン系の黒い水垢が付着するといった例もあります。

原因2:石鹸カス

また、石鹸カスも黒ずみの主な原因として挙げられます。浴室は毎日、シャンプーやコンディショナー、ボディソープ、洗顔用石鹸などを使用するため、石鹸カスが残りやすいです。

浴槽内で洗髪や洗顔などを行なっている場合は、その石鹸カスが十分に洗い流されずに付着してしまいます。そういった石鹸カスに水垢や皮脂が付着することが、黒ずみの原因です。

黒ずみが、乾くと粉っぽくなる場合は、石鹸カスが原因の黒ずみである可能性と言えます。

また、浴槽の外で洗髪や洗顔を行なっている場合でも、浴室内に石鹸カスが飛び散っていることがあるので、浴槽を使用していない日も掃除するのが良いでしょう。

原因3:皮脂

人体から排出される皮脂も、浴槽の黒ずみの原因になります。浴槽にお湯を張り、湯船に浸かることで、身体から汗や皮脂などが出てお湯に溶け出します。

浴槽からお湯を抜いても、この皮脂が浴槽にこびり付き、黒ずみの原因になることも多いです。

浴槽内の一定の高さに、ネバネバするような黒ずみ汚れが見られる場合は、皮脂汚れが原因の可能性が高いと言えます。

皮脂汚れは長時間放置してしまうと、雑菌が繁殖して黒ずみになりやすいので、浴槽を使用した後はこまめに掃除するようにしましょう。

原因4:カビ

浴槽は常に水気を帯びていて湿度が高く、石鹸カスや皮脂といったカビの栄養になるものが多いので、カビが繁殖しやすい条件がそろっています。

定期的に掃除をしないと、浴槽に残った水垢や石鹸カス、皮脂に雑菌が繁殖し、黒カビが生えやすくなります。

黒カビは、温度20〜30℃、湿度70%以上という発生しやすい条件が揃うと、あっという間に広がり、一度発生すると完全に落とすことが難しいので、黒カビが繁殖する前に対策をしましょう。

原因別!浴槽の黒ずみを落とす方法

原因別!浴槽の黒ずみを落とす方法 浴槽の黒ずみの原因が理解できたところで、浴槽の黒ずみを落とす方法をご紹介します。その方法は、黒ずみの原因によって異なるので、注意してください。

水垢が原因の黒ずみ

水垢が原因の黒ずみは、クエン酸やクレンザーを使用して落とすことが可能です。

酸性のクエン酸は、アルカリ性の水垢を分解する性質があるため、こびりついて取れにくくなった黒ずみもきれいに落とすことができます。

まずは、水垢が原因の黒ずみを落とすのに便利な、クエン酸スプレーを作りましょう。200mlの水にクエン酸を小さじ1杯加えて混ぜれば、クエン酸スプレーの完成です。

クエン酸スプレーは、サンポールなどの塩酸を用いた酸性の洗剤でも代用可能なので、スプレーを作るのが面倒な方は、そちらを使っても良いでしょう。

〜水垢が原因の黒ずみを落とす方法〜
  1. 黒ずみにキッチンペーパーを当てて、クエン酸スプレーを吹きかける。
  2. キッチンペーパーをそのまま貼り付けた状態で2時間ほど放置する。
  3. スポンジにクレンザーをつけて、柔らかい面で優しくこすって落とす。

クエン酸やクレンザー、サンポールなどを使用する前に、浴槽の素材が使用しても問題がないものかどうかを、調べておきましょう。賃貸の場合は、浴槽を破損させないように注意が必要です。

皮脂が原因の黒ずみ

皮脂が原因のぬめりがある黒ずみは、重曹を使用するのがおすすめです。皮脂汚れは酸性のため、アルカリ性である重曹を落としやすいという特徴があります。

皮脂汚れを落とすのに便利な重曹スプレーを作りましょう。200mlのぬるま湯に重曹を大さじ2杯加えて溶かしてスプレーボトルに入れたら、重曹スプレーの完成です。

〜皮脂が原因の黒ずみを落とす方法〜
  1. 黒ずみに重曹スプレーを吹きかける。
  2. そのまま数分間放置する。
  3. スポンジで擦って洗い流す。

カビ

黒ずみが黒カビである場合は、カビキラーや強力カビハイターといった塩素系漂白剤を使って除去するのがおすすめです。

塩素系漂白剤は、目には見えないカビの根の部分、菌糸まで浸透して除菌するほど、強力な洗浄力があります。

〜黒カビが原因の黒ずみを落とす方法〜
  1. 黒カビ発生箇所の水気を拭き取って、十分に乾かす。(乾燥させることで、塩素系漂白剤の効果が高くなる)
  2. 黒カビの部分に塩素系漂白剤を吹きかける。
  3. 15~30分ほど放置した後、十分に洗い流す。

塩素系漂白剤が下に流れ落ちてしまう場合は、塩素系漂白剤をかけた場所にキッチンペーパーやラップでパックすると効果的です。

塩素系漂白剤は効果が強力で、皮膚に付着すると肌が荒れる可能性があります。使用する際にはゴム手袋をして、皮膚に洗剤が付着しないように注意しましょう。また、清掃時には必ず換気をすることも重要です。マスクをつけるのも良いですね。

塩素系漂白剤は、酸性の洗剤と混ぜると有毒なガスが発生して危険なので、使用上の注意をよく読んで十分に気をつけましょう。

浴槽の黒ずみを予防する方法とは?

浴槽の黒ずみを予防する方法とは? 浴室の黒ずみを予防する方法として、定期的に浴室を換気する、浴槽使用後に水切り・掃除を行う、浴室内の小物を壁・床に密着させない、浴槽にお湯を張ったまま長時間放置しない、入浴剤として重曹を入れる、ざらざらした水垢にはクエン酸をかける、浴槽コーティングを行うという7つの方法をご紹介します。

予防法1:定期的に浴室を換気する

黒カビを予防するためには、浴室の定期的な換気が有効な手段です。黒カビは、温度20〜30℃、湿度70%以上という条件がそろうと一気に繁殖しやすくなるため、換気をして湿度が高くなるのを防ぎましょう。

浴室を使用した後は、窓を開ける、換気扇を回すといったことを習慣づけてこまめに換気することで、浴室の空気を循環させることが重要です。

黒カビは一度発生すると、完全に取り除くのが難しいため、黒カビが発生する前に予防することをおすすめします。

予防法2:浴槽使用後に水切り・掃除を行う

入浴後に浴槽の水切りや掃除をする習慣をつけることで、黒ずみ汚れを防ぐことができます。浴槽の水を切るには、水切りワイパーの使用がおすすめです。

水切りワイパーを使わない場合は、お湯を抜いた浴槽に、シャワーで50℃以上の熱いお湯をかけた後、クロスで水気を拭き取るようにしても効果があります。カビ菌は50℃以上になると死滅するので、熱めのシャワーをかけることで、カビの発生を予防できます。

水垢の汚れを見つけた場合は、200mlの水にクエン酸小さじ1杯を加えて作ったクエン酸スプレーを吹きかけ、5~10分放置した後で洗い流し、水気を拭き取りましょう。水垢がきれいに落とせるはずです。

入浴後、浴槽にお湯を張ったまま長時間放置している方も多いかもしれません。しかし、浴槽にお湯を張ったままにすると、浴槽内に水垢が付きやすくなる上に、浴室内の温度や湿度が下がりにくく、カビの発生率が高くなります。

予防法3:浴室内の小物を壁・床に密着させない

シャンプーやコンディショナー、ボディソープのボトルを洗面台の周りや浴槽の隅などに置いていると、ぬめりやカビが原因の黒ずみが発生しやすくなります。

ぬめりやカビを防ぐには、浴室用のラックやフッククリップなどを使って、小物を壁や床に密着させない工夫が大事です。

やむを得ず小物を床に直接置く場合は、ボトルの底や置いている場所をこまめに掃除するようにしましょう。

予防法4:浴槽にお湯を張ったまま長時間放置しない

入浴後、浴槽にお湯を張ったまま放置している方も多いでしょう。しかし、浴槽にお湯を張った状態のままにしていると、水垢やカビが発生する原因になります。

お風呂の残り湯を再活用する方は、浴槽をこまめに掃除するようにしましょう。

また、入浴剤を使うことが多い方は、お湯に溶け込んだ皮脂汚れと入浴剤の成分が水垢となって浴槽に付着しやすくなるので、注意が必要です。

長時間放置すると落ちにくくなってしまうので、浴槽を使用した後はなるべく早めに掃除するようにしましょう。

予防法5:入浴剤として重曹を入れる

重曹を入浴剤として使用することで、浴槽に皮脂汚れがつきにくくなります。

重曹を入れたお湯は、入浴後に浴槽内をシャワーで軽く流すだけで、皮脂汚れの付着を防ぐことが可能です。

天然成分である重曹は、人体への悪影響もありません。重曹を入浴剤として使用することで、汚れの付着を防止するだけでなく、疲労回復や乾燥肌、体臭の予防が期待できます。

重曹を入浴剤として使う際には、200Lのお湯に40gの重曹を入れるようにしましょう。重曹の量を増やしても、効果が高くなることはないので、分量は守るようにしてください。アロマオイルを加えて、好みの香りを楽しむのも良いでしょう。

重曹を入浴剤として使うと、掃除がしやすくなる上に、身体にも良い影響がありますが、毎日重曹をお湯に入れると肌荒れを起こす可能性もあるので注意してください。週に1~2回を目安にしましょう。

予防法6:ざらざらした水垢にクエン酸をかける

浴槽が白系の場合、目には見えにくい水垢の汚れが付着していることに気がつかず、放置してしまうことも多いです。

水垢の汚れを長時間放置すると、黒ずみの原因になります。浴槽を触ったときにざらざらするようであれば、水垢がこびりついている証拠です。

ざらざらした水垢には、200mlの水にクエン酸小さじ1杯を加えて作ったクエン酸スプレーを吹きかけて、汚れを分解させましょう。

クエン酸スプレーを吹きかけたら、5~10分放置してから水で洗い流し、クロスで水分を拭き取ります。長時間放置すると汚れが落ちにくくなってしまうので、注意してください。

クエン酸スプレーは浴槽以外にも蛇口や鏡、小物やドアなどにも使えるので、水垢汚れが気になる箇所に使ってみると良いでしょう。

予防法7:浴槽コーティングを行う

浴槽の黒ずみを予防したり、こまめに掃除したりしている場合でも、黒ずみがすぐに発生してしまう場合は、浴槽コーティングを行うという手もあります。

プロの業者に浴槽のコーティングを依頼することで、黒ずみを防ぐことが可能です。浴槽コーティングは、こびりついた汚れを研磨して落とし、細かい傷を修復した後に、特殊なコーティング剤を塗る作業です。

浴槽コーティングを行うことで、掃除をしても落とせない頑固汚れやサビなどもきれいになり、浴槽が新品のようにピカピカになります。

浴槽コーティングにかかる費用の相場は、浴室クリーニング代込みで50,000~100,000円と幅広く、価格もばらつきがあります。

浴室クリーニングの一般的な費用相場である12,000~18,000円と比べると、浴槽コーティングは比較的高価なので、簡単には手を出しづらいでしょう。浴槽コーティングをおすすめしたいのは、以下のようなケースです。

  • 浴室が古いため、リフォームを検討している
  • ハウスクリーニング業者に依頼しても落とせなかった汚れ・傷がある
  • 時間的・体力的に余裕がなくて浴室の掃除が難しい
上記に該当する方は、浴槽コーティングを行うことで、黒ずみが付着しにくくなります。浴槽コーティングにご興味がある方は、業者に相談してみると良いでしょう。

まとめ

これまで、浴槽の黒ずみの原因と汚れを落とす方法、黒ずみを予防する方法をご紹介してきました。

浴槽の黒ずみの原因は大きく分けて、水垢、石鹸カス、皮脂、カビの4つです。黒ずみの原因によって効果的な落とし方が異なるため、まずは汚れの原因を見極めることが大事と言えるでしょう。

浴槽の黒ずみを予防する方法として、浴室を換気する、浴槽の水切り・掃除を行う、浴室内の小物を壁・床に密着させない、浴槽にお湯を張ったまま長時間放置しない、重曹を入浴剤として利用する、ざらざらした水垢にはクエン酸をかける、浴槽コーティングを施すといった方法が挙げられます。

浴槽の黒ずみは放置すると落ちにくくなってしまうので、こまめに掃除をして、予防することが重要です。

もし、自分で掃除しても落ちない黒ずみが発生した場合は、プロの業者に依頼することをおすすめします。