水漏れ修理業者徹底比較

全国の水漏れ修理業者を比較、選び方まで解説。

運営会社
トイレ

トイレつまりを洗剤で解消!原因に合わせた使い分けや改善されないときの対処法

トイレつまりを洗剤で解消!原因に合わせた使い分けや改善されないときの対処法
「トイレの様子がいつもとおかしいと思ったら、つまってしまっていた」といったようなトラブルは日常で起こりがち。

業者を呼ぶ前に自力でなんとか解決できないかと考えている方に、スーパーやドラッグストアで調達できる洗剤を使ったトイレつまりの解消方法をご紹介します。

酸性・中性・アルカリ性の3種類の洗剤の原因ごとの使い分けや実際の手順、解決されないときの対処法やつまりの予防策など、気になるポイントをわかりやすくまとめました。

今まさにトイレつまりが起こっていて困っている方は、ぜひこの記事を参考にしてみてください。

目次 閉じる

トイレつまりの洗剤は原因に合わせて選ぼう

トイレのつまりを洗剤で解消するためには、トイレつまりの原因に合わせた洗剤選びが重要になります。

洗剤は酸性・中性・アルカリ性の3つの性質に分けることができます。アルカリ性の汚れにアルカリ性の洗剤を使用しても効果が発揮できないため、基本的には汚れと反対の性質の洗剤を選ぶ必要があります。

ペーパー類や排泄物がつまっている場合

水に溶けるペーパー類や排泄物などがつまりの原因の場合は、中性洗剤とアルカリ性(塩素系)洗剤を程度によって使い分けます。

水の流れが悪い程度の軽いつまりであれば、食器用洗剤や洗濯洗剤といった中性洗剤がおすすめです。付着して時間が経っていなければ酸性汚れにもアルカリ性汚れにも効果があります。

水が逆流する、排水ができないといった重度のつまりの場合はアルカリ性(塩素系)洗剤が効果的。たんぱく質を溶かす性質があるため、ペーパー類や排泄物はもちろん、吐しゃ物や髪の毛のつまりにも効果を発揮します。また、カビにも効果があります。

尿石がつまっている場合

流れ切らなかった尿が蓄積して固まり、尿石になってしまうとトイレつまりを起こすことがあります。アルカリ性である尿石には、酸性洗剤を使うのが効果的です。悪臭の原因となるアンモニアにも効果があります。

酸性洗剤は、表記に“尿石に”などと書かれているものが多いので見つけやすいでしょう。

異物がつまっている場合

つまりの原因がペーパー類でも排泄物でも尿石でもなく、水に溶けない異物の場合、洗剤による対処は効果的ではありません。水に溶けない異物には、子どものおもちゃやおむつ、間違えて落としてしまったアクセサリーのほか、普段使用するティッシュやウェットティッシュなどがあります。

これらのつまりは、原因となるものが目に見えている場合は直接手で取り除くか、プロの業者に依頼して除去してもらう必要があります。これらのつまりに対して誤った処置を行うとつまりが悪化してしまうため注意しましょう。

トイレつまりを洗剤で解消する方法【中性洗剤】

ここからは洗剤でトイレつまりを解消する手順を説明していきます。まずはペーパー類や排泄物による軽度なつまりに効果的な中性洗剤を使った方法です。

手順は以下の通りです。

    水位を調整する
  1. 洗剤を便器に100ml入れる
  2. 50℃のお湯を注いで放置する
  3. 水を流す


①水位を調整する

洗剤を入れる前に、水位を通常程度に戻す必要があります。バケツや給油ポンプなどを使って水を汲み出しましょう。汲み出した水は清潔とは言えないため、トイレつまりが直った後に流すため置いておきます。

②洗剤を便器に100ml入れる

水位を調整できたら、用意した洗剤を100mlほど入れます。使用する洗剤の内容量を確認して、200mlであれば半分程度、500mlであれば5分の1程度といったように入れるとわかりやすいでしょう。

使用する洗剤は食器用・洗濯用のどちらでもOKです。

③50℃のお湯を注いで放置する

水ではなくお湯を使うことでつまりの原因が溶けやすくなるため、50℃を目安に温めたお湯をゆっくりと注ぎます。

このとき注意したいのはお湯の温度。トイレの便器は陶器なので、60℃を超える熱湯を使用するとヒビ割れが起きてしまい、水漏れや故障の原因となりかねません。沸騰したお湯と水道水を1:1で混ぜるとちょうど50℃前後になります。

お湯を注いだら、20〜30分を目安に放置しましょう。

④水を流す

時間を置いたら、つまりが解消されたかどうかを確認するため水を流します。解消されていない場合のことも考慮し、“小”で流すのがポイントです。“小”がない場合はレバーを回し切らずに少量の水を流します。

つまりが改善され、普段通りに水が流れればOKです。

トイレつまりを洗剤で解消する方法【アルカリ性(塩素系)洗剤】

ペーパー類や排泄物による重度のつまりは、アルカリ性(塩素系)洗剤を使用します。アルカリ性(塩素系)洗剤は他の洗剤と混ぜると有毒ガスを発生させることがあるため、単体で使用しましょう。

また、皮膚への刺激が強いのでゴム手袋を、匂いに敏感な方はマスクも着用することをおすすめします。

手順は以下の通りです。

    水位を調整する
  1. 洗剤を便器に入れて放置する
  2. 水を流す


①水位を調整する

中性洗剤を使った方法と同じく、通常時くらいまで水位を調整します。水位が高く水の量が多いと、使用する洗剤の量を増やさなければならなくなります。

バケツや給油ポンプで汲み出した水は、つまりが解消したあとに流すため置いておきましょう。

②洗剤を便器に入れて放置する

アルカリ性(塩素系)洗剤は、水1Lあたりに使用する洗剤の量が書かれていることがほとんどです。商品によって異なるため、説明に記載されている量に従って便器に洗剤を入れましょう。

洗剤を入れたら20〜30分ほど放置します。

③水を流す

時間が経ったら、レバーの“小”で水を流します。つまりが解消されていれば完了です。

トイレつまりを洗剤で解消する方法【酸性洗剤】

尿石が原因のトイレつまりには、酸性洗剤を使用します。トイレ用の酸性洗剤といえば「サンポール」が比較的メジャーで、ドラッグストアなどでも手に入りやすいでしょう。

手順は以下の通りです。

    水位を調整する
  1. 洗剤を便器に入れて放置する
  2. こすり洗いする
  3. 水を流す


①水位を調整する

中性洗剤、アルカリ性(塩素系)洗剤のときと同様に、水位を調整します。通常時の水位になるように、バケツや給水ポンプを使って水を汲み出します。汲み出した水はつまりが解消したあとに流すため置いておきましょう。

②洗剤を便器に入れて放置する

使用する酸性洗剤の説明欄に書かれている規定量を参考に、便器に洗剤を入れて5分ほど放置します。

③こすり洗いする

蓄積してしまった尿石は、こすり洗いすることでしっかりと取り除くことができます。ブラシなどで尿石が気になる箇所をこすりましょう。

尿石が奥の方でつまっており、ブラシが届かない場合は放置時間を5分ほど追加してみてください。

④水を流す

尿石を落とせたら、レバーの“小”で水を流して、つまりが解消されたか確かめます。通常通り水が流れたらOKです。

適切に作業するための準備と注意

適切に作業するための準備と注意 トイレつまりの解消に洗剤を使用する際の準備するべきことと注意点として、次の4つを押さえておきましょう。

  • 止水栓を締めておく
  • ゴム手袋の着用と換気を徹底する
  • 電源プラグを抜く
  • 洗剤の注意書きをよく読む


止水栓を閉めておく

止水栓とは、便器の裏や横にあるトイレの元栓です。作業中に何らかのトラブルが起き、予期せぬ水漏れが起きるのを防ぐために、止水栓は閉めておきましょう。

止水栓の開け閉めは簡単ですが、マイナスドライバーが必要になります。時計回り(右回り)に回すと閉まり、反時計回り(左回り)に回すと開きます。

注意点としては、止水栓を回した回数を覚えておくことです。止水栓は閉め具合によって水の勢いをコントロールする役割があるため、開くときには閉める前の状態に戻す必要があるのです。開きすぎてしまうと水が出過ぎてしまい、封水やタンクの水量が上がってしまうため、気を付けましょう。

ゴム手袋の着用と換気を徹底する

洗剤は人の肌には刺激が強く、触れると肌荒れやただれを引き起こすおそれがあるので、作業の際はゴム手袋の着用が必須です。

また、洗剤の中には、匂いがきついものや、混ぜると有害なガスを発生させてしまうものがあります。万一のために備えて換気扇を回したり窓を開けたりして換気を徹底しましょう。

電源プラグを抜く

シャワートイレや暖房便座を使用している場合は、作業の前に電源プラグを抜いておきましょう。作業の際に水が電源プラグにかかると、漏電やショートを起こす危険性があります。

また、抜いたプラグはビニール袋などで保護しておくと水に濡れる心配がなく安全です。

その他、洗濯機などの電化製品が近くにある場合はビニールシートやゴミ袋などで簡易的に養生しておくと安心です。

洗剤の注意書きをよく読む

前述しましたが、洗剤の中には混ぜると有害なガスを発生させてしまうものがあるため、「混ぜるな危険」と表記があるものは単体で使用しましょう。

そのほか、放置する時間についての注意書きや使用できない素材などについてもしっかり読んでおきましょう。

アルカリ性(塩素系)洗剤の中には、商品説明や公式ホームページなどでトイレつまりには効果がないことが明記されている商品もあります。手元にある洗剤や購入を検討している洗剤が、トイレつまりに効果があるものかを確認しておきましょう。

洗剤でトイレつまりが解消されないときは?

洗剤を使った方法でトイレのつまりが解消されないときは、次の4つの方法を試してみましょう。

  • 時間を置く
  • ラバーカップでつまりを解消
  • ワイヤーブラシでつまりを解消
  • プロの業者に依頼する


時間を置く

つまりの原因が水に溶けるものである場合にのみ有効な方法ですが、2〜3時間を目処にしばらく放置してみるのも一つの方法です。時間をかければトイレットペーパーや排泄物が水に溶け、特に何もしなくてもつまりが解消されるケースがあります。水に溶けるおしりふきやトイレクリーナーの場合も同様です。

ただし、日本のJIS規格に沿って作られていない海外製のトイレットペーパーを使用している場合は、時間を置いても改善されない、もしくはさらに時間がかかることがあるため、別の対処法を検討するのが良いでしょう。

ラバーカップでつまりを解消

“すっぽん”という呼び名で知られているラバーカップは、カップ内の空気を押し出すことで真空状態を作り、つまりの原因を吸引します。

    便器の水量をラバーカップの頭の部分が浸る量に調整する
  1. ラバーカップを排水口にしっかりと密着させる
  2. ゆっくりと押し込み、カップの頭部分を凹ませる
  3. ラバーカップを勢いよく引く
  4. つまりが解消されるまで手順3・4を繰り返す
  5. 水を流してつまりの状態を確認する


ラバーカップには和式トイレ用・様式トイレ用・節水型トイレ用の3つの種類があるため、使用するトイレの型に合ったものを準備しておきましょう。

ラバーカップを使用したつまりの解消方法は以下の記事も参考にご覧ください。 関連記事:トイレ詰まりをスッポン(ラバーカップ)で直す方法は?使い方とポイントの解説

ワイヤーブラシでつまりを解消

配管内部の掃除をするためのワイヤーブラシを使って、つまりの原因となっているペーパー類を削ったり、引っ掛けて取り出したりするのも効果的です。

    排水口からワイヤーブラシの先端を入れる
  1. 奥まで入れ進め、止まったところでつまりを削るようにブラシを動かす
  2. ブラシに引っかかりを感じたら引っ張り出す
  3. 水を流してつまりの状態を確認する


ただし、ワイヤーブラシを無理に突っ込むと、原因となっているものがさらに奥まで入り込み、状況が悪化することがあるので注意しましょう。

プロの業者に依頼する



  • ここまでのすべての方法を試してもつまりが改善されない
  • つまりの原因がわからず対処できない
  • 自分で作業できる自信がない


といった方は、プロの業者に修理を依頼するのがおすすめです。

業者に依頼する際は、2〜3社ほど見積もりをもらってサービス内容や料金を比較するのがおすすめです。見積もりの時点で料金がかかる業者や見積り価格があまりにも安い業者は避けておきましょう。

弊社「水プロ」では、24時間365日受付中で、出張費・相談・お見積りをすべて無料でサービスしています。最短15分でお伺いできるので、急なトラブルにも対処可能です。

各市町村の水道局から認可を受けた「水道局指定工事店」で、訪問からアフターフォローまで誠心誠意取り掛かります。「ホームページを見た」とお伝えいただければ、3,000円割引させていただきますので、まずは見積もりだけでもお気軽にお問い合わせください。

トイレつまりを起こさないための予防策

トイレつまりを起こさないための予防策 トイレのつまりは、日頃からちょっとしたことに気を付けておけば防ぐことができます。予防策として、次の4つのポイントを覚えておくのがおすすめです。

  • 流すものはトイレットペーパーのみにする
  • 必要のないものを置かない・持ち込まない
  • “大”と“小”を適切に使い分ける
  • こまめに掃除をする


それぞれについて詳しく見ていきましょう。

流すものはトイレットペーパーのみにする

ごく当たり前のことですが、トイレに流すものはトイレットペーパーのみにしておくのが基本中の基本です。

小さいからこれくらいは大丈夫、と思って流したものでも、水に溶けないものはつまりの原因となるので、トイレに流していいものはトイレットペーパーと排泄物のみという認識にしておきましょう。

水に溶けるおしりふきやトイレ掃除シートなどは、素材によっては溶けるまでにかなりの時間がかかるものがあります。うまく溶け切らないとつまりの原因になることがあるため、これらもトイレに流すのは控えておくのがベターでしょう。

必要のないものを置かない・持ち込まない

トイレつまりの原因となりがちなのが、子どもがトイレに持ち込んだおもちゃや、インテリアとして置いている小物など。気を付けていてもふとした拍子に便器に落としてしまい、気付かずに流してしまったというケースが少なくありません。

原因となるものはそもそもトイレに置かないようにしておけば、トイレつまりを引き起こすリスクがぐっと下がります。

どうしてもトイレに物を置きたい場合は、滑り止めシートや粘着テープを使って固定しておくといいでしょう。

“大”と“小”を適切に使い分ける

トイレの洗浄レバーが“大”と“小”に分かれているのは、排泄物の量に応じて適切な水量で流せるようにするためです。

大は大便を流すとき、小は小便時や少量のトイレットペーパーを流すときに適しているため、それぞれを適切に使い分けましょう。

節水目的で常に“小”で流す、という人も少なくありませんが、流すものが多いときに“小”で流すとうまく流れずつまりを引き起こしてしまうおそれがあります。業者を呼ぶことになると結果的に費用がかさんでしまうので、日頃から適切な使い分けを意識しましょう。

こまめに掃除をする

トイレつまりは汚れの蓄積によって引き起こされることもあるため、定期的な掃除を行うことが何より基本です。便器や便座などの見える部分だけではなく、洗剤やワイヤーブラシを使って排水管の掃除も定期的に行いましょう。

また、トイレをこまめにチェックする習慣がつくことで、トイレに異変が起きたときにいち早く気づくことができ、トイレつまりなどのトラブルが悪化する前に対処できます。

まとめ

洗剤を使ってトイレつまりを解消したいときは、まずつまりの原因を知ることが大切です。酸性・中性・アルカリ性それぞれの洗剤が、今回のつまりに効果的かを判断してから作業に取り掛かりましょう。

原因がわからない場合や自力での作業が難しいと感じた場合は、プロの業者に依頼するのがおすすめです。トイレの構造は複雑なところも多く、自己判断で対処すると事態が悪化してしまうこともあります。

トイレのトラブルでお困りの際は、ぜひ弊社「水プロ」にご相談ください。