2024.11.29
配管
止水栓とは?閉め方・開け方|元栓との違いや栓が回らないときの対処法について
水まわりのトラブルが起きたときの基本は“止水栓を閉めること”。しかし、実際に止水栓が何かわからない、どこにあるかわからないなどと困ってしまったことのある人も多いのではないでしょうか。
この記事では、止水栓の閉め方と開け方について解説します。止水栓の役割や、混合されがちな元栓との違い、止水栓が回せないときの対処法などについてもまとめました。
止水栓の役割について、もう少し詳しく見ていきましょう。
また、水まわりを修理する際や劣化した部品を交換する際に水を止めるときにも、止水栓を閉めます。
このような場合も、止水栓を開いたり閉めたりすることで水の勢いを調整できます。
止水栓を閉めると水道管を流れる水の量が減り、開くと水の量が増えます。これによって蛇口やシャワーから出る水の量や勢いが変わります。
どちらも給水を管理できる栓であることには変わりないのですが、止水栓が箇所ごとの給水を管理できるのに対して、元栓は家全体の給水を管理できるといった違いがあります。
止水栓は家の中の水まわりごとに設置されていますが、元栓は1つの家に対して1つです。建物の種類と元栓の場所は以下のとおりです。
戸建て 住宅と道路の間に設置された水道メーターボックスの中 マンション 玄関扉の横にあるメーターボックスの中 アパート 水道メーターボックスの中、共用スペースの扉の中など (全部屋の元栓が1か所に集約)
元栓を閉めると、トラブルが起きている箇所以外の水も止まってしまいますが、水漏れが続くと水道代がかさんだり、家具や家電に支障をきたしてしまうことも。
などの場合、まずは水漏れを止めることを優先して、元栓を閉めましょう。
また、修理作業をおこなう際は、念のため元栓を閉めます。
>>トイレの止水栓が水漏れ!応急措置と修理方法について
止水栓は、各水まわりの見えにくい場所に設置されていることが多いため、画像と共に確認していきましょう。
タンクレスタイプのトイレの場合は、便器の側面にあるパネル内に止水栓がしまわれていることもあるため、確認してみてください。
また、ウォシュレット付きのトイレには、ウォシュレット用の止水栓と間違えないよう注意が必要です。
給水管が見えないようにカバーがついているタイプの場合は、カバーについているネジをドライバーで緩めてから慎重に取り外してください。
>>キッチンの水栓が水漏れした時の対処法!簡単な交換方法について
浴槽に直接蛇口がついている場合やユニットバスの場合は、浴槽や壁の中に止水栓が埋め込まれています。これらのケースでは自力で止水栓を操作するのは難しいので、水道業者に相談するか、元栓ごと閉めてしまうのがベターです。
また、目に見える場所に止水栓が見つからない場合も、業者に相談しましょう。
止水栓を閉めるときのポイントは、回した回数を覚えておくこと。例えば閉める際に回した回数が2回半であれば、開けるときも2回半回せば、閉める前と同じ水圧に調整することができます。
以下では、止水栓のタイプ別に押さえておきたいポイントについて見ていきましょう。
マイナスドライバーでも開閉できますが、溝の幅が大きく回しづらいときは水栓ドライバーを用意するといいですよ。
キッチン、洗面台、トイレなど、どの止水栓でも調整が可能です。
水の勢いを強くしたい場合、一気に回すと勢いが強くなりすぎることがあるので、徐々に止水栓を緩めるようにしましょう。
これまでは問題なかった水圧が弱くなったという場合には、蛇口まわりのつまりや給湯器のパワー不足が考えられます。つまりが原因と考えられる場合はできる限りの掃除を試してみるとよいでしょう。
給湯器のパワーが足りない場合では、お湯を出すときのみ水圧が弱まるケースが一般的です。この場合は給湯器の交換を検討する必要があるため、プロの業者に相談してみましょう。
まずやってはいけないこととしては、力任せに止水栓を回すこと。問題が起きていなければ通常の力で回せるような作りになっています。力任せに回そうとすると、ドライバー用の溝が変形してさらに回しづらくなってしまうので、やめましょう。
以下の原因と対処法を参考にしてみてください。
正しい方向は、ハンドルタイプ・外ネジタイプ・内ネジタイプどのタイプも閉めるときは時計回り、開けるときは反時計回りです。
反対方向に力任せに回すと止水栓が壊れてしまい、トラブルが悪化してしまうといったことも考えられます。今一度回す方向を確認してみましょう。
ハンドルタイプの場合は、手が滑らないようにゴム手袋をつけて回してみましょう。比較的簡単に回せます。
ネジタイプの止水栓の場合は、ドライバー用の溝に汚れが固着しやすいです。洗剤やブラシなどで汚れを掃除しても落ちない場合は、ウォーターポンププライヤーという専用工具を使うといいでしょう。
ウォーターポンププライヤーは、開口部が斜めに設計されており、水まわりの配管によく使われます。アゴ部分のサイズを調整できるのでさまざまなサイズに対応し、六角ボルトなどにも使用できるため、1本用意しておくといいですよ。
この場合も、前述したウォーターポンププライヤーがおすすめ。止水栓全体を挟んで回すので、ネジの溝が変形していても問題なく回すことができます。
また、ネジ専用の滑り止め液を使うことで回しやすくなることもあるので、試してみてください。
弊社水PROでは、
水道局指定工事店のため、技術や安全性も保証いたします。
お困りの方はぜひお気軽にご連絡ください。
といったことがわかりましたね。
水まわりにトラブルが起きるとどうしても焦ってしまいがちですが、“止水栓を閉めれば水漏れが一旦止まる”ということを覚えておけば、落ち着いて対応ができます。
何かトラブルが起きてしまった際は、ぜひこの記事を参考に対処してみてください。
この記事では、止水栓の閉め方と開け方について解説します。止水栓の役割や、混合されがちな元栓との違い、止水栓が回せないときの対処法などについてもまとめました。
目次
閉じる
止水栓の役割とは?
止水栓(しすいせん)は水道管の途中に設置された器具で、水の流れを制御するものです。洗面台、キッチン、トイレなどの近くに設けられており、その箇所ごとに水流を制御することができます。止水栓の役割について、もう少し詳しく見ていきましょう。
止水栓の役割1:水を止める
トイレの水が流れたまま止まらない、水道から水が噴き出してきた、などといった水道のトラブルや水漏れが起こった場合は、止水栓を閉めることで水を止めることができます。また、水まわりを修理する際や劣化した部品を交換する際に水を止めるときにも、止水栓を閉めます。
止水栓の役割2:水圧を調整する
蛇口から出る水の勢いは住む場所によって異なります。蛇口からの水量が多すぎる、シャワーの水圧が弱すぎる、などと感じたことがある人が多いのではないでしょうか。このような場合も、止水栓を開いたり閉めたりすることで水の勢いを調整できます。
止水栓を閉めると水道管を流れる水の量が減り、開くと水の量が増えます。これによって蛇口やシャワーから出る水の量や勢いが変わります。
元栓との違いを理解しておこう
止水栓とよく混合して認識されるのが、“元栓”です。どちらも給水を管理できる栓であることには変わりないのですが、止水栓が箇所ごとの給水を管理できるのに対して、元栓は家全体の給水を管理できるといった違いがあります。
止水栓は家の中の水まわりごとに設置されていますが、元栓は1つの家に対して1つです。建物の種類と元栓の場所は以下のとおりです。
戸建て 住宅と道路の間に設置された水道メーターボックスの中 マンション 玄関扉の横にあるメーターボックスの中 アパート 水道メーターボックスの中、共用スペースの扉の中など (全部屋の元栓が1か所に集約)
すぐに水を止めたいときは“元栓を閉めて応急処置”
水漏れが起きてしまい、一旦応急処置として水を止めたいという場合は、元栓を閉めるという選択肢があります。元栓を閉めると、トラブルが起きている箇所以外の水も止まってしまいますが、水漏れが続くと水道代がかさんだり、家具や家電に支障をきたしてしまうことも。
- 止水栓の場所がわからない
- 止水栓をうまく回すことができない
などの場合、まずは水漏れを止めることを優先して、元栓を閉めましょう。
また、修理作業をおこなう際は、念のため元栓を閉めます。
>>トイレの止水栓が水漏れ!応急措置と修理方法について
止水栓が設置されている場所
いざ止水栓を操作しようと思っても、どこにあるかわからないという方に向けて、止水栓のある一般的な場所について解説していきます。止水栓は、各水まわりの見えにくい場所に設置されていることが多いため、画像と共に確認していきましょう。
トイレの止水栓
トイレの止水栓は、- タンクの後ろ
- タンク周辺の床
タンクレスタイプのトイレの場合は、便器の側面にあるパネル内に止水栓がしまわれていることもあるため、確認してみてください。
また、ウォシュレット付きのトイレには、ウォシュレット用の止水栓と間違えないよう注意が必要です。
キッチンの止水栓
キッチンの止水栓は、シンク下の扉を開けた奥に設置されているケースが一般的です。水とお湯1本ずつ給水管があり、それぞれに止水栓があります。給水管が見えないようにカバーがついているタイプの場合は、カバーについているネジをドライバーで緩めてから慎重に取り外してください。
>>キッチンの水栓が水漏れした時の対処法!簡単な交換方法について
洗面所の止水栓
洗面所の止水栓も、キッチンと同じく洗面台下の扉を開けた奥に設置されているケースが一般的です。こちらも、水とお湯1本ずつ吸水管があり、それぞれに止水栓があります。お風呂の止水栓
お風呂の止水栓は、シャワーの根元、蛇口のすぐそばに設置されているケースが一般的です。 右側が水用、左側がお湯用の止水栓になっています。浴槽に直接蛇口がついている場合やユニットバスの場合は、浴槽や壁の中に止水栓が埋め込まれています。これらのケースでは自力で止水栓を操作するのは難しいので、水道業者に相談するか、元栓ごと閉めてしまうのがベターです。
また、目に見える場所に止水栓が見つからない場合も、業者に相談しましょう。
【タイプ別】止水栓の正しい閉め方と開け方
止水栓には、- ハンドルタイプ
- 外ネジタイプ
- 内ネジタイプ
【水を止めたいとき】基本的な止水栓の閉め方 |
---|
|
【水を通したいとき】基本的な止水栓の開け方 |
---|
|
止水栓を閉めるときのポイントは、回した回数を覚えておくこと。例えば閉める際に回した回数が2回半であれば、開けるときも2回半回せば、閉める前と同じ水圧に調整することができます。
以下では、止水栓のタイプ別に押さえておきたいポイントについて見ていきましょう。
ハンドルタイプ
蛇口のようなハンドルがついているタイプの止水栓は、開閉するのにドライバーなどの器具は必要ありません。外ネジタイプ
主にトイレの止水栓でよく見る外ネジタイプの止水栓は、溝のあるネジが外に突出しています。開閉にはマイナスドライバーが必要です。内ネジタイプ
洗濯機の止水栓などで使われることが多い内ネジタイプの止水栓は、ネジの溝部分が外に突出していないのが特徴です。マイナスドライバーでも開閉できますが、溝の幅が大きく回しづらいときは水栓ドライバーを用意するといいですよ。
止水栓で水圧を調整する方法は?
蛇口からの水の勢いが強すぎたり弱すぎたりする場合、止水栓で調整することが可能です。- 水の勢いが強い場合→止水栓を閉めて水量を減らす
- 水の勢いが弱い場合→止水栓を開けて水量を増やす
キッチン、洗面台、トイレなど、どの止水栓でも調整が可能です。
水の勢いを強くしたい場合、一気に回すと勢いが強くなりすぎることがあるので、徐々に止水栓を緩めるようにしましょう。
これまでは問題なかった水圧が弱くなったという場合には、蛇口まわりのつまりや給湯器のパワー不足が考えられます。つまりが原因と考えられる場合はできる限りの掃除を試してみるとよいでしょう。
給湯器のパワーが足りない場合では、お湯を出すときのみ水圧が弱まるケースが一般的です。この場合は給湯器の交換を検討する必要があるため、プロの業者に相談してみましょう。
止水栓が回らないときの原因と対処法
「水まわりにトラブルが起きているのに、止水栓が回らない!」といった事態が起きることもしばしばあります。そんなときは焦らず、原因を知って正しく対処しましょう。まずやってはいけないこととしては、力任せに止水栓を回すこと。問題が起きていなければ通常の力で回せるような作りになっています。力任せに回そうとすると、ドライバー用の溝が変形してさらに回しづらくなってしまうので、やめましょう。
以下の原因と対処法を参考にしてみてください。
原因1. 回す方向を間違えている
初歩的な間違いであるが故に気付きにくいのですが、回す方向を間違えているだけである可能性があります。正しい方向は、ハンドルタイプ・外ネジタイプ・内ネジタイプどのタイプも閉めるときは時計回り、開けるときは反時計回りです。
反対方向に力任せに回すと止水栓が壊れてしまい、トラブルが悪化してしまうといったことも考えられます。今一度回す方向を確認してみましょう。
原因2. 止水栓が固着してしまっている
止水栓を取り付けて10年、20年と経ち、一度も触ったことがないなどの理由で止水栓に汚れ・サビ・水垢などが着いて固まってしまっていることも考えられます。ハンドルタイプの場合は、手が滑らないようにゴム手袋をつけて回してみましょう。比較的簡単に回せます。
ネジタイプの止水栓の場合は、ドライバー用の溝に汚れが固着しやすいです。洗剤やブラシなどで汚れを掃除しても落ちない場合は、ウォーターポンププライヤーという専用工具を使うといいでしょう。
ウォーターポンププライヤーは、開口部が斜めに設計されており、水まわりの配管によく使われます。アゴ部分のサイズを調整できるのでさまざまなサイズに対応し、六角ボルトなどにも使用できるため、1本用意しておくといいですよ。
原因3. ネジの溝が変形してしまっている
回す方向も間違っておらず、汚れの固着もないのに止水栓が開閉できない場合は、ネジを入れる溝が変形してしまっていることも考えられます。この場合も、前述したウォーターポンププライヤーがおすすめ。止水栓全体を挟んで回すので、ネジの溝が変形していても問題なく回すことができます。
また、ネジ専用の滑り止め液を使うことで回しやすくなることもあるので、試してみてください。
トラブルが解消できないときはプロの業者に相談
ここまで紹介した方法でも止水栓が回せない場合は、なるべく早く業者に相談するのがおすすめです。弊社水PROでは、
- 24時間365日即日対応
- 最短15分で駆けつけ
- 事前見積もり0円
水道局指定工事店のため、技術や安全性も保証いたします。
お困りの方はぜひお気軽にご連絡ください。
まとめ
以上、止水栓について解説しました。- 止水栓は各水まわりに設置されている
- 止水栓を閉めることで、その場所の水のみ止めることができる
- 元栓は家全体の水を止めるため、止水栓とは異なる
- 止水栓を閉めるときは必ず時計回りに回す
- 回らないからといって力ずくで回さない
- 止水栓が回せない場合は元栓から水を止めたあとすぐに業者に相談
といったことがわかりましたね。
水まわりにトラブルが起きるとどうしても焦ってしまいがちですが、“止水栓を閉めれば水漏れが一旦止まる”ということを覚えておけば、落ち着いて対応ができます。
何かトラブルが起きてしまった際は、ぜひこの記事を参考に対処してみてください。