水漏れ修理業者徹底比較

全国の水漏れ修理業者を比較、選び方まで解説。

運営会社
排水つまり

洗濯機から嫌な臭いがする原因は?排水口掃除で汚れ・つまりを解消

「洗濯機の排水口が臭い…」

そう感じる場合は、排水口掃除が必要なサインです。

今回は、洗濯機から嫌な悪臭が漂っている時の原因や対処法について詳しく解説します。 また、悪臭を防ぎ、洗濯機をキレイに保つための方法もまとめましたので、ぜひ参考にしてください。
admin

この記事は比較ランキング運営事務局が執筆しています。

目次 閉じる

洗濯機で発生する悪臭の種類

洗濯機で発生する悪臭の種類 洗濯機の嫌な臭いは、悪臭のタイプによって原因が異なります。 洗濯機で発生する悪臭の種類と主な原因は以下のとおりです。

  • 生臭い
  • カビ臭い
  • 洗剤臭い
  • 下水臭い


生臭い

洗濯機から、湿った雑巾のような生臭い臭いがする時は、洗濯物の雑菌が繁殖したことが原因として疑われます。

特に多いのは、洗濯機をかけたまま干すのを忘れていたケースです。 濡れた洗濯物をいつまでも洗濯機の中に放置した結果、雑菌が繁殖し、生臭い臭いの原因になります。

日頃から、洗った洗濯物は長時間洗濯機の中に放置せず、すぐに干すよう心がけましょう。

幸い、生臭い臭いは洗濯物の放置をやめることで、しばらくすると消えることが多いです。

カビ臭い

洗濯機がカビ臭い時は、洗濯槽にカビが発生している可能性があります。

洗濯をする時は洗剤を使うため、洗濯機内はキレイだと思いがちです。 しかし実際は、洗濯機内には汚れが溜まりやすい場所がいくつもあります。 その1つが洗濯槽で、裏側にカビや汚れが付着しやすいため、放置することで悪臭の発生に繋がります。

洗濯機からカビ臭い臭いがする場合は、洗濯槽の裏側をチェックしてみてください。 もしもカビが発生していたら、洗濯槽クリーナーのような市販の漂白剤を使い、カビを除去しましょう。

洗濯が終わった後は、洗濯機のフタを開けて洗濯槽内の風通しを良くしておくことも、悪臭を防ぐのに効果的です。

洗剤臭い

洗濯機から洗剤のような悪臭がする時は、洗剤や柔軟剤の使い過ぎが原因として考えられます。 洗剤や柔軟剤の量が多すぎると、すすぎが終わっても洗剤、柔軟剤が洗濯槽に残り、 細菌の臭いと混ざって悪臭へと変化してしまうのです。

普段から多めに洗剤や柔軟剤を入れている方は、量を減らしましょう。 規定の量を守ることで、悪臭を防ぐことができます。

下水臭い

上記3つのような悪臭がする場合、洗濯槽を掃除したり、洗濯の際の習慣を少し変えるだけで改善が可能です。 しかし、洗濯機から下水のような臭いがする場合は、排水口に原因があると考えられます。

洗濯機が下水臭いのは排水口の汚れが原因

洗濯機が下水臭いのは排水口の汚れが原因 洗濯機から下水のような臭いがする場合、排水口が原因である場合がほとんどです。

洗濯機の排水口の仕組み

洗濯機は、洗濯が終わると排水弁を開いて洗濯槽内の水を排出します。排水は、排水ホースを通って排水口へと流れます。

排水口の下にあるのは、排水ホースと接続する役割を持つ排水トラップという部品です。排水トラップのなかは、常に一定量の排水が溜まる構造(封水)となっており、下水臭や害虫、ネズミの侵入を防ぐ役割があります。

排水口が汚れる原因

洗濯機の排水口が汚れる主な原因は洗濯後に出てくる洗濯排水です。

洗濯排水には、洗剤カスや糸くず、髪の毛や皮脂汚れ、洗濯物に付着していた砂や泥が含まれています。排水口汚れは、これらがごみ取りネットや糸くずフィルターをすり抜け、少しずつ蓄積したものです。

また、一般的な排水トラップは、S字型やお椀型となっています。これは下水臭や害虫、ネズミの侵入を防ぐためですが、同時に排水口の詰まりを引き起こしやすい形状ともいえます。

洗濯機の排水口の汚れを放置するとどうなる?

洗濯機の排水口は普段見えない位置にあるため、しばらく掃除していない方も多いでしょう。 しかし、洗濯機の排水口汚れを放置していると、悪臭以外にも以下のようなトラブルを招く可能性があります。

  • 逆流・水漏れする
  • 洗濯機がエラーを起こす
  • 害虫やネズミが侵入する


逆流・水漏れする

排水口に汚れが蓄積して詰まると、排水口から水をうまく排出できないため、排水が逆流する場合があります。

少量の逆流であれば、洗濯機から床への漏水を防ぐ受け皿である「防水パン」で、排水トラップから溢れた水を受け止められます。しかし、防水パンが未設置の場合や、大量の水が逆流した場合は、床や壁に浸水し、腐食やカビ発生のリスクがあります。

特にマンションやアパートなどの集合住宅の場合、階下まで浸水被害が及ぶ可能性があるため、注意が必要です。

洗濯機がエラーを起こす

排水不良が原因で、脱水中にエラーが発生し、洗濯機が途中で止まってしまうこともあります。エラーの原因を解消せずに無理に脱水をおこなった場合、洗濯機が故障してしまう場合もあるため注意が必要です。

説明書などでエラーの原因(エラーコードの意味)を確かめ、適切に対処しましょう。排水エラーの場合は、排水口や排水ホース、排水トラップを確認し、状況に応じて掃除や部品の交換が必要です。

害虫やネズミが侵入する

排水口や排水トラップの汚れは、封水がなくなる原因にもなります。髪の毛などの汚れを伝って、封水が下流に流されることがあるためです。

封水には、悪臭の逆流だけでなく、ゴキブリやネズミの侵入を防ぐ役割があるため、排水口の汚れを放置することで、このような害虫・害獣の被害リスクが高まります。

洗濯機の排水口を掃除する方法

上述したように、洗濯機から下水のような臭いがする場合、排水口の汚れが原因である場合がほとんどです。 以下の方法で、洗濯機の排水口を掃除しましょう。

<必要なもの>
  • 漂白剤(パイプユニッシュまたは重曹・クエン酸)
  • 洗剤
  • ぞうきん
  • 歯ブラシ
  • バケツ


洗濯機の排水口掃除に使う漂白剤は、パイプユニッシュのような強力なものと、重曹・クエン酸のようなナチュラルなものどちらでも構いません。 洗浄力を重視するか、扱いやすさを重視するかで好きな方をお選びください。



<手順>
①洗濯機の蛇口を閉め、コンセントのプラグを抜く
②水が流れ出ないよう先端をバケツに入れた状態で、排水ホースを外す
③排水口のパーツを外す
④ぞうきんで排水口まわりの汚れを拭き取る
⑤排水口に漂白剤を入れ、30分ほど放置する
⑥洗剤と歯ブラシを使って、パーツをこすり洗いする
⑦5から30分が経過したら、排水口に水を流し入れる
⑧パーツを取り付ける

水が通る排水ホース内部が汚れていると、せっかく排水口をキレイにしてもまたすぐ汚れてしまいます。そのため洗濯機の排水口を掃除する時は、いっしょに排水ホースも掃除するのがおすすめです。排水ホースの掃除方法は、同ページ内の「排水ホースが汚れている場合の対処法」を参考にしてください。

排水口を外さずに掃除する方法

もっと手軽に済ませたい場合は、排水口を取り外さずに掃除する方法もあります。上記ほどの効果は得られませんが、時間と手間をかけずに洗濯機の排水口掃除が可能です。

<必要なもの>
  • ぬるま湯(45℃〜50℃)
  • 塩素系クリーナー


<手順>
①洗濯槽の1/3くらいまでぬるま湯を入れる
②塩素系クリーナーを入れ、排水のみ、または通常コースで洗濯機を回す
③空運転をする

酸素系クリーナーや重曹・クエン酸などでも洗浄可能ですが、しっかり汚れを落としたいなら、より除菌・漂白効果の高い塩素系クリーナーがおすすめです。

洗濯機の排水口掃除の頻度は月に1回が理想

洗濯機の排水口は月に1回程度おこなうのが理想です。 忙しい場合でも、2ヵ月に1回のペースで点検・掃除を心がけましょう。

定期的に掃除することで、詰まりや悪臭などのトラブルを未然に防ぎ、清潔な状態を保てます。

洗濯機の排水口を掃除するときの注意点

洗濯機の排水口を掃除する際は、以下の点に注意が必要です。

  • 賃貸の場合は大家さんに連絡する
  • 洗濯機を一人で動かさない


賃貸の場合は大家さんに連絡する

洗濯機の排水口に限らず、賃貸物件で水まわりのトラブルが発生した場合、まず大家さんや管理会社に連絡しましょう。

賃貸物件の設備は貸主(オーナー)の所有物であるため、勝手に修理業者を呼ぶとトラブルにつながる恐れがあります。また、通常通り使用していたにも関わらず不具合が発生した場合、工事費用は貸主負担となるのが一般的です。

洗濯機を一人で動かさない

排水口を掃除するには、洗濯機を動かす必要がありますが、一人でおこなうのは危険です。 サイズが大きく重量もあるため、落としてしまうと怪我や故障のリスクがあります。

洗濯機を動かしたり、持ち上げたりする場合は二人以上でおこないましょう。

その他、洗濯機の排水口が臭くなる5つの原因

その他、洗濯機の排水口が臭くなる5つの原因 排水口を掃除しても、洗濯機の悪臭が改善されない場合は、主に以下の5つが原因として考えられます。

  • 排水トラップが設置されていない
  • 封水がない
  • 排水ホースが汚れている
  • 排水管が汚れている
  • 洗濯の残り湯を使っている


①排水トラップが設置されていない

排水トラップとは、お風呂や洗面台などの水回りに設置されている器具のことです。排水口のフタを外したすぐ下にあり、太い筒状をしています。

排水トラップは、水道管の中に水を貯めておくことで、下水道からガスや臭い、害虫などが侵入することを防ぐ役割があります。そのため排水トラップが設置されていないと、 洗濯機から下水の臭いがする原因になります。

もしも見当たらない場合は、後述する方法で設置しましょう。

②封水がない

排水トラップ内に溜まる水を「封水(ふうすい)」といいます。 排水トラップが設置されていても、この封水がなければ、ガスや臭い、害虫の侵入を防ぐことができません。

通常であれば封水が切れることはありません。しかし、長らく洗濯機を使用しておらず封水が蒸発していたり、排水トラップの詰まりが原因で封水が不足していたりすると、下水の臭いがする原因となります。

③排水ホースが汚れている

排水口と同じく、汚れた水が流れる排水ホースもまた、汚れが蓄積しやすい場所です。 汚れが蓄積すると、下水の臭いがする原因になります。

排水口と排水ホースはつながっているため、悪臭の原因がどちらかを判断するのは難しいかもしれません。しかし、どちらも定期的な掃除が必要である点は共通しているため、同じタイミングで掃除することをおすすめします。

④排水管が汚れている

排水口や排水ホースと同様、排水管も汚れの蓄積によって、下水のような臭いが発生します。 こちらも月に一度、定期的に掃除をすることで、汚れの蓄積を防ぐことができます。 排水口、排水ホース、排水管は、セットで掃除することを心がけましょう。

⑤洗濯の残り湯を使っている

節水のため、洗濯にお風呂の残り湯を使っているご家庭は多いでしょう。しかし、お風呂の残り湯には垢や皮脂などの汚れが混じっているため、洗濯に使うことで、排水口や排水ホース、排水管に汚れが蓄積しやすくなってしまいます。

洗濯にはできる限り、水道水を使うようにしてください。

洗濯機の排水口が臭いと感じた時の対処法

洗濯機の排水口が臭いと感じた時の対処法 ここからは、洗濯機の排水口が臭いと感じた時の対処法について、詳しく解説していきます。

  • 排水トラップが設置されていない場合の対処法
  • 封水がない場合の対処法
  • 排水ホースが汚れているときの対処法
  • 排水管が汚れているときの対処法


臭いの原因によって対処法が異なるため、これまでの内容を読み飛ばしている方は、まず上記の「その他、洗濯機の排水口が臭くなる5つの原因」に目を通していただくことをおすすめします。

排水トラップが設置されていない場合の対処法

排水トラップが設置されていないと、排水口からの臭いがダイレクトに届いてしまいます。 以下の手順で早急に排水トラップを設置しましょう。

<必要なもの>
  • 新しい排水トラップ
  • 塩ビ用接着剤
  • シリコンコーキング剤


<手順>
①排水口の枠を外す
②排水トラップの枠の外側と、排水管の内側に塩ビ用接着剤を塗る
③枠のツバ裏にシリコンコーキング剤を塗る
④排水管に排水トラップを挿入し、押し込む
⑤付属のネジで枠を固定する
⑥洗濯機の排水ホースを接続する

排水トラップの設置は家庭でも可能ですが、手順を間違えてしまうと、かえって悪臭がひどくなる恐れがあります。 自信がない場合は業者に依頼すると安心です。

封水がない場合の対処法

排水トラップは設置されているものの、封水がない場合は、コップ1、2杯の水を洗濯機に水を注ぎましょう。水を注いだ後に脱水をすれば、排水トラップへと水が流れ、封水を溜めることができます。

また、すぐに封水がなくなってしまう場合は、排水トラップの汚れや破損が原因として考えられます。排水トラップを掃除し、それでもダメな場合は上述した手順で新しい排水トラップに交換しましょう。

また、長く家を空ける場合は封水の蒸発を防ぐため、以下2つの対策がおすすめです。

  • 排水口にラップをする
  • 排水口に封水防止剤を使う


排水口にラップをする

もっとも手軽かつ簡単な方法です。 排水口にラップをすることで、封水が水蒸気となり、空気中に飛散することを防ぎます。 緊急の遠出などで封水防止剤の用意が間に合わない場合におすすめです。

排水口封水防止剤を使う

封水防止剤とは、封水トラップに溜まっている封水の蒸発を防いでくれる薬剤です。 一度使用すると3ヵ月〜6ヵ月ほど効果が持続するため、できるなら日頃から使用しておくと良いでしょう。

封水防止剤はホームセンターや通販ショップで購入できます。

排水ホースが汚れている場合の対処法

排水の通り道である排水ホースの汚れも、洗濯機から下水のような臭いがする原因となります。排水口と同じタイミングで掃除することで、清潔な状態を保ちやすくなるでしょう。

排水ホースの汚れがひどい場合や、経年劣化が進んでいる場合は、新しいものと交換するのも一つの手段です。

排水ホースの掃除方法



<必要なもの>
  • ゴム手袋
  • 50倍ほどに薄めた塩素系漂白剤500mL
  • ゴム
  • ラップ
  • バケツ
  • 歯ブラシ


<手順>
①洗濯機の蛇口を閉め、コンセントのプラグを抜く
②ゴム手袋をする
③排水ホースを外し、中の水を捨てる
④排水ホースの一方の先端をラップで覆い、ゴムで縛る
⑤4で覆わなかった方の先端から薄めた塩素系漂白剤を流し込む
⑥もう一方の先端もラップで覆い、ゴムで縛る
⑦約30分そのまま放置する
⑥排水ホースの両端を持って振り、ラップとゴムを外して中の水を捨てる
⑦排水ホースの先端を歯ブラシでこすり洗いする
⑧水道水で2〜3回ほど排水ホース内をすすぐ
⑨排水ホースを元通りに取り付ける

排水ホースの交換方法



<必要なもの>
  • 新しい排水ホース
  • はさみ
  • ビニールテープ
  • 結束バンド
  • ドライバー(ホースクリップがねじ式の場合)
  • ペンチ (ホースクリップがばねタイプの場合)


<手順>
①洗濯機の蛇口を閉め、コンセントのプラグを抜く
②ホースクリップをドライバーまたはペンチで外す
③洗濯機側の排水ホースを取り外す
④排水エルボごと排水口から排水ホースを取り外す
④新しい排水ホースにホースクリップを取り付ける
⑤洗濯機に新しい排水ホースを取り付ける
⑥排水エルボに新しい排水ホースを取り付ける
⑦排水エルボを排水口に差し込む
⑧排水口と排水エルボの接続部分にビニールテープを巻き、上から結束バンドをとめる

ホースクリップとは排水ホースの接続部を固定するパーツで、排水エルボとは、排水口と排水ホースをつなぐL字型の部品のことです。

排水ホースを奥まで差し込むだけでも、排水エルボへの取り付けは可能ですが、上からビニールテープと結束バンドを巻きつけることでよりしっかり固定できます。

排水管が汚れている場合の対処法

排水口や排水トラップ、排水ホースを掃除・交換しても詰まりや臭いが解消しない場合は、そのさらに奥にある排水管が汚れている可能性があります。

軽度な排水管のつまりであれば、市販のパイプクリーナーなどでも解消できますが、それでも効果がない場合は専門の業者に清掃を依頼しましょう。高圧洗浄機など専用の機械を使用することで、排水管の奥やカーブ部分にこびりついた汚れなども、しっかり取り除くことができます。

それでも臭いが改善しない場合は、水道業者に相談しよう

それでも臭いが改善しない場合は、水道業者に相談しよう 上記の対処法を試しても臭いが改善しない場合は、自分で取れない汚れがこびりついている可能性が考えられます。 家庭で対処することが難しいので、プロの業者に頼むのがおすすめです。

プロの業者なら、家庭にはない高圧洗浄機などを使用して、排水口や排水管を徹底的に掃除してくれます。 それだけではなく、つまりや設備の破損など、様々なトラブルに対応してくれることから、臭い以外の問題も解決できます。

水道業者選びのポイント

洗濯機の悪臭改善を依頼できるプロの業者は多数ありますが、その料金や依頼できる作業、作業の質などはピンキリです。

ここでは、業者選びのポイントをご紹介します。 以下を参考に、安心して作業を任せられる業者を選びましょう。

水道局指定工事店を選ぶ

一番気にかけたいのは、水道局指定工事店であるかどうかです。 水道局指定工事店とは、各市町村の水道局から、水道工事の許可を受けている業者を指します。

水道局指定工事店は、「適切な水道設備工事が行える者であること」「専属の給水装置工事主任技術者(国家資格)を有していること」「水道設備工事施工のための機材を保有していること」など、いくつもの条件をクリアしています。 確かな知識と技術があることから、プロの業者に問題解決を依頼する時は、水道局指定工事店に登録されている業者を選ぶのがおすすめです。

水道局指定工事店に該当するかどうかは、ホームページなどをチェックすることで分かります。

適切な料金設定の業者を選ぶ

どんなに質の高い作業をしてもらっても、支払いきれない料金を請求されては困ります。 そのため、適切な料金設定をしている業者を選ぶことも大切です。

料金は作業内容によって変わるものの、洗濯機の排水口周りの作業は、8,000円〜25,000円が相場になります。 業者によっては相場の料金に出張費がプラスされることもあるため、その点もよくチェックしておくと安心です。

事前見積りを頼める業者を選ぶ

納得のいく料金で作業をしてもらうために欠かせないのが事前見積りです。 事前見積りではトラブルの内容や当日の作業内容から、大まかな料金の目安を算出してもらうことができます。 多くの業者は無料で事前見積りをお願いできるので、必ず相談しましょう。

事前見積りで提示される料金はあくまで目安なので、当日の作業内容によっては、多少変動する可能性があります。 そうした場合も、信頼できる業者ならきちんと依頼者に了承を得てから、作業を開始します。

水PROは、各エリア・地域で130か所以上、水道局指定工事店として登録されている水道修理業者です。 見積もり・出張費無料で、実際にかかる金額はお見積りで案内した費用のみ。追加請求は一切ないため、安心してご利用いただけます。

全国対応で、24時間365日相談を受け付けておりますので、ぜひお気軽にお問い合わせください。

洗濯機の排水口が臭うのを防ぐ対策

洗濯機の排水口が臭うのを防ぐ対策 ここまでは、洗濯機の排水口から臭いがする時の対処法を解説してきました。 しかし、本当なら臭いが漂う前にどうにか対策しておきたいですよね。

そこで、以下に排水口を含め、洗濯機からの悪臭を防ぐ方法をまとめました。 ぜひ今日から実践してみてはいかがでしょうか?

洗濯槽の手入れをする

カビ臭さを防ぐための対策方法です。 洗濯槽に発生したカビが悪臭の原因となることから、定期的に洗濯槽の手入れをすることで、カビを抑制します。 悪臭だけではなく、洗濯物に雑菌が付着することも防げます。 目安として、1ヵヶ月に1回は手入れをするように心がけましょう。

洗濯槽の手入れ方法は以下の通りです。

①ゴミ取りネットを外す
②40℃〜50℃のお湯を溜める
③適量の重曹、または洗濯槽クリーナーを洗濯槽の中に入れる
④5分〜6分ほど、「洗い」で洗濯機を回す
⑤「洗い」が終わった後、2時間〜3時間放置する
⑥ゴミすくいネットなどを使い、浮いたゴミを掬う
⑦4〜6をもう一度繰り返す
⑧ゴミ取りネットをセットし、排水・脱水する

使用する洗濯槽クリーナーが塩素系の場合は、4〜8の作業が必要なく、「洗い」から「脱水」までを一度行えば完了します。 お使いのクリーナーに合わせて、作業をしてください。

洗濯機のゴミ取りネットを掃除する

洗濯槽と同様に、ゴミ取りネット(糸くずフィルター)の掃除もしっかりと行いましょう。 手順は以下の通りです。

①ゴミ取りネットを取り外す
②ネットの中のゴミを捨てる
③溜めた水の中にネットをつける
④3の状態のまま、歯ブラシでプラスチック部分とネットのゴミをこすり取る
⑤水ですすぐ
⑥ゴミ取りネットの取り付け部分を歯ブラシでこする
⑦ゴミ取りネットを取り付ける

お風呂の残り湯で洗濯をしない

お風呂の残り湯で洗濯しないように心がけることも、大事な対策です。 お風呂のお湯には、雑菌や人体にある垢、皮脂などの汚れが混ざっているため、そんな残り湯を洗濯に使えば、洗濯槽や排水口に汚れが付着しやすくなるのは当然です。

洗濯はキレイな水道水で行うようにし、どうしてもお風呂の残り湯を使いたい場合は「洗い」の時だけにして、「すすぎ」は水道水で行うことをおすすめします。

まとめ

まとめ 今回は洗濯機から悪臭が漂っている時の原因や対処法、悪臭を防ぐ対策方法などを解説しました。 洗濯槽や排水口は普段じっくり見る機会がないため、掃除を疎かにしてしまいがちですが、長く放置することで汚れが蓄積し、悪臭や詰まりの原因になります。月に一度を目安に、洗濯槽や排水口周りを掃除し、清潔な状態を保ちましょう。

また、万が一掃除をしても悪臭がとれなかった場合や、自力での作業に自信がない場合は、専門業者への依頼がおすすめです。

水PROでは、洗濯機の排水つまりはもちろん、トイレやキッチン、浴室など水まわりのさまざまなトラブルに対応しております。作業をおこなわなければ料金は発生しませんので、ぜひお気軽にご相談ください。