2025.06.27
その他
洗面台の水漏れを修理する方法は?原因と対処法、業者に依頼したほうがよいケースを解説
洗面台から水漏れして困っている方はいませんか?もしかしたら原因次第ではセルフ修理ができるかもしれません。
放っておくとどんどん水漏れがひどくなってしまう可能性があるため、なるべく早く対応しましょう。
本記事では洗面台の水漏れしている原因を確認して、自分で修理できる方法を紹介します。また、洗面所の床が水浸しになる前の応急処置も紹介しているので、ぜひ参考にしてください。
洗面台上部での水漏れは、目につきやすいですが、洗面台下の水漏れは気付きにくいものです。ときには、床やキャビネット内が濡れるまで気付かないこともあるでしょう。
洗面台の水漏れの場所を特定する方法は、以下の通りです。床が濡れないようにあらかじめバケツと雑巾を用意しましょう。
また、上記の方法で水漏れが確認できなかった場合は、洗濯機も調べてみましょう。
洗面台の水漏れだと思っていたら、実は洗面所にある洗濯機の排水ホースや排水口からの水漏れだったというケースも珍しくありません。洗濯機から水漏れしている場合は、排水口にホコリや衣類の繊維がつまっている、排水ホースの取り付けが甘いなどの原因が考えられます。
洗面台で水漏れが起きた場合、どこから水漏れしているかによって、適切な対処法は異なります。まずは、洗面台の主な構造や各部位の名称を知っておきましょう。
また、蛇口が引き出せるタイプの場合は、その管となるシャワーホースからも水漏れが起きる場合があります。
各部位の主な役割と名称は以下の通りです。
洗面台で採用されている主な排水トラップは「S字型」と「P字型」の2種類です。どちらも基本的な役割は同じですが、排水管の向きが異なります。S字型は床下の排水管へ、P型は横壁に設置された排水管にそれぞれ排水が流れていきます。
古い建物だと、洗面所に給湯管がない場合もあります。
洗面台から水漏れが発生した場合、どこから水漏れしているかによって応急処置や対処法が変わってきます。
洗面台上部で水漏れが起きる主な原因は以下の通りです。
バルブカートリッジとは、レバーを上げ下げすることで水量を調節するシングルレバータイプの水栓の内部にある部品です。シングルレバータイプは、キッチンの台所に使用されることが多いですが、洗面台に設置されることもあります。
シャワーホースの交換方法は後述しますが、自力での作業が難しい場合は、業者に相談しましょう。
ナットが緩んでいるだけなら締め直すことで水漏れを解消できますが、劣化している場合は交換しなくてはなりません。
排水ホースは、床下にある塩ビ管という丸い穴に差し込まれていますが、物の出し入れなどで排水ホースが塩ビ管からズレると水漏れの原因となります。
この場合、塩ビ管に排水ホースを入れ直すことで簡単に水漏れの解消が可能ですが、収納の位置を見直す、排水ホースが外れていないか定期的にチェックするなどして、再発防止に備える必要があります。
この部分で水漏れしていてもS字トラップから水が伝うことが多いので、原因を突き止めるのに時間がかかってしまいます。洗面台の水漏れの原因でも特に見つかりにくい場所です。
無理に原因を探して水漏れを悪化させないためにも、業者に依頼して修理してもらうのが安心といえます。
また、止水栓が水漏れしている場合も、ゴムパッキンの劣化によるものがほとんどです。水漏れしていて「いつの間にか水道料金が高くなっていた」ということがないように、定期的に水漏れしていないかチェックしましょう。
これらが排水パイプや公共下水道へと続く排水管でつまると、排水の逆流が起きて水漏れしてしまうことがあります。軽度なつまりであれば自力で解消できますが、重度なつまりはかえって状況を悪化させる可能性があるため、無理せず業者に依頼しましょう。
水漏れしているときは、自分で修理するにしろ、業者に依頼するにしろ、まず簡単な応急処置を行うことが重要です。
ここからは原因別に、水漏れを確認した後に行うべき応急処置を紹介します。
シャワーホースの水漏れを直すには、ホースだけでなく蛇口本体も一緒に交換しなくてはなりません。(後述で交換方法を記載しています。)応急処置としては、給水管の止水栓を閉めて、洗面台を使用しないようにしてください。
水漏れが確認できたらナット部分をきつく締めてください。ナットの緩みが原因なら、水漏れが解消するでしょう。それでも水漏れする場合は、ナット自体が劣化している可能性があるため交換が必要です。
ナットの寿命は通常10〜15年です。長年使用している場合は、念のため予備のナットを購入しておきましょう。
軽度なつまりであれば、掃除やパイプクリーナー、ラバーカップなどでの解消が可能です。以下の記事で洗面台のつまりを直す方法を紹介しているのでぜひ試してみてください。
>>洗面台つまりを自分で修理する直し方!原因や予防する方法を解説
上記の方法を試してもつまりが解消しない場合、排水パイプや排水トラップよりもさらに奥の排水管でつまりが発生している可能性が高いです。
つまりの原因を取り除くには配管を分解する必要がありますが、慣れていない人が作業すると状況が悪化したり、元の状態に戻せなくなったりするおそれがあるため、業者に相談しましょう。
ゴムパッキンが破損してしまうと水漏れが起こってしまいますが、一見排水管のナットから水漏れしているように見え、見分けるのが難しい場合もあります。そんなときは、以下の方法を試してみてください。
タオルが濡れていた場合は、洗面器本体と排水管のつなぎ目から水漏れしています。ゴムパッキンを新しく交換することで水漏れが解消できるでしょう。
ナットの緩みが原因の場合は締めるだけで解消しますが、それでも水漏れする場合は交換が必要です。
ただし、他の部位が原因の場合も考えられるため、止水栓を締める応急処置をしましょう。
洗面台の蛇口には、大きく分けてハンドルタイプとシングルレバータイプの2種類があります。
ここでは、ハンドルタイプとシングルレバータイプ、それぞれの水漏れを自分で修理する方法を紹介します。
ハンドルタイプで蛇口の先から水漏れしている場合、蛇口内部のゴムパッキンの劣化・損傷が原因として考えられます。交換方法は以下の通りです。
用意するもの
また、ハンドルの根元部分から水漏れしている場合は、ナット裏にある三角パッキンの劣化が考えられます。上記と同様の手順でハンドルを外し、軸を包んでいるパッキンを新しいものに交換しましょう。
シングルレバー水栓から水漏れしているときは、水栓の内部にあるバルブカートリッジが劣化している場合がほとんどです。以下の手順でカートリッジを新しいものに交換しましょう。
用意するもの
カートリッジメーカーごとに品番が違うため、必ず使用しているものと同じカートリッジを購入してください。
次に、水漏れが発生している箇所別に、自分で水漏れを修理する方法を紹介します。
用意するもの
これまで取り外してきた順番を逆にして新しい部品を取り付けます。順序は以下の通りです。
これらの手順は工具や用具を使用するので、部品を傷つけないように丁寧に扱ってください。
用意するもの
パッキンの交換ならそれほど難しくないので、業者に依頼しなくても自分で解決できることがほとんどです。
まず、軽度な水漏れの場合の対処法は以下の通りです。
用意するもの
水を出してみて水漏れがなければ作業は完了です。
一方、明らかに穴が開いているなど重度な水漏れの場合は、以下の手順でパイプを新しいものに交換する必要があります。
用意するもの
交換用のパイプは、元のパイプと同じ外径・内径のものを購入しましょう。サイズが合わないと接続できなかったり、水漏れの原因となったりする場合があります。工具や部品などDIYの知識がなく、作業に不慣れな場合は業者に依頼するのが安心です。
ここまで自分で修理する方法を紹介しましたが、業者に依頼したほうがよいケースもあります。業者に依頼した方がよい場合をまとめましたので、参考にしてください。
プラスチックなど壊れやすい部品もあるため、工具などでうっかり破損してしまった場合、業者に依頼するよりも部品交換に費用がかかってしまう可能性もあります。
蛇口自体やシャワーヘッドなどの交換は自分でもできますが、サイズや規格など正しいものを購入する必要があります。返品不可としているメーカーが多いため、間違えるとまた買い直さなくてはなりません。こういった時間や費用のことを考えると、業者に依頼したほうがよいケースもあるでしょう。
床まで水漏れしていると悪臭やカビの原因となるため、早めに業者を呼ぶのがおすすめです。
※料金相場は6サイトの中央値
また、水PROでは出張費・お見積もりは無料で、修理代のみしか費用がかかりません。
蛇口の交換や排水管のつまり、水漏れは5,500円(税込)から修理が可能なので、お気軽に相談してみてはいかがでしょうか?
業者に依頼する場合は、悪徳業者に引っかからないように注意しなくてはなりません。水道修理の専門業者を選ぶときのポイントは以下のとおりです。
なるべくエリア内に複数の営業所がある業者を選びましょう。また、深夜や早朝でも対応してくれるところがおすすめです。
水PROは全国エリアに24時間365日対応しております。各店舗から精通した水道修理のプロが最短15分で駆けつけますので、夜間でもお気軽にご相談ください。
指定給水装置工事事業者に認定されても、悪徳なことを行うとすぐに指定を取り消されます。そのため、現在「指定給水装置工事事業者」として営業している会社は安心してお任せできるでしょう。
指定給水装置工事事業者の確認方法は公式サイトで掲載されているので、気になる業者があればチェックしてみてください。
参考資料:指定給水装置工事事業者制度について|厚生労働省
水PROは、水もれ・つまり・トイレ修理などを解決する水道局指定工事店です。 事前見積もり0円で、24時間365日ご相談に対応しておりますので、お困りの際はぜひお気軽にお問い合わせください。
ただし、割引が多いからといって相場より安いとは限りません。このため複数の業者をトータル費用で比較することが重要です。
水PROなら夜間割増が無料で、ネットから申し込むと3,000円引きとなります。さらに最短15分で到着するので、急いで洗面所を修理したい方におすすめです。
水PRO公式サイトはこちら
自分で修理したり業者に修理してもらったりしても、普段から洗面台を丁寧に扱わないと、また同じように水漏れしてしまう可能性があります。
普段から気をつけるべき一つ目のポイントは、洗面台下の収納に物をつめ込みすぎないことです。物が当たることで、洗面台下部分にある排水パイプが破損する原因となります。
また、排水パイプや排水管がつまると、逆流して水漏れの原因となることがあるため、日頃からつまり予防を心がけることも大事です。髪の毛やゴミを排水口に流さないように注意したり、定期的にメンテナンスしましょう。
洗面台の部品であるナットやパッキンの寿命は、通常10〜15年ほどです。長年使用している場合は、水漏れの際にすぐ交換対応ができるよう予備を購入しておきましょう。
これらにはシャワーホースから伝ってくる少量の水を受ける役割がありますが、基本的には自然乾燥するため満タンになることはありません。水が溜まったまま放置すると、悪臭や害虫が発生する原因となるため、中に水が溜まっていたら捨てるようにしましょう。
タンクや受け皿がすぐに水でいっぱいになる、シャワーホース本体に水をかけていないのに水が溜まるなどの場合、シャワーホースや、シャワーホースと水栓の接続部分にあるパッキンの劣化または破損が考えられます。状態を確認し、必要に応じて交換しましょう。
水漏れの原因を突き止めて、自分で修理できるか業者に依頼するのかの判断を行いましょう。水漏れしているときはできるだけ洗面所を使用しないようにし、不用意に水を流さないことが大切です。
水PROなら昼夜の料金が同じで、お見積もりや出張料が無料です。さらに株式会社水PROは「水道設備工事専門店」なので、安心してお任せができます。
24時間365日対応しているため、洗面台が水漏れしたときに電話すれば、スタッフが丁寧に修理の流れを説明します。また、わからないことがあれば、いつでも相談してくださいね。
水PROお見積もりのご依頼はこちら
放っておくとどんどん水漏れがひどくなってしまう可能性があるため、なるべく早く対応しましょう。
本記事では洗面台の水漏れしている原因を確認して、自分で修理できる方法を紹介します。また、洗面所の床が水浸しになる前の応急処置も紹介しているので、ぜひ参考にしてください。
洗面台での水漏れを確認する方法・手順
洗面台の水漏れの場所を特定する方法は、以下の通りです。床が濡れないようにあらかじめバケツと雑巾を用意しましょう。
シャワー水栓付きではない |
|
シャワー水栓付き |
|
また、上記の方法で水漏れが確認できなかった場合は、洗濯機も調べてみましょう。
洗面台の水漏れだと思っていたら、実は洗面所にある洗濯機の排水ホースや排水口からの水漏れだったというケースも珍しくありません。洗濯機から水漏れしている場合は、排水口にホコリや衣類の繊維がつまっている、排水ホースの取り付けが甘いなどの原因が考えられます。
洗面台で水漏れが起きやすい箇所は?構造を解説
洗面台上部
洗面台上部は主に、蛇口本体やレバー、洗面ボウル、排水口などで構成されています。 蛇口から出た水は、排水口を通って洗面台下部へと流れていきます。また、蛇口が引き出せるタイプの場合は、その管となるシャワーホースからも水漏れが起きる場合があります。
洗面台下部
洗面台下部はどこも水が通るため、部品の劣化やゆるみなどにより、どのパーツからも水漏れする可能性があります。各部位の主な役割と名称は以下の通りです。
- 排水パイプ
- 排水トラップ
- ナット
- ゴムパッキン
- 止水洗
- 給水管・給湯管
排水パイプ
洗面ボウルから床までつながっている、目に見える部分の配管です。 排水は、排水口から排水パイプを通って床下や壁の中を通る排水管へと流れ、最終的に公共下水道へと排出されます。排水トラップ
排水パイプの曲がりくねった部分です。 この部分に水を溜めることで、下水から悪臭や害虫が上がってこられないようにする役割があります。洗面台で採用されている主な排水トラップは「S字型」と「P字型」の2種類です。どちらも基本的な役割は同じですが、排水管の向きが異なります。S字型は床下の排水管へ、P型は横壁に設置された排水管にそれぞれ排水が流れていきます。
ナット
物を固定するための部品です。 主に、蛇口のつなぎ目や排水パイプのつなぎ目などに用いられます。ゴムパッキン
蛇口や排水パイプの接続部分に取り付けられたゴム製のパーツです。 水漏れの予防や、金属パーツ同士の摩耗を軽減する役割があります。給水管・給湯管
洗面台の下を見ると排水パイプとは別に、金属製の細いパイプが2本伸びているはずです。 これは、給水管・給湯管といって、水道水とお湯をそれぞれ蛇口まで運ぶための配管です。給湯管の場合は、給湯器や電気温水器などの給湯設備で温められたお湯が運ばれてきます。古い建物だと、洗面所に給湯管がない場合もあります。
止水栓
給水管・給湯管の途中に設置されている水栓です。 止水栓を閉めることで、給水管・給湯管に流れる水を一時的に止められます。洗面台上部で水漏れが起きる主な原因
洗面台上部で水漏れが起きる主な原因は以下の通りです。
- 蛇口の部品の劣化
- シャワーホースの劣化
蛇口の部品の劣化
洗面台の蛇口やシャワーヘッドから水漏れしている場合は、ゴムパッキンやバルブカートリッジなどの部品が劣化している可能性が高いです。バルブカートリッジとは、レバーを上げ下げすることで水量を調節するシングルレバータイプの水栓の内部にある部品です。シングルレバータイプは、キッチンの台所に使用されることが多いですが、洗面台に設置されることもあります。
シャワーホースの劣化
シャワーホースとシャワーヘッドの間から漏れている場合は、シャワーホースの収納部分の劣化が考えられます。シャワーホースの交換方法は後述しますが、自力での作業が難しい場合は、業者に相談しましょう。
洗面台下部で水漏れが起きる主な原因
洗面台下部は内部が見えにくく、構造が複雑なため、水漏れの箇所や原因が特定しづらいです。主な原因を知り、ご自身の状況に当てはまるかチェックしてみましょう。- ナットの緩み
- 排水パイプのズレや破損
- 排水ホースのズレ
- 排水パイプのゴムパッキンの劣化
- 排水パイプや排水管のつまり
ナットの緩み
洗面台下には排水パイプや給水管・給湯管、止水栓などがありますが、これらの管のつなぎ目から水漏れしている場合は、接続部のナットが緩んでいる可能性が高いです。ナットが緩んでいるだけなら締め直すことで水漏れを解消できますが、劣化している場合は交換しなくてはなりません。
排水パイプのズレや破損
排水パイプの劣化や損傷も、洗面台でよくある水漏れの原因の一つです。 洗面台下に収納がある場合、出し入れの際にものが当たって、排水パイプのズレや損傷の原因となる場合があります。収納スペースには物を詰め込みすぎず、適度に余裕を持たせましょう。排水ホースのズレ
洗面台によっては、排水パイプではなく、ジャバラ状で伸縮性のある排水ホースを採用している場合もあります。排水ホースは、床下にある塩ビ管という丸い穴に差し込まれていますが、物の出し入れなどで排水ホースが塩ビ管からズレると水漏れの原因となります。
この場合、塩ビ管に排水ホースを入れ直すことで簡単に水漏れの解消が可能ですが、収納の位置を見直す、排水ホースが外れていないか定期的にチェックするなどして、再発防止に備える必要があります。
ゴムパッキンの劣化
洗面ボウルからすぐ下にある、排水パイプと排水栓を接続している部分のパッキンが劣化している場合があります。この部分で水漏れしていてもS字トラップから水が伝うことが多いので、原因を突き止めるのに時間がかかってしまいます。洗面台の水漏れの原因でも特に見つかりにくい場所です。
無理に原因を探して水漏れを悪化させないためにも、業者に依頼して修理してもらうのが安心といえます。
また、止水栓が水漏れしている場合も、ゴムパッキンの劣化によるものがほとんどです。水漏れしていて「いつの間にか水道料金が高くなっていた」ということがないように、定期的に水漏れしていないかチェックしましょう。
排水パイプや排水管のつまり
洗面台では、日常的に洗顔やヘアケアが行われるため、石鹸カスや抜け毛が排水口に流れやすいです。これらが排水パイプや公共下水道へと続く排水管でつまると、排水の逆流が起きて水漏れしてしまうことがあります。軽度なつまりであれば自力で解消できますが、重度なつまりはかえって状況を悪化させる可能性があるため、無理せず業者に依頼しましょう。
水漏れを発見したら?簡単にできる応急処置
水漏れしているときは、自分で修理するにしろ、業者に依頼するにしろ、まず簡単な応急処置を行うことが重要です。
ここからは原因別に、水漏れを確認した後に行うべき応急処置を紹介します。
- シャワーホースによる水漏れ
- ナットの劣化・緩みによる水漏れ
- 排水パイプのつまりによる水漏れ
- ゴムパッキンの劣化による水漏れ
- 給水管・給湯管の水漏れ
シャワーホースによる水漏れ
シャワーホースのつなぎ目から水漏れしている場合は、経年劣化か、出し入れの際に破損してしまった可能性が高いです。まずは以下の手順で破損部分を確認しましょう。- バケツを用意する
- シャワーホースの下にバケツを置いて水を流す
- シャワーホースから水が伝っていないかを確認
シャワーホースの水漏れを直すには、ホースだけでなく蛇口本体も一緒に交換しなくてはなりません。(後述で交換方法を記載しています。)応急処置としては、給水管の止水栓を閉めて、洗面台を使用しないようにしてください。
ナットの劣化・緩みによる水漏れ
排水トラップには大きなナットが2〜3個付いています。洗面台下部で水漏れしている場合、このナット部分の緩みや劣化が原因であることが多いです。まずは以下の手順でナットからの水漏れかどうかを確認しましょう。- バケツを用意する
- 排水パイプの下にバケツを置く
- 水を流してナット部分から水漏れしていないか確認
水漏れが確認できたらナット部分をきつく締めてください。ナットの緩みが原因なら、水漏れが解消するでしょう。それでも水漏れする場合は、ナット自体が劣化している可能性があるため交換が必要です。
ナットの寿命は通常10〜15年です。長年使用している場合は、念のため予備のナットを購入しておきましょう。
排水パイプのつまりによる水漏れ
新しいナットと交換しても洗面台下部での水漏れが続く場合、排水パイプのつまりが原因かもしれません。軽度なつまりであれば、掃除やパイプクリーナー、ラバーカップなどでの解消が可能です。以下の記事で洗面台のつまりを直す方法を紹介しているのでぜひ試してみてください。
>>洗面台つまりを自分で修理する直し方!原因や予防する方法を解説
上記の方法を試してもつまりが解消しない場合、排水パイプや排水トラップよりもさらに奥の排水管でつまりが発生している可能性が高いです。
つまりの原因を取り除くには配管を分解する必要がありますが、慣れていない人が作業すると状況が悪化したり、元の状態に戻せなくなったりするおそれがあるため、業者に相談しましょう。
ゴムパッキンの劣化による水漏れ
洗面台では、主に以下の接続部分にゴムパッキンが使用されています。洗面台上部 | 洗面台下部 |
---|---|
シャワーヘッドの根元部分 | 洗面器本体と排水パイプのつなぎ目 |
ハンドルの根元部分 | 排水パイプ同士のつなぎ目 |
ゴムパッキンが破損してしまうと水漏れが起こってしまいますが、一見排水管のナットから水漏れしているように見え、見分けるのが難しい場合もあります。そんなときは、以下の方法を試してみてください。
- 洗面器本体と排水パイプの接続部分にタオルを当てる
- 水を流す
- タオルが濡れているか確認
タオルが濡れていた場合は、洗面器本体と排水管のつなぎ目から水漏れしています。ゴムパッキンを新しく交換することで水漏れが解消できるでしょう。
給水管・給湯管の水漏れ
給水管や給湯管から水漏れしている場合は、ナットの緩みや劣化が原因であることがほとんどです。ナットの緩みが原因の場合は締めるだけで解消しますが、それでも水漏れする場合は交換が必要です。
ただし、他の部位が原因の場合も考えられるため、止水栓を締める応急処置をしましょう。
【蛇口のタイプ別】洗面台の水漏れを自分で修理する方法
洗面台の蛇口には、大きく分けてハンドルタイプとシングルレバータイプの2種類があります。
ここでは、ハンドルタイプとシングルレバータイプ、それぞれの水漏れを自分で修理する方法を紹介します。
ハンドルタイプ
ハンドルタイプとは、ハンドルをひねって水量を調節するタイプの水栓です。 冷水のみの単水栓と、冷水と温水の2つのハンドルがある2ハンドル混合栓があります。ハンドルタイプで蛇口の先から水漏れしている場合、蛇口内部のゴムパッキンの劣化・損傷が原因として考えられます。交換方法は以下の通りです。
用意するもの
- モンキーレンチ
- ピンセット
- 新品のゴムパッキン
-
交換手順
- 作業を開始する前に、止水栓を止める
- ハンドル部分のナットを外す
- ハンドルを外す
- ピンセットなどで金属やプラスチックでできた軸をとる
- その先についているゴムパッキンを新しいものと交換する
- ハンドル部分のナットを締める
また、ハンドルの根元部分から水漏れしている場合は、ナット裏にある三角パッキンの劣化が考えられます。上記と同様の手順でハンドルを外し、軸を包んでいるパッキンを新しいものに交換しましょう。
シングルレバータイプ
シングルレバータイプとは、レバーを上げ下げすることで水の量や温度の調節ができる水栓です。シングルレバー水栓から水漏れしているときは、水栓の内部にあるバルブカートリッジが劣化している場合がほとんどです。以下の手順でカートリッジを新しいものに交換しましょう。
用意するもの
- モンキーレンチ
- プラスドライバー
- マイナスドライバー
- 新しいカートリッジ
-
交換手順
- 作業を開始する前に、止水栓を止める
- ハンドルを固定しているネジを外す
- ハンドルを上に引き抜く
- 外カバーを取り外す
- 古いカートリッジと交換
- 反対の手順でハンドルネジを固定する
- 止水栓を開けて水を流し水漏れしていないか確認
カートリッジメーカーごとに品番が違うため、必ず使用しているものと同じカートリッジを購入してください。
【部位別】洗面台の水漏れを自分で修理する方法
- シャワーホースから水漏れしている場合
- 排水パイプから水漏れしている場合
シャワーホースから水漏れしている場合
シャワーホースを交換する場合は、蛇口本体とセットで購入しなくてはなりません。どの部品も合うわけではないので、型番を調べてから購入しましょう。用意するもの
- モンキーレンチ
- マイナスドライバー
- プライヤー
- 洗面器
- タオル
- ライト
-
交換手順
- 作業を開始する前に、止水栓を止める
- シャワーホースを本体から外す
- シャワーホースを引き抜く
- 新しいシャワーホースを取り付ける
このときにホース内に残っていた水が出てくるので、洗面器などで水受けしてください。
スパウトとは蛇口から水を出す部品のことで、左右に動かして水が出る位置を変えるものです。
スパウトケースの下側にホースガイドが固定されているので、マイナスドライバーなどを使用してホースごと引き抜きます。
ただし、スパウトケースは破損しやすいため、丁寧に作業しましょう。
これまで取り外してきた順番を逆にして新しい部品を取り付けます。順序は以下の通りです。
- ヘッドホースをスパウトケースに取り付け接続させる
- ホースガイドをスパウトケースに取り付ける
- ホースをパッキンに取り付けて本体と接続する
- 水が漏れていないか確認する
これらの手順は工具や用具を使用するので、部品を傷つけないように丁寧に扱ってください。
排水パイプから水漏れしている場合
排水パイプから水漏れしている場合は、排水パイプのつなぎ目から水漏れしている場合と、排水パイプ自体から水漏れしている場合があります。それぞれの対処法は以下の通りです。排水パイプのつなぎ目から水漏れしている場合
排水パイプのつなぎ目から水漏れしている場合の主な原因として、ナットの緩み・劣化またはゴムパッキンの劣化が考えられます。ナットを締め直したり、新しいものと交換したりしても水漏れが解消しない場合は、以下の方法でゴムパッキンを交換しましょう。用意するもの
- モンキーレンチ
- タオル
- 交換用のパッキン
-
交換手順
- 作業を開始する前に、止水栓を止める
- ナットをモンキーレンチで取り外す
- 新しいパッキンに交換
- 止水栓を開けて水漏れを確認する
パッキンの交換ならそれほど難しくないので、業者に依頼しなくても自分で解決できることがほとんどです。
排水パイプ本体から水漏れしている場合
排水パイプ本体から水漏れしている場合、軽度な場合はテープで、重度な場合はパイプ交換によって修理が可能です。まず、軽度な水漏れの場合の対処法は以下の通りです。
用意するもの
- モンキーレンチ
- 自己癒着テープ
- ハサミまたはカッター
-
手順
- 作業を開始する前に、止水栓を止める
- 水漏れ位置を確認する
- ハサミやカッターで自己癒着テープで必要な長さにカットする
- 引っ張りながら巻くように水漏れ箇所にテープを貼る
水を出してみて水漏れがなければ作業は完了です。
一方、明らかに穴が開いているなど重度な水漏れの場合は、以下の手順でパイプを新しいものに交換する必要があります。
用意するもの
- モンキーレンチ
- タオル
- 新しいパイプ
- スケール
- カッター
-
交換手順
- 作業を開始する前に、止水栓を止める
- 床にタオルを敷いておく
- パイプを固定しているナットを外す
- 古いパイプを取り外す
- パイプの長さをスケールで測り、新しいパイプを必要な長さに切る
- パイプを交換し、ナットを締める
交換用のパイプは、元のパイプと同じ外径・内径のものを購入しましょう。サイズが合わないと接続できなかったり、水漏れの原因となったりする場合があります。工具や部品などDIYの知識がなく、作業に不慣れな場合は業者に依頼するのが安心です。
業者に依頼したほうがよいケース
ここまで自分で修理する方法を紹介しましたが、業者に依頼したほうがよいケースもあります。業者に依頼した方がよい場合をまとめましたので、参考にしてください。
水漏れ箇所が特定できない
上記で紹介した水漏れの確認方法で特定できなかった場合は、原因がわからないので下手に触らないほうがよいでしょう。プラスチックなど壊れやすい部品もあるため、工具などでうっかり破損してしまった場合、業者に依頼するよりも部品交換に費用がかかってしまう可能性もあります。
部品などの交換
いきなり部品交換となると、初心者の方にはハードルが高いでしょう。工具を使った作業が苦手な方は、最初から業者に依頼するほうが安心です。蛇口自体やシャワーヘッドなどの交換は自分でもできますが、サイズや規格など正しいものを購入する必要があります。返品不可としているメーカーが多いため、間違えるとまた買い直さなくてはなりません。こういった時間や費用のことを考えると、業者に依頼したほうがよいケースもあるでしょう。
床下の配管つまり
排水パイプや排水トラップの奥にある、排水管のつまりが水漏れの原因として考えられる場合は、業者に相談しましょう。床下の作業は自力では難しく、無理に修理しようとするとかえって事態を悪化させるおそれがあります。床まで水漏れしていると悪臭やカビの原因となるため、早めに業者を呼ぶのがおすすめです。
洗面台の水漏れ修理にかかる費用はいくら?
業者に依頼するとなると、費用面が気になる方も多いでしょう。 洗面台の水漏れやつまりなど、水回りのトラブルに関する修理代金の相場は以下の通りです。修理内容 | 費用相場 |
---|---|
蛇口の交換 | 9,785円 |
排水管のつまり | 7,150円 |
排水管の水漏れ | 8,183円 |
※料金相場は6サイトの中央値
また、水PROでは出張費・お見積もりは無料で、修理代のみしか費用がかかりません。
蛇口の交換や排水管のつまり、水漏れは5,500円(税込)から修理が可能なので、お気軽に相談してみてはいかがでしょうか?
洗面台の水漏れ修理を業者に依頼するときの注意点
業者に依頼する場合は、悪徳業者に引っかからないように注意しなくてはなりません。水道修理の専門業者を選ぶときのポイントは以下のとおりです。
- エリアに対応しているか
- 指定給水装置工事事業者かどうか
- どこまでサービスしてくれるか
エリアに対応しているか
水漏れしている間は洗面台が使えないので、できるだけ早く業者に見てもらうのが一番です。しかし、エリア対象内でも少し遠い場所に営業所があると、自宅までの到着が遅くなってしまいます。なるべくエリア内に複数の営業所がある業者を選びましょう。また、深夜や早朝でも対応してくれるところがおすすめです。
水PROは全国エリアに24時間365日対応しております。各店舗から精通した水道修理のプロが最短15分で駆けつけますので、夜間でもお気軽にご相談ください。
指定給水装置工事事業者かどうか
「指定給水装置工事事業者」とは、政令が定めた基準に基づき、給水装置工事を施行する業者として、地域の水道局から認定された業者のことです。指定給水装置工事事業者に認定されても、悪徳なことを行うとすぐに指定を取り消されます。そのため、現在「指定給水装置工事事業者」として営業している会社は安心してお任せできるでしょう。
指定給水装置工事事業者の確認方法は公式サイトで掲載されているので、気になる業者があればチェックしてみてください。
参考資料:指定給水装置工事事業者制度について|厚生労働省
水PROは、水もれ・つまり・トイレ修理などを解決する水道局指定工事店です。 事前見積もり0円で、24時間365日ご相談に対応しておりますので、お困りの際はぜひお気軽にお問い合わせください。
どこまでサービスしてくれるか
業者によって割引サービスはさまざまです。例えば、夜間割増料金が通常料金になったり、ネットから申し込むと割引になったりとお得になることがあります。ただし、割引が多いからといって相場より安いとは限りません。このため複数の業者をトータル費用で比較することが重要です。
水PROなら夜間割増が無料で、ネットから申し込むと3,000円引きとなります。さらに最短15分で到着するので、急いで洗面所を修理したい方におすすめです。
水PRO公式サイトはこちら
洗面台を長持ちさせるポイント
自分で修理したり業者に修理してもらったりしても、普段から洗面台を丁寧に扱わないと、また同じように水漏れしてしまう可能性があります。
普段から気をつけるべき一つ目のポイントは、洗面台下の収納に物をつめ込みすぎないことです。物が当たることで、洗面台下部分にある排水パイプが破損する原因となります。
また、排水パイプや排水管がつまると、逆流して水漏れの原因となることがあるため、日頃からつまり予防を心がけることも大事です。髪の毛やゴミを排水口に流さないように注意したり、定期的にメンテナンスしましょう。
洗面台の部品であるナットやパッキンの寿命は、通常10〜15年ほどです。長年使用している場合は、水漏れの際にすぐ交換対応ができるよう予備を購入しておきましょう。
洗面台の水漏れに関してよくある質問
最後に洗面台の水漏れに関してよくある質問に関してQ&A形式でご回答します。賃貸の場合、水漏れは自分で修理してもいいの?
賃貸物件における洗面台や蛇口などの設備は、大家さんの所有物です。 許可なく勝手に修理したり、業者を手配したりするのは違反行為となるため、水漏れを発見したらまず大家さんや管理会社に連絡しましょう。タンクや受け皿に溜まっている水はどうすればいい?
シャワー付き水栓の洗面台は、下部にタンクや受け皿などが設置されている場合があります。これらにはシャワーホースから伝ってくる少量の水を受ける役割がありますが、基本的には自然乾燥するため満タンになることはありません。水が溜まったまま放置すると、悪臭や害虫が発生する原因となるため、中に水が溜まっていたら捨てるようにしましょう。
タンクや受け皿がすぐに水でいっぱいになる、シャワーホース本体に水をかけていないのに水が溜まるなどの場合、シャワーホースや、シャワーホースと水栓の接続部分にあるパッキンの劣化または破損が考えられます。状態を確認し、必要に応じて交換しましょう。
まとめ:洗面台の水漏れを解消しよう
洗面台の水漏れ対策を紹介しました。水漏れしたときはどうしても焦ってしまいますが、とにかく止水栓を閉めることが重要です。水漏れの原因を突き止めて、自分で修理できるか業者に依頼するのかの判断を行いましょう。水漏れしているときはできるだけ洗面所を使用しないようにし、不用意に水を流さないことが大切です。
水PROなら昼夜の料金が同じで、お見積もりや出張料が無料です。さらに株式会社水PROは「水道設備工事専門店」なので、安心してお任せができます。
24時間365日対応しているため、洗面台が水漏れしたときに電話すれば、スタッフが丁寧に修理の流れを説明します。また、わからないことがあれば、いつでも相談してくださいね。
水PROお見積もりのご依頼はこちら