2025.06.27
その他
蛇口の水漏れを今すぐ解決!原因・修理方法・業者依頼まで徹底解説
蛇口の水漏れはどの家庭でも起こりえるトラブルです。しかし、些細な蛇口の水漏れ、つい見過ごしてしまっていませんか?水漏れをそのまま放置していると状況が悪化し、最終的には蛇口がまったく使えなくなってしまうことがあります。
トイレの手洗い場やキッチン、浴室、洗面台などで水漏れがひどくなれば、生活に大きな支障をきたしてしまうので、早めの対策が必要です。
この記事では、家庭でよく見られる蛇口の水漏れパターンと、修理方法を詳しく解説します。
蛇口から水がポタポタ落ちているときは、応急措置が必要です。水漏れの度合いにもよりますが、まずは水漏れの被害を最小限に抑えることが先決です。
下記では、3つの応急処置を詳しく解説します。
壁付け蛇口の場合は、配管にトラブルが起こっている可能性が高いので、すぐに業者に依頼することをおすすめします。
例えば、トイレの場合は床付近や壁面に小さなハンドル式の止水栓があり、右(時計回り)に回すことで水を止められます。キッチンや洗面所の場合も、シンク下のキャビネット内に止水栓があるのが一般的です。
もし止水栓が見つからない、またはうまく閉められない場合は、家全体の水を止める「元栓」を閉めましょう。
元栓は、屋外の水道メーター付近か、玄関近くのパイプスペース内にあります。ただし、元栓を閉めると家中の水が止まるため、家族にも事前に知らせておくと安心です。
下記の記事では、止水栓の詳しい開閉方法を紹介しているので、ぜひご覧ください。
>>止水栓とは?閉め方・開け方|元栓との違いや栓が回らないときの対処法について
メンテナンスや設備が十分でなかったことが原因なら、修理費用はオーナー側の負担となるケースがほとんどです。連絡する際は「どこがどのように漏れているか」「いつから発生しているか」を具体的に伝え、指示を仰ぎましょう。
応急措置を済ませたら修理する準備を始めます。水漏れ修理に必要なアイテムは下記の通りです。
また、修理の際に便利な工具を以下にまとめておくので、参考にしてください。
・モンキーレンチ
蛇口のナットを締めたり緩めたりする際に使う工具です。多くの水道修理で活躍するため用意しておくとよいでしょう。モンキーレンチを選ぶ際は、可変域の広いタイプを選ぶのがおすすめです。
・ドライバー
プラスドライバー、マイナスドライバーの両方を用意しておきましょう。メーカーや修理するものによってそれぞれ用途があります。ドライバーは握る部分が少し大きめのタイプを選んでおくと、力が入れやすいです。
・六角レンチ
カウンター型の蛇口の交換や修理には六角レンチが必要なときがあります。キッチンによく採用されるカウンター型の蛇口の交換や修理に持っておくと便利です。
・歯ブラシ
細かいところをきれいに取り除けます。歯ブラシは本体が細いものを選んでおくと小回りが利いて便利です。また、使用済みの歯ブラシを取っておくのもよいでしょう。
蛇口の水漏れは水道トラブルのなかでも一般的でよく起きるものですが、蛇口の状態によっては自分で修理できるケースもあります。
ここでは、蛇口の水漏れ修理で有効とされる3つの方法をご紹介します。
ナットとは、蛇口本体やパイプ接続部を固定する部品のことで、少しでも緩むと水がにじみ出やすくなります。
ナットを締める方法は下記の通りです。
手でナットを軽く締めてみて、まだ緩い場合は工具を使います。
パッキン・コマパッキンの取り替え方法は以下の通りです。
なお、コマパッキンを節水用に交換すると節水も同時にできるのでおすすめです。コマパッキンは、ホームセンターやインターネット通販でも販売されています。
詳しい交換方法を知りたい方は下記の記事もご覧ください。
>>水道蛇口のパッキン交換は自分でできる?やり方と交換の目安を紹介
シールテープの交換は以下の通りです。
シールテープを巻きつける際はネジに向かって時計回りの方向に6〜7回きつめに巻きつけてみましょう。
テープを巻き終わったら新しいシールテープが傷つかないよう慎重に取り付けてください。ただし、シールテープはあくまでも水漏れの応急処置として行う対策なので、根本的な解決はできません。
交換方法は以下の通りです。
テープの巻き方は変わらないので前述している内容を確認してみてください。
また、下記では混合栓タイプの蛇口を交換する方法をご紹介しています。併せてご覧ください。
>>自分でできる混合栓の交換方法|タイプ別にわかりやすく解説します
特に、部品の取り外しは難しく、ネジが固くて回らないこともあるでしょう。無理に作業を進めると破損につながる恐れがあるため、自信がないときは、無理せずプロに依頼することをおすすめします。
蛇口の種類によって水漏れ修理の仕方が異なります。ここでは、シングルレバー・ツーハンドルから水漏れする原因と対処法をご紹介します。
シングルレバー混合水栓の水漏れを修理するための手順は以下の通りです。
交換したあとは、レバーを上下左右に動かし、スムーズに操作できるかもチェックしましょう。もし水漏れが止まっていない場合は、カートリッジがしっかりセットされていないかもしれません。もう一度確認してみてください。
しかし、使い続けるうちに以下のような水漏れトラブルが発生しやすくなります。原因ごとに修理方法を紹介します。
原因①ハンドルからの水漏れ
ハンドル内部にある三角パッキンが劣化することで、水がハンドル部分から漏れることがあります。このパッキンはゴム製で、長期間使用すると硬化やひび割れが発生し、密閉性が失われます。
対策
ハンドルを取り外し、古い三角パッキンとワッシャーを一緒に交換しましょう。ワッシャーとは、ボルトやナットを締める際に使用する薄い金属やゴム製のリング状パーツのことです。
原因②吐水口から水が滴り続ける
蛇口を閉じても吐水口からポタポタと水が漏れる場合、内部のバルブカートリッジまたはコマパッキンが原因かもしれません。交換するだけで水漏れが解消されることもあります。
対策
コマパッキンを取り外し、新しいものに交換します。
原因③パイプの根元からの水漏れ
水を出したとき、パイプの根元から水が漏れる場合は、ナット内部のパッキンやリングが劣化していることが考えられます。これらのパーツは経年劣化でゴムが硬化し、水の密閉性が低下します。
対策
ナットを外し、古いパッキンとリングを新しいものに交換しましょう。なお、パッキンの寿命は10年とされていますが、使用頻度によって早まることがあります。
「業者に依頼する際の基準がよくわからない」という方も多いでしょう。ここでは、どのようなケースで業者を呼んだほうがよいのかをご紹介します。
反対に、水漏れを放置すれば状況が悪化し、修理する範囲が広がって費用が高くなります。
水道や配管の仕組みを理解していない場合でも、業者に依頼すれば迅速に対応し、確実に修理を行ってくれるでしょう。
また、修理する時間がない方や、修理方法に不安がある場合は、早めに業者を呼んでスピーディに対応してもらうことをおすすめします。
無資格の業者による工事は、不適切な施工につながり、あとからトラブルに発展する恐れがあります。安心して工事を任せるためにも、必ず水道局指定工事店へ依頼しましょう。
依頼する際は、料金に出張費や夜間・早朝代が含まれているかも確認しましょう。見積もりを事前に提示してもらい、追加費用の有無もチェックしてください。
さらに、口コミサイトで業者の情報を押さえておくことも大切です。実際に利用した方のリアルな声がわかります。
また、終了したあとに請求書を見て「当初の見積もりと違う」ということにならないためにも、事前に費用相場を把握しておくことも必要です。
この他にも基本料金がプラスされることがあります。業者ごとに料金設定は異なるため、複数社から見積もりを取るようにしましょう。
下記では、業者の選び方について詳しくご紹介しています。ぜひご覧ください。
>>水道修理を依頼するのは危険?知っておきたい業者の選び方
漏水を早期に発見し、被害を最小限に抑えるためには、普段から簡単なチェックや検査を行いましょう。以下に、漏水検知のポイントと早期発見方法をまとめました。
さらに、水道料金が急に増えるのも見逃せないサインです。普段と使用状況が変わらないのに料金が高くなった場合は、漏水が疑われます。
壁や床にシミやカビが見られる場合も、壁内部で漏水が発生しているかもしれません。特に天井や壁紙が変色している場合は要注意です。
また、蛇口や給水管の接続部が湿っていたり、水滴がついていたりする場合も漏水のサインです。これらのポイントを定期的に確認することで、漏水を早期に発見し、被害を最小限に抑えられます。
参考:東京都 水道局
①定期的な目視点検
キッチンや洗面所、トイレなどの水まわりを定期的に点検し、湿り気や水漏れの兆候がないか確認します。特に、シンク下や配管の接続部分は注意深くチェックしましょう。
②水漏れセンサーの活用
市販の水漏れセンサーを設置することで、漏水を素早く察知できます。センサーは、キッチンシンク下や洗面台下など、漏水が発生しやすい場所に設置すると効果的です。
③異常な水圧や水の出方の確認
蛇口からの水の出方が弱くなり、異常な音がする場合、配管内で漏水が発生している可能性があります。異常を感じたら、専門業者に相談することをおすすめします。
そのようなときは、無理せずプロに依頼することを検討してください。経験と知識を持つプロの業者なら、確実に問題を解決してくれます。
水PROでは、エリア内の地域に住むお客様であれば、最短15分で駆けつけます。もちろん蛇口修理以外の水まわりトラブルにも幅広く対応しているので、お気軽にご相談ください。
見積もりや出張料、追加費用はすべて無料で、最適な修理方法をご提案いたします。
お問い合わせフォームはこちら
トイレの手洗い場やキッチン、浴室、洗面台などで水漏れがひどくなれば、生活に大きな支障をきたしてしまうので、早めの対策が必要です。
この記事では、家庭でよく見られる蛇口の水漏れパターンと、修理方法を詳しく解説します。
蛇口からポタポタ水漏れするときは慌てず応急措置を
下記では、3つの応急処置を詳しく解説します。
水漏れ箇所を確認|レバー・ハンドル・蛇口本体
水を止める前に、まずはどの場所から水漏れしているのかを特定する必要があります。水栓の種類 | 水漏れ箇所 |
---|---|
シングルレバー | レバーの付け根から水が「ポタポタ」と滴り落ちる |
ツーハンドルレバー | ハンドル部分から水が漏れる |
蛇口本体 | 蛇口の根元や接続部分から水がにじみ出る |
壁付け蛇口 | 壁の内部から水が染み出している |
壁付け蛇口の場合は、配管にトラブルが起こっている可能性が高いので、すぐに業者に依頼することをおすすめします。
水を止める|止水栓の位置と止め方
水漏れを修理する前に、まず水を止めることが大切です。水漏れしている場所の近くには「止水栓」が設置されています。止水栓とは、水道の流れを一時的に止めるためのバルブのことです。例えば、トイレの場合は床付近や壁面に小さなハンドル式の止水栓があり、右(時計回り)に回すことで水を止められます。キッチンや洗面所の場合も、シンク下のキャビネット内に止水栓があるのが一般的です。
もし止水栓が見つからない、またはうまく閉められない場合は、家全体の水を止める「元栓」を閉めましょう。
元栓は、屋外の水道メーター付近か、玄関近くのパイプスペース内にあります。ただし、元栓を閉めると家中の水が止まるため、家族にも事前に知らせておくと安心です。
下記の記事では、止水栓の詳しい開閉方法を紹介しているので、ぜひご覧ください。
>>止水栓とは?閉め方・開け方|元栓との違いや栓が回らないときの対処法について
賃貸物件での初期対応|管理会社への連絡方法
アパートや集合住宅などの賃貸物件で蛇口の水漏れが発生した場合、必ず大家さんや管理会社に連絡してください。入居者が勝手に修理を行うと、あとからトラブルになる可能性があります。メンテナンスや設備が十分でなかったことが原因なら、修理費用はオーナー側の負担となるケースがほとんどです。連絡する際は「どこがどのように漏れているか」「いつから発生しているか」を具体的に伝え、指示を仰ぎましょう。
修理前に準備しておきたい道具
応急措置を済ませたら修理する準備を始めます。水漏れ修理に必要なアイテムは下記の通りです。
- 必要な道具・新しい部品の準備をする
- ビニールシートやタオルを敷く
また、修理の際に便利な工具を以下にまとめておくので、参考にしてください。
・モンキーレンチ
蛇口のナットを締めたり緩めたりする際に使う工具です。多くの水道修理で活躍するため用意しておくとよいでしょう。モンキーレンチを選ぶ際は、可変域の広いタイプを選ぶのがおすすめです。
・ドライバー
プラスドライバー、マイナスドライバーの両方を用意しておきましょう。メーカーや修理するものによってそれぞれ用途があります。ドライバーは握る部分が少し大きめのタイプを選んでおくと、力が入れやすいです。
・六角レンチ
カウンター型の蛇口の交換や修理には六角レンチが必要なときがあります。キッチンによく採用されるカウンター型の蛇口の交換や修理に持っておくと便利です。
・歯ブラシ
細かいところをきれいに取り除けます。歯ブラシは本体が細いものを選んでおくと小回りが利いて便利です。また、使用済みの歯ブラシを取っておくのもよいでしょう。
【簡単】蛇口から水漏れする原因と自分で解決する6つの方法
ここでは、蛇口の水漏れ修理で有効とされる3つの方法をご紹介します。
解決策①ナットを締める
蛇口の水漏れはナットの緩みが原因であることが多く、ナットを締め直すだけで簡単に解決できるケースがあります。ナットとは、蛇口本体やパイプ接続部を固定する部品のことで、少しでも緩むと水がにじみ出やすくなります。
ナットを締める方法は下記の通りです。
- スパナまたはプライヤーを使ってナットを時計回りに締める
- 締めすぎて蛇口本体を破損しないよう注意する
手でナットを軽く締めてみて、まだ緩い場合は工具を使います。
解決策②パッキンを交換する
水漏れの原因の多くは、蛇口の内部にある三角パッキンの経年劣化とされています。パッキンを交換する際は、コマパッキン(ケレップ)という部品も確認しましょう。コマパッキンとは、金属部とゴムパッキンで構成されている部品のことです。コマパッキン
パッキン・コマパッキンの取り替え方法は以下の通りです。
- ハンドル根元のナットを緩めて外す
- ハンドルを外す
- 三角パッキン・コマパッキンを取り出し、交換する
- ハンドルとナットをもとに戻す
なお、コマパッキンを節水用に交換すると節水も同時にできるのでおすすめです。コマパッキンは、ホームセンターやインターネット通販でも販売されています。
詳しい交換方法を知りたい方は下記の記事もご覧ください。
>>水道蛇口のパッキン交換は自分でできる?やり方と交換の目安を紹介
解決策③シールテープを巻き直す
蛇口本体の根元から水漏れしていることがあります。この場合は蛇口内部ではなく、蛇口の接続部分に巻いてあるシールテープが劣化している可能性が高いです。シールテープの交換は以下の通りです。
- 本体を外す
- 配管内、蛇口のねじ部分を清掃する
- 新しくシールテープを巻く
- 本体を取り付ける
シールテープを巻きつける際はネジに向かって時計回りの方向に6〜7回きつめに巻きつけてみましょう。
テープを巻き終わったら新しいシールテープが傷つかないよう慎重に取り付けてください。ただし、シールテープはあくまでも水漏れの応急処置として行う対策なので、根本的な解決はできません。
解決策④蛇口本体を交換する
蛇口自体が古い場合は本体の交換がおすすめです。交換方法は以下の通りです。
- 止水栓を閉める
- 蛇口を外す
- 給水管と蛇口の接続部分を掃除する
- シールテープを偏心管に巻く
- 蛇口を取り付ける
- 動作確認・完了
テープの巻き方は変わらないので前述している内容を確認してみてください。
また、下記では混合栓タイプの蛇口を交換する方法をご紹介しています。併せてご覧ください。
>>自分でできる混合栓の交換方法|タイプ別にわかりやすく解説します
解決策⑤プロに依頼することも考える
自分でもできる蛇口の交換方法を解説しましたが、作業に慣れていない場合、状況が悪化してしまう可能性があります。特に、部品の取り外しは難しく、ネジが固くて回らないこともあるでしょう。無理に作業を進めると破損につながる恐れがあるため、自信がないときは、無理せずプロに依頼することをおすすめします。
【種類別】シングルレバー・ツーハンドルのトラブル対策
シングルレバー混合水栓のトラブル
シングルレバー混合水栓は、レバー1つでお湯と水を調節できる便利な蛇口ですが、内部のカートリッジが劣化すると水漏れが発生しやすくなります。シングルレバー混合水栓の水漏れを修理するための手順は以下の通りです。
- レバー上部の小さなカバーを外す
- 内部にネジがある場合は、プラスドライバーで外す
- レバーの下にあるカートリッジのフタ(カバー)を外す
- カートリッジ本体を引き抜く
- 購入した新しいカートリッジを差し込み、しっかりと奥までセットする
- シングルレバーをもとに戻し、ネジで固定する
- 止水栓を開けて水が正常に流れるか確認する
交換したあとは、レバーを上下左右に動かし、スムーズに操作できるかもチェックしましょう。もし水漏れが止まっていない場合は、カートリッジがしっかりセットされていないかもしれません。もう一度確認してみてください。
ツーハンドル混合水栓のトラブル
ツーハンドル混合水栓は、ハンドルをひねって温水・冷水を調整するタイプで、一昔前の家に多く設置されている蛇口です。しかし、使い続けるうちに以下のような水漏れトラブルが発生しやすくなります。原因ごとに修理方法を紹介します。
原因①ハンドルからの水漏れ
ハンドル内部にある三角パッキンが劣化することで、水がハンドル部分から漏れることがあります。このパッキンはゴム製で、長期間使用すると硬化やひび割れが発生し、密閉性が失われます。
対策
ハンドルを取り外し、古い三角パッキンとワッシャーを一緒に交換しましょう。ワッシャーとは、ボルトやナットを締める際に使用する薄い金属やゴム製のリング状パーツのことです。
原因②吐水口から水が滴り続ける
蛇口を閉じても吐水口からポタポタと水が漏れる場合、内部のバルブカートリッジまたはコマパッキンが原因かもしれません。交換するだけで水漏れが解消されることもあります。
対策
コマパッキンを取り外し、新しいものに交換します。
原因③パイプの根元からの水漏れ
水を出したとき、パイプの根元から水が漏れる場合は、ナット内部のパッキンやリングが劣化していることが考えられます。これらのパーツは経年劣化でゴムが硬化し、水の密閉性が低下します。
対策
ナットを外し、古いパッキンとリングを新しいものに交換しましょう。なお、パッキンの寿命は10年とされていますが、使用頻度によって早まることがあります。
業者に依頼したほうがいいケースと選び方
「業者に依頼する際の基準がよくわからない」という方も多いでしょう。ここでは、どのようなケースで業者を呼んだほうがよいのかをご紹介します。
自力では修理・交換が困難
水漏れを発見しても、自力での修理が不安な方は、早めに修理業者に依頼するのがおすすめです。初期の段階で修理を依頼すれば、低コストで問題を解決でき、さらなるトラブルにつながる心配も減らせます。反対に、水漏れを放置すれば状況が悪化し、修理する範囲が広がって費用が高くなります。
水道や配管の仕組みを理解していない場合でも、業者に依頼すれば迅速に対応し、確実に修理を行ってくれるでしょう。
緊急のとき
水漏れを放置すると、階下への漏水被害や家電・家具が水に濡れて故障するリスクがあります。そのため、被害が広がる前に対策を取ることが大切です。また、修理する時間がない方や、修理方法に不安がある場合は、早めに業者を呼んでスピーディに対応してもらうことをおすすめします。
資格が必要な工事
資格が必要な工事を行う場合は、水道局指定工事店に依頼することが重要です。水道局指定工事店とは、各地域の水道局から正式に認可を受けた業者のことで、給水設備の工事や修理を安全に行うための資格と技術を持っている業者です。無資格の業者による工事は、不適切な施工につながり、あとからトラブルに発展する恐れがあります。安心して工事を任せるためにも、必ず水道局指定工事店へ依頼しましょう。
業者選びのポイントと費用相場
業者選びのポイントは以下の通りです。- 水道局指定店か
- 修理の実績が豊富か
- 口コミや評価は高いか
- 料金の明確な提示があるか
- 24時間対応か
- アフターサービスの有無はどうか
依頼する際は、料金に出張費や夜間・早朝代が含まれているかも確認しましょう。見積もりを事前に提示してもらい、追加費用の有無もチェックしてください。
さらに、口コミサイトで業者の情報を押さえておくことも大切です。実際に利用した方のリアルな声がわかります。
また、終了したあとに請求書を見て「当初の見積もりと違う」ということにならないためにも、事前に費用相場を把握しておくことも必要です。
修理内容 | 費用相場 |
---|---|
パッキン・スピンドルの交換 | 約8,800~16,000円 |
水栓カートリッジの交換 | 約16,000~22,000円 |
蛇口本体の交換 | 約35,000~65,000円 |
単水栓交換 | 約18,000円 |
シングルレバー水栓交換 | 約20,000円 |
この他にも基本料金がプラスされることがあります。業者ごとに料金設定は異なるため、複数社から見積もりを取るようにしましょう。
下記では、業者の選び方について詳しくご紹介しています。ぜひご覧ください。
>>水道修理を依頼するのは危険?知っておきたい業者の選び方
水漏れの早期発見と漏水チェックの方法
漏水検知のポイント|自分でできるチェック法
最初に、水道メーターのパイロットを確認しましょう。家中の蛇口をすべて閉めた状態でメーターのパイロットが回転していれば、どこかで水が漏れている可能性があります。さらに、水道料金が急に増えるのも見逃せないサインです。普段と使用状況が変わらないのに料金が高くなった場合は、漏水が疑われます。
壁や床にシミやカビが見られる場合も、壁内部で漏水が発生しているかもしれません。特に天井や壁紙が変色している場合は要注意です。
また、蛇口や給水管の接続部が湿っていたり、水滴がついていたりする場合も漏水のサインです。これらのポイントを定期的に確認することで、漏水を早期に発見し、被害を最小限に抑えられます。
参考:東京都 水道局
水道トラブルの早期発見方法
水道トラブルの早期発見方法としては、主に3つ挙げられます。①定期的な目視点検
キッチンや洗面所、トイレなどの水まわりを定期的に点検し、湿り気や水漏れの兆候がないか確認します。特に、シンク下や配管の接続部分は注意深くチェックしましょう。
②水漏れセンサーの活用
市販の水漏れセンサーを設置することで、漏水を素早く察知できます。センサーは、キッチンシンク下や洗面台下など、漏水が発生しやすい場所に設置すると効果的です。
③異常な水圧や水の出方の確認
蛇口からの水の出方が弱くなり、異常な音がする場合、配管内で漏水が発生している可能性があります。異常を感じたら、専門業者に相談することをおすすめします。
まとめ
蛇口の交換はそれほど難しい作業ではありませんが、修理やDIYに慣れていない方は失敗してしまうことがあります。特に急な水漏れや、自分ではわからない症状が出ている場合は、修理に時間がかかってしまい、かえって被害が広がってしまうかもしれません。そのようなときは、無理せずプロに依頼することを検討してください。経験と知識を持つプロの業者なら、確実に問題を解決してくれます。
水PROでは、エリア内の地域に住むお客様であれば、最短15分で駆けつけます。もちろん蛇口修理以外の水まわりトラブルにも幅広く対応しているので、お気軽にご相談ください。
見積もりや出張料、追加費用はすべて無料で、最適な修理方法をご提案いたします。
お問い合わせフォームはこちら