水漏れ修理業者徹底比較

全国の水漏れ修理業者を比較、選び方まで解説。

運営会社
配管

水道管の凍結に注意!対策・対処方法を詳しく解説

水道管の凍結に注意!対策・対処方法を詳しく解説
水道管の凍結は、寒冷地だけではなく、それほど冷え込まない地域でも起こりうることです。水道管が凍結すると水道水を利用できなくなったり、水道管が破裂してしまったりするため、冷え込む日の前日までには水道管凍結の対策をすることが推奨されています。

今回は、水道管の凍結を防ぐ対策方法や、実際に凍結してしまった時の対処法などについて解説します。

水道管が破裂してしまった場合は高額な修理費用がかかってしまうため、この記事を参考に事前に水道管の凍結を予防するようにしましょう。

水道管が凍結してしまったという経験はありますでしょうか。

寒冷地ではよく聞く話ですが、それほど冷え込まない地域ではあまり聞くことがないかもしれません。

今回は、水道管が凍結してしまった時の対処法や原因について紹介します。
admin

この記事は比較ランキング運営事務局が執筆しています。

水道管凍結を防ぐ4つの対策方法

まずは水道管の凍結を防ぐための対策方法をご紹介します。 今回紹介するのは以下4つの方法です。

  • 水道管を保温する
  • 水を流し続ける
  • 水抜き(水落とし)をする
  • 不凍液を入れる


それぞれの対策方法について解説します。

水道管が凍結やその被害については以上の通りでしたが、予防にはどうしたら良いのでしょうか。

凍結を起こしてしまった時の対処法も大切ですが、そもそも凍結を引き起こさないように日頃から気をつけておくのが理想的です。

ここからは、被害を防ぐために、自宅でもできる予防法について紹介していきます。

対策①水道管を保温する

まず、凍結を防ぐ最も簡単な方法は水道管の保温です。

むき出しになっている水道管を、保温材やタオル、毛布などで包み、上からビニールテープで巻いて固定する毛布等で包むだけでも凍結を防ぐことができます。

メーターボックス内でも凍結は起きてしまうので、毛布や発泡スチロール、新聞紙などを詰めるなどして保温しておきましょう。メーターボックス内で毛布等が毛布などを詰める際は、濡れないようにビニール袋で包んでから詰めておくことがに詰めておくのがおすすめです。

水道管の保温は、本格的な寒さが到来する前に済ませておきましょう。

追い炊き機能の活用

給湯器周辺だけではありますが、追い炊き機能を利用していれば凍結を防ぐことができます。

温水を作り続けていれば給湯器周辺の温度が高く保たれるので、凍結の心配はありません。

対策②水を流し続ける

水を流し続けていると氷点下でも水道管が凍結しづらくなります。すべての蛇口から水を流し続けて凍結を予防しましょう。

水量は水の流れが止まらない程度(鉛筆の太さ程度)で十分ですが、少量すぎると凍結してしまうため注意してください。大量の水を流さなくてはいけないわけではなく、水の流れが止まらない程度にほんの少しだけ蛇口をひねっておきましょう。

また、この対策方法はあくまで緊急回避策であり、長期間の実施は水道料金がかさんでしまうため推奨しません。冷え込む日の前日や、旅行などで数日家を空ける際などに一時的に利用する程度に留めておきましょう。としてこの予防法で注意したいのが、水を出し続けているとやはり水道料金がかかってしまう点です。

水を流し続けるのはあくまでも緊急回避策として利用する程度に留めておいて、長期間この方法で予防するのはおすすめできません。

一時的に水を流して凍結を凌いだあとは、後は水道管を保温して凍結を防ぐようにしてください。しましょう。

対策③不凍液を入れる

極寒冷地に限りますが、水道管ではなく排水口のトラップや、水洗トイレの水といった水が凍ってしまうことも。

悪臭やガスが下水管から逆流してくるのを防ぐ働きがあるので、これらの水が凍ってしまうと場合によっては悪臭が立ち込める原因になってしまいます。

そうでなくても排水に支障が出るので、これらの水が凍ってしまうのは避けたいところです。

ひどく冷え込む場合や冬季に長期間家を空ける場合などは、不凍液を入れて凍結を防ぐと良いでしょう。

対策④水抜き(水落とし)をする

寒冷地ではの場合、蛇口の近くにもうひとつコックがあり水抜き(水落とし)できるようになっていることがほとんどです。水抜き装置が設置されている蛇口は、冬季の間毎日水抜きをするようにしましょう。

蛇口の周辺を水抜きしておけば、蛇口の中に溜まった水がなくなるので凍ることがなくなります。

水抜き装置が設置されていなくても手動で水抜きをすることも可能ですが、水抜きが難しい場合は水を流して対策しましょう。

保温はしていませんが結果として、蛇口が凍結によって破裂することを防ぐことができます。

水抜きに対応した蛇口がある場合は破裂を防止するためにも冬季は毎日水抜きをするようにしましょう。

蛇口の水抜きの手順

一般的に蛇口の水抜きは以下の手順でおこないます。

  1. すべての蛇口を閉める
  2. 水抜き装置(または水道の元栓)のハンドル・レバーを閉める
    (水抜き装置が電動式の場合は水抜ボタンを押す)
  3. すべての蛇口を開けて水を抜く
  4. 水が抜けきれたらすべての蛇口を閉める
  5. 水抜き装置(または水道の元栓)のハンドル・レバーを開ける
    (水抜き装置が電動式の場合は操作盤の電源スイッチを切る)


トイレの水抜きの手順

トイレの水抜きは以下の手順でおこないます。

  1. 排水レバーのロックボタンやトイレ周辺の水抜き装置を使うか、トイレの止水栓を閉めてタンク内への給水を止める
  2. タンク内の水がなくなるまで排水レバーを回す
  3. 便器にコップ1杯分ほどの不凍液を入れる


お風呂の水抜きの手順

お風呂の水抜きは以下の手順でおこないます。

  1. 前述の方法で蛇口の水抜きをおこなう
  2. シャワーヘッドを下に向けて置いて水を出す
  3. 給湯器の水抜き栓を緩めて水を出す


洗濯機の蛇口の水抜きの手順

洗濯機の蛇口の水抜きは以下の手順でおこないます。

  1. 前述の方法で蛇口の水抜きをおこなう
  2. 洗濯機の中身が空であること・蛇口が閉まっていることを確認する
  3. 標準コースで1、2分ほど運転する
  4. 運転を停止して給水ホース内の水を抜く
  5. 洗濯機の蛇口から給水ホースを外す
  6. 蛇口についている給水ホースの設置金具を指で押して水を抜く
    (バケツなどを用意して水を受ける)
  7. 脱水モードで洗濯機内の水を抜く
  8. 排水口から排水ホースを外す


水道管が凍結した時の3つの対処法

水道管が凍結した時の3つの対処法 水道管が凍結してしまった時、どのように対処するのが良いのでしょうか。

地中にある水道管が凍結することは稀なので、今回は見えるところにある水道管が凍結してしまった時の対処法応急処置について解説します。

今回紹介する対処法は以下の3つです。

  1. ぬるま湯をかける
  2. ドライヤーやカイロで温める
  3. 部屋を温める


まず、凍結した部分にタオルや布などをかぶせ、その上からゆっくりとぬるま湯をかけます。

この時、熱湯をかけるのはNGです。

急激な温度変化によって水道管が破裂する危険性があります。

ぬるま湯をかけた後に蛇口を開いてもすぐに水が出てこない場合もあります。

その時は蛇口を必ず閉めておき、自然に溶けるのを待ちましょう。

対処法①ぬるま湯をかける

蛇口を締めてから、凍結した部分にタオルや布などをかぶせてからぬるま湯をゆっくりとかけて凍結箇所を温めてみましょう。

直接ぬるま湯をかけるのではなく、タオルや布を間に挟むことで急激な温度変化による水道管の破裂を防いでいます。

また、早く解凍したいからと熱湯をかけることも水道管を破裂させる原因になるためNGです。必ず人肌温度(30〜40℃程度)のお湯をかけましょう。

ぬるま湯をかけながら、時折蛇口を開けて水が流れるか確認します。しばらくぬるま湯をかけても水が出てこないこともありますが、その場合は蛇口を必ず閉め、自然に溶けるまで待ちましょう。

対処法②ドライヤーやカイロで温める

手軽にできる対処法として、凍結した部分をドライヤーやカイロで温める方法もあります。お湯を用意できない状況などに有効です。

対処法③部屋を温める

水道管が室内にある場合は暖房やストーブで部屋を温めることも有効です。水道管が自然に解凍するスピードを促すことができます。

水道管が凍結しやすい環境

水道管は、以下の環境下にあると凍結しやすくなります。

  • 外気温が-4℃以下である
  • 水道管がむき出しの状態で設置されている
  • 真冬日が数日続いている
  • 冬季に長時間水道管に水が流れていない(就寝〜起床時や旅行など)


水道管が凍結しているかもしれないと気がついた時にまずは水道管がどのような環境にあるか考えてみましょう。

水道管がむき出しになるような場所に設置されていて、気温が-4℃以下になると凍結する危険性が高まるとされています。

また、水道管が北側や日陰、に設置されている場合や風当たりの強い場所に設置されている場合には、気温がそれほど低くなくいとしても凍結してしまうことがあります。

水道管が凍結したらどうなる?

水道管が凍結したらどうなる? 水道管の凍結による被害は思っているよりも深刻なものかもしれません。

水道管が凍結すると、以下3つの被害が発生する恐れがあります。

  • 水が使えない
  • 水道管が破裂してしまう
  • 近隣住民への被害


それぞれの被害について解説します。

水道管が凍結しやすい気温−4℃以下やそれに近い気温になることがある地域の方は以下の被害に気をつけましょう。

水が使えない

まず、水道管が凍結すると水が流れなくなってしまうので、水が使えなくなってしまいます。

蛇口をひねっても水が出ない、排水管内で水が凍って水が流れないといったトラブルに繋がります。

水道管が破裂してしまう

凍結で水が流れないだけならまだ良いですが、水道管が破裂してしまうこともあります。

水から氷になる時に体積が増してその勢いで水道管に亀裂を入れてしまうのです。

また、このようにして起きた水道管の破裂を放置したままにすると亀裂が大きく開いてしまいかねません。

氷が溶けた際に大量の水漏れを引き起こすことも考えられるほか、修理や部品の費用もかかります。

水道管の破裂に気づいたら直ちに対処するようにしましょう。

近隣住民への被害

凍結による水漏れを放置した結果、マンションやアパートといった集合住宅に住んでいる近隣住民に被害が広がってしまう可能性があります。

水漏れは放置しておけば、徐々に悪化していきます。

冬季の水漏れで、通路に水が流れてしまうようなことがあれば路面凍結のようになってしまう可能性もあります。

それによって自身の怪我だけでなく、近隣住民とのトラブルになってしまうことも考えられるので、水漏れや凍結は放置しないようにしましょう。

水道管凍結に関するQ&A

水道管凍結に関するQ&A 水道管凍結に関してよくある質問に答えたのでぜひ参考にしてください。

Q 寒冷地以外の地域は対策しなくても大丈夫?

寒冷地(冬の寒さが厳しい地域)以外の地域でも、気温が-4℃以下になる日や真冬日が続いている場合は水道管が凍結する可能性があります。

水道管の凍結は全国で起こる可能性があるため、水道管が凍結しやすい条件が揃う場合はしっかりと対策しましょう。

Q 水道管凍結を対策するタイミングは?

寒冷地はもちろん、寒冷地以外の地域においても、本格的な寒さが到来する前に水道管の保温対策をしておくことがベストです。 そのうえで、気温が-4℃以下になる日や旅行などで長期間家を開ける前には、必ずすべての水道管で一定量の水を流す、または水抜きをするといった対策を取りましょう。

水道管の凍結・破裂の対処に困ったら

水道管の凍結・破裂の対処に困ったら 水道管が凍結してしまったり、凍結によって水道管が破裂してしまったりしたという場合には、専門の業者に修理を依頼するのも一つの方法です。

水道に詳しくない場合は原因箇所を突き止めることも難しい場合があります。

特に、普段見かけないところに水道管が張り巡らされている場合にはトラブルの原因箇所の特定ができないかもしれません。

そのままにしてしまうと事態は悪化していき、修理を依頼した時には高額の修理費用が必要になってしまったというケースもあります。

見積もりや相談無料の専門業者も存在するので、困った時は一度見てもらうことをおすすめします。

まとめ

水道管の凍結とその原因や対処法について紹介してきました。

寒冷地では元から対策されているため意外にも凍結のトラブルはそれほど多くなく、対策法を知っている方も多いです。

しかし、普段そこまで冷え込まない地域の水道設備はそれほど凍結対策がされていないこともしばしば。そして、凍結に馴染みがないので、対処法に詳しくない方が多いです。

今回紹介した内容を参考にし、対処や予防を行なっていただければ被害を最小限に抑えることができます。

うまく対策できなくて水道管が凍結してしまったり、それによって水道管が破裂してしまったりした場合は「 水PRO」にご相談ください。

水PROは水道局指定工事店であり、安心の修理・明朗会計を徹底しております。 見積もり・出張・追加請求・キャンセルはすべて無料のため、水道管凍結・破裂や水回りのトラブルにお悩みの方は、下記よりぜひお気軽にお問い合わせください。 >>水PROへのお問い合わせはこちら

しかし、どうしようもなくなってしまった時はまず業者へ相談してみることをおすすめします。

親身になってトラブル解決のために快く修理依頼を受けてくれるでしょう。