水漏れ修理業者徹底比較

全国の水漏れ修理業者を比較、選び方まで解説。

運営会社
配管

排水口・排水管のつまりを自分で直す方法は?業者に依頼するべきケースも解説

排水口・排水管のつまりを自分で直す方法は?業者に依頼するべきケースも解説
トイレやキッチン、お風呂など使う場所は、排水口や排水管のつまりも起きやすいです。

多少のつまりならすぐに使えなくなるわけではありませんが、かといってそのまま放置してしまうと、事態が悪化し完全に水が流れなくなってしまう場合もあるため注意が必要です。

そこで今回は、排水口や排水管のつまりを自分で直す方法や、業者に依頼した方がよいケースを紹介します。
admin

この記事は比較ランキング運営事務局が執筆しています。

【場所別】排水口・排水管つまりの主な原因

キッチンやトイレ、浴室などの水は、排水口に流れ込みます。排水口はゴミや髪の毛などの異物を最初に受け止める部分で、そこから排水トラップを通り、奥の排水管へと水が流れていきます。

排水口や排水管がつまる主な原因は以下の通りです。

  • トイレ……固形物
  • キッチン……油汚れ・食材カス
  • お風呂……髪の毛や石鹸カス
  • 洗面台……固形物・髪の毛や石鹸カス


トイレ……固形物

トイレのよくある排水口・排水管つまりの原因は、固形物です。便座に座る際にポケットに入っているものを落としやすいだけでなく、排水路がS字型になっているため物がひっかかりやすくなっています。

トイレつまりの主な原因となる固形物は以下の通りです。

  • ヘアピンやキャップなどの小物類
  • 大量のトイレットペーパー
  • 生理用品やオムツなど水に溶けないもの
  • 携帯電話
  • おもちゃ
  • 鍵 など


>>トイレのつまりは排水管が原因?自分で修理する直し方や注意点を解説

キッチン……油汚れ・食材カス

キッチンでよくある排水口・排水管つまりの原因としては、油汚れ・食材カスが挙げられます。

シンクに流した油が排水口や排水管にこびりつき、そこにどんどん食べカスやごみが付着しすることでつまりが発生します。

特に長年使っているキッチンではよく起きるため、築年数が経っている場合は気にしておいた方がよいかもしれません。

その他キッチンでつまりを引き起こす主な原因は以下の通りです。

  • 野菜の皮やヘタ
  • スプーンなどの異物
  • お茶っぱやコーヒーかす
  • マヨネーズやドレッシングの残り
  • ラップや輪ゴム など


>>キッチンの排水トラップがつまる原因とは?対処法についても解説

お風呂……髪の毛や石鹸カス

お風呂でよくある排水口・排水管つまりの原因は、髪の毛や石鹸カスです。

髪の毛が排水溝につまり、そこに汚れが溜まってつまりの原因となります。 特に、髪が長い人がいる場合はヘアキャッチャーを設置し、髪の毛が排水管に流れるのを予防しましょう。

その他お風呂でつまりを引き起こす主な原因は以下の通りです。

  • 皮脂や垢
  • ボディクリーム
  • シャンプーやボディソープの残り
  • カミソリの刃やサンプルのごみなどの異物 など


>>お風呂の排水口(排水溝)つまりを自分で解消する方法は?原因別の対処法を解説

洗面台……固形物・髪の毛や石鹸カス

毎日顔を洗ったり、髪をとかしたりする洗面台では、お風呂同様、髪の毛や石鹸カスでのつまりがよく発生します。

また、化粧や歯磨き、髭剃りなどで小物を扱うため、固形物によるつまりも起きやすいです。

洗面台でつまりを引き起こす主な原因は以下の通りです。

  • 皮脂や垢
  • ティッシュや綿棒
  • ヘアピンやピアス
  • 化粧品などサンプルのゴミ袋
  • カミソリの刃やサンプルのごみなどの異物 など


>>洗面台つまりを自分で修理する直し方!原因や予防する方法を解説

排水口・排水管のつまりを自分で直す方法

排水口・排水管のつまりを自分で直す方法

ここからは、排水口・排水管のつまりを自分で直す方法を紹介します。 原因がわかっている場合はそれに適した方法を、原因がはっきりしない場合はできるものから試してみましょう。

  • ゴミ受けを掃除する
  • お湯を流す
  • 重曹・クエン酸を使う
  • ラバーカップを使用する
  • パイプクリーナーを使用する
  • ワイヤーブラシを使用する


ゴミ受けを掃除する

食材カスや洗剤カスが原因だと考えられるキッチン・浴室のつまりは、まず排水口のゴミ受けを掃除しましょう。

    準備する物
  • 歯ブラシまたは専用ブラシ
  • 竹串または爪楊枝
  • 塩素系漂白剤または重曹・クエン酸


    作業の手順
  1. 排水口カバー・ゴミ受けを外す
  2. 歯ブラシや専用ブラシで異物を取り除く
  3. かき出すのが難しい汚れは爪楊枝や竹串で地道に取り除く
  4. 洗剤を溶かした水に漬け置きする
  5. 汚水を流し、ゴミ受けをもとに戻す


塩素系漂白剤で漬け置きする場合は10分〜30分、重曹・クエン酸の場合は1時間ほど置くと、ぬめりが解消されます。

漬け置き完了後は汚れが排水口に流れないよう、三角コーナーなどに水を流しましょう。

>>キッチン・台所の排水口の掃除方法は簡単!汚れやつまりの原因を知って毎日キレイをキープ

お湯を一気に流す

油汚れが原因と考えられるキッチンのつまりには、お湯を流すのが有効です。お湯が冷えて固まった油を溶かすことで、排水の流れが回復する可能性があります。

    準備する物
  • 2Lのペットボトル
  • 60度前後のお湯


    作業の手順
  1. 排水口カバー・ゴミ受けを外す
  2. 排水トラップを左にひねって外す
  3. ペットボトルを逆さにして排水口部分に差し込む
  4. シンクがお湯でいっぱいになったらペットボトルを抜く


ペットボトルを差し込むのは、水が抜けないようにするためです。一気にお湯を流すことで水圧を利用し、固まった油を押し流します。

また、フェイスタオルやふきんを使って排水口を塞ぐ方法もあります。その場合はお湯をためる前にタオルの端を持っておき、お湯がたまったら一気に引き抜きましょう。

ラバーカップを使用する

完全に排水口がつまり、水がまったく流れない場合は、ラバーカップを使うのも一つの手段です。ラバーカップとは、排水口や排水管のつまり解消に使う清掃用具です。空気や水の圧力でつまりの原因となっている物質を動かし、排水の流れを回復させます。

    準備する物
  • ラバーカップ


    作業の手順
  1. キッチンや洗面台で行う場合、ラバー部分が浸かる程度に水を溜めておく
  2. ラバーカップを排水口に強く押し付ける
  3. 勢いよく引き抜く
  4. つまりが解消されるまで同じ動きを繰り返す


ただし、つまりの原因が携帯電話やおもちゃなどの固形物である原因である場合、ラバーカップでの作業は逆効果となるため注意が必要です。ラバーカップを使用することで、つまった固形物がさらに奥に移動してしまう可能性があります。

このような場合は無理をせず、水道業者に連絡しましょう。

また、トイレで使う場合は汚水が飛び散る可能性があるため、周囲にビニールや新聞紙を敷いて作業すると安心です。

>>トイレ詰まりをスッポン(ラバーカップ)で直す方法は?使い方とポイントの解説 >>ラバーカップで排水管のつまり解消するには?間違った使い方に要注意

重曹・クエン酸を使う

悪臭を伴う排水口・排水管つまりには、重曹・クエン酸の使用がおすすめです。

酸性のクエン酸はトイレ臭などの弱アルカリ性の臭いを中和し、反対に弱アルカリ性の重曹は、生ゴミ臭などの酸性の臭いを中和する効果があります。

さらに、これらを同時に使うことで中和反応が起き、二酸化炭素の泡が発生。発泡作用によって汚れが浮き上がり、除去しやすくなります。

    準備する物
  • 重曹1カップ〜2カップ(120g〜240g)
  • クエン酸2カップ〜4カップ(240g〜480g)


    作業の手順
  1. 窓を開ける、換気扇を回すなど十分に換気する
  2. 排水口カバー・ゴミ受けを外す
  3. 排水トラップの上から重曹をかける
  4. 重曹の上から倍量のクエン酸をかける
  5. しばらく放置する
  6. 60度前後のお湯で流す


クエン酸がない場合はお酢でも問題ありません。

また、中和反応によって発生する二酸化炭素は基本的には無害です。しかし、濃度が高くなると人体に悪影響を及ぼす可能性があるため、作業時は十分に換気するようにしましょう。

>>排水詰まりに有効?重曹を使った簡単詰まり対策

パイプクリーナーを使用する

パイプクリーナーとは、排水管のつまりや汚れを取り除くための薬剤です。スーパーや薬局、ホームセンターなどで購入できます。手を汚さずに作業できるため「詰まりかけているかも?」と感じたらまずは試してみるとよいでしょう。

    準備する物
  • パイプクリーナー


    作業手順
  1. 排水カバー・ゴミ受け・排水トラップを外す
  2. 製品のパッケージに記載された量を排水管に注ぎ込む
  3. 製品のパッケージに記載された時間放置する


パイプクリーナーは、キッチンや浴室、トイレなど使う場所によって種類が分かれているため、つまりが起きた場所に合ったものを選びましょう。間違った種類を使うと、排水管トラブルの原因になります。

また、正しい効果が得られるよう、パッケージに記載された用法・容量を守ることも重要です。

ワイヤーブラシを使用する

金属でできているワイヤーブラシは、適度な硬さとしなやかさがあるため、排水管内のつまり解消に適しています。排水管内の頑固な汚れをこそぎ落せるほか、つまりの原因を動かせる可能性があります。

    準備するもの
  • ワイヤーブラシ


    作業の手順
  1. 排水口カバー・ゴミ受け・排水トラップを外す
  2. ワイヤーブラシが動かなくなるまで排水管内に押し込む
  3. 動かなくなったところでワイヤーブラシのハンドルを回す


特に、パイプクリーナーの使用後に行うことで、薬剤でゆるんだ汚れを効率的にかき出せるでしょう。

ただし、ワイヤーブラシで無理につまりを直そうとすると、排水管を傷つけるおそれがあるため注意が必要です。

排水管を傷つけるとそこから劣化が始まってしまうので、難しいと感じたら諦めて水道業者を手配しましょう。

>>排水管のつまりをワイヤーブラシで直すには?使い方と選び方

業者に依頼した方がよいケース

業者に依頼した方がよいケース 初めて水のトラブルに遭った時、業者を呼ぶほどのことなのか判断に困ることもあるでしょう。

自分で無理に修理せず、業者を呼んだほうがよいケースは以下の通りです。

  • つまりがひどい
  • 家全体で水の流れが悪い
  • 原因がわからない


つまりがひどい

最初に挙げられるケースはつまりがひどい場合です。

本当に水がほとんど流れないようなケースは、簡単にはつまり解消できないことがしばしば。

もちろんご自宅で道具を使ってみてから業者に依頼する流れでも問題はありませんが、つまりが酷くてどうしようも無いときは業者に依頼して直してもらいましょう。

家全体で水の流れが悪い

家全体で水の流れが悪い場合は排水管のかなり奥の方や排水マスといった部分のつまりが原因かもしれません。

その場合は自宅でできることはほとんどありません。

排水マスの状態が確認できる場合は確認してみてもよいでしょう。

もし、排水マスに固形物がつまっていて、取り除けるといった場合は試してみてください。

原因がわからない

原因がわからない場合は何も打つ手がありません。

まずは水道業者を呼んで調査を依頼しましょう。

原因がわからない場合に限らず、困ったらとりあえず業者に調査を依頼するのが確実な方法になります。

業者に依頼する時に気をつけたいこと

今まで自分で業者を呼んだことがない場合、業者の選び方に不安がある方もいるでしょう。

そこで、ここからは業者選びのポイントを紹介します。

  • 料金が適正である
  • 信頼できる
  • 見積もりが無料
  • 水道局指定工事店に依頼する


業者に依頼する時に気をつけたいこと

料金が適正である

相場からかけ離れた料金設定の業者には注意が必要です。基本料金が5000円程度であれば相場通りといえるでしょう。

それより安い業者が悪いというわけではありませんが、あまりにも安い業者は注意が必要です。

何も知らない消費者を狙った悪徳業者が、安い料金で依頼を受けると言いつつ、高額の料金を請求してくることがあります。

信頼ができる

水道業者のなかには、残念ながら法外な料金を請求してくる悪徳業者も一定数存在します。 だからこそ、実績が多い、創業年数が長いといった信頼できる要素はできるだけ多い方がよいです。

具体的には、ホームページの会社概要が充実している、保有している資格情報が掲載されているなど、情報量が多いと安心できます。

見積もりが無料

依頼する水道業者を決める際は、複数の業者に見積もりを依頼するのがおすすめです。

しかし、安くて信頼できる業者を選ぶために見積もりに料金がかかってしまっては本末転倒。実際に、見積もりだけで料金を取られてしまう業者に複数依頼すると修理をする前に1万円以上かかってしまう可能性があります。

そのため複数の水道業者を比較検討する際は、見積もりが無料であるか事前に確認しましょう。

水道局指定工事店に依頼する

どの業者に依頼すればいいかわからない場合は、水道局指定工事店に依頼するのが安心です。

水道局指定工事店とは、各自治体の水道局が水道法に基づき「適切な工事を行うことができる」と認めた事業者です。一定の基準を満たしているため、高額請求や手抜き工事などのリスクが低く、安心して依頼できます。

指定工事店一覧のリストは、お住まいの自治体の水道局ホームページまたは「〇〇市 水道局 指定工事店」と検索することで確認可能です。

水PROは、各市町村の水道局から許可を受けた水道局指定工事店です。 全国対応可能で、見積もり・出張は無料!最短15分で現場まで駆けつけます。

24時間365日相談を受け付けておりますので、つまり・水漏れなどのトラブルでお困りの際は、ぜひお気軽にお問い合わせください。

排水口・排水管のつまりを予防する方法

排水口・排水管のつまりを未然に防ぐには、日常のちょっとした心がけが重要です。 普段の生活から以下のポイントを意識し、快適な水廻りを保ちましょう。

  • 定期的に掃除する
  • 固形物は小さくても流さない
  • 油汚れは洗う前に拭き取る


定期的に掃除する

排水口のゴミ受けは週に2〜3回を目安に掃除しましょう。 キッチンなどで使用している排水口ネットも定期的に取り替えるようにしてください。

ゴミが溜まったまま、あるいはネットに目つまりが起きた状態で使い続けていると、つまりが起きやすくなります。

固形物は小さくても流さない

どんなに小さなものでも、固形物は排水口に流さないようにしましょう。 誤って落下させたペットボトルの蓋やラップの端きれなどを、拾うのが面倒だからという理由でそのまま流してしまうと、つまりの原因になります。

排水口のつまりは自力で解消できる場合もありますが、排水管まで流れてしまった場合は、専門業者に依頼する必要があります。

油汚れは洗う前に拭き取る

食器やフライパンなどに付着した油汚れは、水洗いする前にティッシュやキッチンペーパーなどで拭き取りましょう。

そのまま水で流すと、配管内に付着した油に食べカスや洗剤カスなど他のゴミが絡まり、つまりの原因となります。

特に、揚げ物などで大量の油を使用した場合は、凝固剤で固める、吸収剤に染み込ませるなど専用の廃油処理剤を使用するのがおすすめです。

まとめ

この記事では、排水口・排水管つまりの原因や対処法、業者を呼ぶべきかどうかの判断基準などを紹介しました。

自宅で対処が難しい場合は、潔く業者に依頼する勇気も大切です。

無理に自分で修理しようとすると、かえって症状を悪化させてしまい、修理料金が上がってしまう可能性もあります。困った時はまず、見積もり無料の業者に依頼してみましょう。

水PROは、見積もり・出張費が無料!見積もり後の追加請求は一切ないため、ご安心ください。

さらに今ならWebでのお申し込みで、3,000円OFFのクーポンも配布しております。排水口・排水管のつまりはもちろん、水漏れや悪臭など、水廻りでお困りのことがありましたらぜひお気軽にお問い合わせください。