トイレが急に詰まってしまった場合、まずは自力で原因を探ったり可能な範囲で作業を試みたりしているかと思います。しかし、トイレつまりは、必ずしも自力で改善できる訳ではありませんので、水道修理業者へ依頼するのも大切です。
そこで悩むポイントといえば、
トイレつまりの料金相場ではないでしょうか。日常的に利用するサービスではないため、料金相場や内訳などが分からないところです。
この記事ではトイレつまり種類の料金相場をはじめ、水道修理業者の選び方やつまりの原因、自宅でできる直し方について分かりやすく紹介していきます。
トイレつまり修理の料金相場
トイレつまり修理の
料金相場は、4,000円~20,000円程度です。
料金相場に幅があるのは、つまりの原因やつまり箇所によって変わるためです。たとえば薬剤で異物を溶かすことができる状態であれば、比較的安い料金で済みます。
一方トイレのタンクや部品交換や修理、専用器具による作業などが必要の場合は、10,000円~20,000円程度かかる傾向です。
複数の水道修理業者から見積りを取る際は、料金相場も参考にしながら割安・割高なのかどうか考えてみるのも大切です。
業者選びのポイント
ここでは水道修理業者を選ぶ時のポイントを解説します。
見積りを依頼して実際に料金を確認する
前段でも少し触れましたが、トイレつまり修理の作業を依頼する時は、
契約の前に見積りを依頼しましょう。
水道修理業者の中には、見積りをあえてとらずに契約を行い後から高額な修理料金を提示および請求してくるケースもあります。
少なくとも見積りの作成に応じる業者を候補にしておき、その中から作業内容と料金を比較しつつ依頼先を決めるのが大切です。
トイレつまりの主な原因

続いてはトイレつまりの主な原因を紹介します。トイレつまりは、異物と水が大きなポイントです。
異物を流してしまった
トイレに異物を流したり落としてしまったりしてしまうのも、トイレつまりの主な原因です。また、トイレつまりにつながる異物は、以下の通りです。
- 大量のトイレットペーパー
- トイレットペーパーの芯
- ティッシュペーパー(溶けないタイプ)
- 除菌シート
- 排泄物、吐しゃ物
特に、
吸水性の高い紙ナプキンやおむつは、膨張してしまうため自力での改善が難しいところです。
他にも、誤ってトイレに飾っている小物類や自身で身に付けているピアスやイヤリング、メガネ、アクセサリーやスマホなどといった物も落としてしまうことがあります。
誤って小物類を落とさなくても、普段大量のトイレットペーパーを使用している場合は、トイレつまりにつながるため可能な範囲で抑えましょう。
流す水の量が少ない
トイレがつまってしまう主な原因の1つが、水の量です。トイレに流れる水の量が少ないと、トイレットペーパーや排せつ物を押し流すことはできません。そして、しっかり流れずつまりの原因となってしまいます。
水流・水圧不足の場合は、タンク内の部品が破損している可能性もあります。そのため、トイレ本体の修理も含めて水道修理業者へ依頼するのが大切です。
他にも水道料金を少しでも節約しようと常に小洗浄を使用し、排泄物やトイレットペーパーを流せず、つまってしまるケースもあります。水道料金を気にし過ぎていても、トイレつまりの修理費用がかかり本末転倒です。トイレは、状況に応じて小洗浄と大洗浄を使いましょう。
自宅でできるトイレつまりの直し方

水道修理業者へ依頼する前に自力で直したいと考える方に向けて、自宅でできるトイレつまりの直し方と注意点を紹介します。
電源プラグを抜いて止水栓を閉める
温水洗浄便座付きのトイレを使用していて、なおかつ
電源プラグをコンセントに接続している時は、作業前に抜いておきます。濡れ手やコンセントなどに水がかかっている状態で電源プラグを抜くと、感電してしまう可能性もあります。
電源プラグを抜いた後は、トイレから水があふれないよう止水栓を閉めておきます。止水栓を閉めておかないと誤ってレバーに触れた際に水が流れて、便器からあふれてしまう点に注意も必要です。
止水栓は水の供給を止めることができ、マイナスドライバーで時計回りに回すと閉まります。
水が飛び散った時のためにシート等を敷いておく
自宅でできるトイレつまりの改善方法は、水やお湯を流したり重曹を使用したりするため水が飛び散ってしまいます。そこで後から清掃しやすいよう
トイレの床には、新聞紙やシートを敷いておくのもおすすめです。
新聞紙やシートを敷いておけばトイレの水(汚水)が床に飛び散ったとしても、床の清掃・除菌不要です。
また、汚水が手や目につかないよう、ゴーグルやゴム手袋も装着しておくのもいいでしょう。
水・お湯を流す
トイレの水流・水圧が不足している場合は、バケツやペットボトルで
水を便器に流すとつまりを解消できる場合もあります。水で流す場合は、便器に対してバケツを少し高い位置にセットします。そして、便器から水があふれないよう、徐々に水を流すのが基本です。
他にも、
水やお湯で溶けるトイレットペーパーがつまっている時は、お湯を流すことで解消可能です。お湯の温度は40度~60度で、流し方は水の場合と同じく少しずつ便器に流していきます。
どちらのケースでも、水位が正常の位置に戻るまで何度か繰り返し1時間程度待ちます。
重曹・クエン酸を使う
重曹・クエン酸には、洗浄能力もあります。
排水管や便器に尿石や便といった汚れが付着して、つまっている時は重曹・クエン酸でも対応可能です。
重曹は計量カップ4分の1、クエン酸は計量カップ2分の1程度、そして50度程度のお湯を用意します。
最初に便器へ重曹をかけて、その次にクエン酸をかけていきます。続いて便器の水位が中間程度の位置になるまで、お湯を注ぎ1時間程度待ちます。
最後に水を流してみて、つまりが解消されているか確認します。なお、大きな固形物などには、対応できない点に注意も必要です。
ラバーカップを使う
軽いトイレつまりの場合は、ラバーカップでも対応できます。
ラバーカップを使用する時は、まず床にシートや新聞紙を敷き、便器の水位を下げておきます。目安としては、水位を便器の縁から10㎝程度下げるといいでしょう。
次にラバーカップを排水口へゆっくり押し込み、勢いよく引き上げる作業を何回か繰り返します。
最後にバケツで水を流し、つまりの解消具合を確認します。この時、タンクの水を流さないよう注意が必要です。つまりを解消していない状況で水量を調整できないタンクの水を流すと、便器から水があふれてしまる可能性もあるためです。
専用のパイプクリーナーを使う
ワイヤー式トイレクリーナーは、排水管を洗浄できる掃除道具です。トイレつまりにも活用できるのが特徴で、作業方法も比較的簡単です。
使い方は、
ワイヤー式トイレクリーナーを便器の排水口から排水管へ差し込み、ハンドルを回してワイヤーを伸ばすのみです。つまっている部分に到達したら、ワイヤー式トイレクリーナーを回しながら洗浄もしくは異物を便器まで引き上げていきます。
液体パイプクリーナーは使わない
家庭用液体パイプクリーナーは、たんぱく質を溶かす効果はあるものの、
トイレットペーパーやティッシュペーパーなど、たんぱく質以外の固形物を溶かすことはできません。
また、パイプクリーナーの中には熱で異物を溶かすタイプもあり、便器の破損につながります。
液体パイプクリーナーは、つまりを解消できなかったり便器を破損したりするため使用しないよう注意が必要です。
まとめ
自分でトイレつまりを解消できない時は、迷わず水道修理業者へ依頼するのが大切です。また、水道修理業者へ依頼する時は、料金相場からかけ離れていないか確認しておきます。
トイレつまりの料金相場は、4,000円~20,000円程度です。50,000円や100,000円といった見積りを提示してきたら、その業者から依頼するのは避けましょう。
迷った時は「23区水PRO」へ依頼を検討してみてはいかがでしょうか。
見積りは、現地調査を行った上で作業内容と料金を丁寧に説明し、さらに即日対応も可能ですよ。