2022.01.13
配管
給湯管で水漏れが起きたらどうすれば?放置する危険性について
給湯器の配管から水漏れしていると、給湯器か給湯管に何か故障があったのかと心配になってしまいます。
しかし、給湯器やその周りは水が漏れているだけで故障かどうか判断することはできません。
一体何故なのでしょうか。
今回は給湯器や給湯管から水漏れしている時に故障か正常かを確認する方法について紹介します。
また、いざという時に慌てなくて済むように水漏れしている場合の応急処置方法についても解説します。
そのままつけておくと部品の劣化や感電等の危険性があります。
電源を切ったら水漏れしている箇所を特定しましょう。
給湯器で水漏れしやすい箇所について紹介していきます。
水抜き栓からの水漏れは給湯器が意図的に水を抜いているので、いたって正常な状態となります。
ただし、水抜き栓からずっと水が漏れているケースでは、本体内部で不具合が発生している可能性があります。
不安な場合は調査を依頼しましょう。
応急処置の後は水道業者をなるべく早く呼び、修理してもらうのがおすすめです。
多くの場合、給湯器の交換が必要になるので水道業者に修理を依頼することをオススメします。
1.給湯器の電源をオフにする
水漏れに気がついたら、まずは給湯器の電源をオフにしてください。
リモコンが手元にある場合はリモコンで電源を切りましょう。
万が一、リモコンにエラーコードが表示された場合は、エラーコードをメモしておくようにしましょう。
2.水栓を閉める
電源をオフにした後、家の中の水栓が全て閉まっていることを同時に確認しておきましょう。
水栓が開きっぱなしだと水漏れ箇所の発見が難しくなります。
3.水漏れ箇所をチェック
水漏れ箇所をチェックしていきます。
後ほど説明する確認ポイントを見ていきましょう。
4.給水栓を閉める
給湯器を使っていないにもかかわらず水漏れが続く時には、給湯器の給水栓を閉めてください。
集合住宅に住んでいる人はすぐに給水栓を閉めるようにしましょう。
そのまま給水栓を開けたままでいると周りの住人に迷惑がかかる可能性があります。
5.応急処置をするか業者を呼ぶか判断する
最後に自分で応急処置ができるか、それとも専門の業者を呼ぶか判断します。
本体下部には、逃がし弁や減圧弁という弁があります。
そこから大量に水が漏れている時や頻繁に水漏れする時は、逃がし弁や減圧弁を取り外して洗ってみましょう。
配管の接合部に汚れがつまっていたり異物が引っかかっていたりすると、接続が上手くいってないことが原因で水漏れしていることがあります。
それぞれの弁に繋がっている配管を外し、接続部分を古い歯ブラシなどを使って綺麗にしましょう。
また、長期間使用していなかったために水漏れしているケースも修理可能なことがあります。
お湯をしばらく出しっぱなしにしておけば、この方法で直ることがありますので、試してみてください。
原因を知っておけば、状況の正しい把握に繋がります。
もし身に覚えが無くてもトラブルが起きた時に気づくこともできるので、次項からの内容をチェックしてみてください。
凍結は冬に多く起きる水漏れトラブルで様々な配管トラブルの原因でもあります。
東北や北陸、北海道といった寒冷地には基本的に凍結に強い給湯器や配管が設置されています。
しかし、関東より西の地域の多くは凍結対策されていない給湯器や配管がスタンダードです。
これら寒冷地以外の給湯器や配管で凍結が原因の水漏れが起きやすいのです。
しかし、凍結でどのようにして給湯器や配管は壊れてしまうのでしょうか。
気温が氷点下になると配管内部が凍結し、配管内の水が凍ることで体積が増えて配管が破裂します。
破裂以外にも凍結によって配管に亀裂が入り、そこから水漏れが起きるケースも。
自宅の給湯器や配管が凍結に強いかを確認しておきましょう。
このパッキンが経年劣化し機能を失うことで水漏れの原因となってしまいます。
パッキンはゴムでできているので、適度な弾力があることで水漏れを防いでいます。
しかし、ゴムという素材の性質上、時間が経つと固くなってしまい弾力が失われます。
弾力を失ったパッキンは役割を果たせなくなり、配管内部の水漏れを防ぐことができなくなってしまいます。
パッキンの劣化によって、このように水漏れが発生するケースが古い給湯器や配管では多発しています。
何かしらの理由で、長期間にわたり給湯器を使っていなかった場合に水がちょろちょろと出ている場合があります。
給湯器はしばらく使っていないと本体内部の圧が上がってしまいます。
この圧を逃がすための機能が給湯器には備わっており、それにより水抜き栓から水を排出することがあります。
水漏れを発見すると故障したと焦ってしまいがちですが、水抜き栓からの水漏れは正常に機能しているだけなので心配しないでください。
水漏れに気づいても対処しない人がいますが、そのまま放置するのは絶対に避けてください。
それによって一酸化炭素を発生させることがあるのです。
一酸化炭素は毒性があるにも関わらず色も匂いもないので気がつきにくい危険な気体です。
体調に異変を感じた時には一酸化炭素中毒になっている可能性があるので注意してください。
それによって給湯器や配管、内部の部品の寿命が早まってしまうリスクや給湯器の機能が低下してしまうことが考えられます。
給湯器は精密機械ということもあり漏電のリスクもあります。
漏電している箇所の付近を触ってしまうと感電してしまう可能性もあるので、水漏れを発見したらなるべく早く対応するようにしましょう。
水漏れは放置しておけば、そのまま直ることはなく悪化していきます。
始めは少量で気にならないような水漏れでも、悪化してしまえば大量に水が漏れ出してしまいます。
それによって下の階や隣の住民の部屋まで水浸しになる可能性があるので、そのままにはせず早めに修理を依頼しましょう。
給湯器の寿命は10年前後と言われています。
また給湯器を10年以上使用しているのであれば、給湯管や内部の部品も劣化していることが考えられるため交換を考えておきましょう。
給湯器は交換や修理が難しい水道設備です。
交換・修理が必要な場合はまず業者へ相談してください。
しかし、給湯器やその周りは水が漏れているだけで故障かどうか判断することはできません。
一体何故なのでしょうか。
今回は給湯器や給湯管から水漏れしている時に故障か正常かを確認する方法について紹介します。
また、いざという時に慌てなくて済むように水漏れしている場合の応急処置方法についても解説します。
給湯管の故障?確認したいポイント
給湯器の配管から水漏れしていることに気がついた時、最初に給湯器の電源を切るようにしましょう。そのままつけておくと部品の劣化や感電等の危険性があります。
電源を切ったら水漏れしている箇所を特定しましょう。
給湯器で水漏れしやすい箇所について紹介していきます。
水抜き栓
給湯器の水漏れで一番多い事例は水抜き栓からの水漏れですが、故障の心配をする必要はありません。水抜き栓からの水漏れは給湯器が意図的に水を抜いているので、いたって正常な状態となります。
ただし、水抜き栓からずっと水が漏れているケースでは、本体内部で不具合が発生している可能性があります。
不安な場合は調査を依頼しましょう。
給湯管接合部
給湯管接合部から水が滲み出ているのであれば、給水元栓を閉めて応急処置を施しましょう。応急処置の後は水道業者をなるべく早く呼び、修理してもらうのがおすすめです。
給湯器本体
給湯器本体から水漏れしている時は、内部の部品の損傷か内部の配管の不具合の可能性があります。多くの場合、給湯器の交換が必要になるので水道業者に修理を依頼することをオススメします。
応急処置の方法
給湯器・給湯管の水漏れを発見した時にすべき最初の手順について解説していきます。1.給湯器の電源をオフにする
水漏れに気がついたら、まずは給湯器の電源をオフにしてください。
リモコンが手元にある場合はリモコンで電源を切りましょう。
万が一、リモコンにエラーコードが表示された場合は、エラーコードをメモしておくようにしましょう。
2.水栓を閉める
電源をオフにした後、家の中の水栓が全て閉まっていることを同時に確認しておきましょう。
水栓が開きっぱなしだと水漏れ箇所の発見が難しくなります。
3.水漏れ箇所をチェック
水漏れ箇所をチェックしていきます。
後ほど説明する確認ポイントを見ていきましょう。
4.給水栓を閉める
給湯器を使っていないにもかかわらず水漏れが続く時には、給湯器の給水栓を閉めてください。
集合住宅に住んでいる人はすぐに給水栓を閉めるようにしましょう。
そのまま給水栓を開けたままでいると周りの住人に迷惑がかかる可能性があります。
5.応急処置をするか業者を呼ぶか判断する
最後に自分で応急処置ができるか、それとも専門の業者を呼ぶか判断します。
自分で修理できるケース
給湯器本体下部の配管接合部から水漏れしている場合であれば、自分で修理をすることができます。本体下部には、逃がし弁や減圧弁という弁があります。
そこから大量に水が漏れている時や頻繁に水漏れする時は、逃がし弁や減圧弁を取り外して洗ってみましょう。
配管の接合部に汚れがつまっていたり異物が引っかかっていたりすると、接続が上手くいってないことが原因で水漏れしていることがあります。
それぞれの弁に繋がっている配管を外し、接続部分を古い歯ブラシなどを使って綺麗にしましょう。
また、長期間使用していなかったために水漏れしているケースも修理可能なことがあります。
お湯をしばらく出しっぱなしにしておけば、この方法で直ることがありますので、試してみてください。
給湯器の配管水漏れの原因
水漏れが心配になった際の確認方法や応急処置の方法について紹介してきましたが、給湯器の配管水漏れの原因は一体どんなものなのでしょう。原因を知っておけば、状況の正しい把握に繋がります。
もし身に覚えが無くてもトラブルが起きた時に気づくこともできるので、次項からの内容をチェックしてみてください。
凍結
一つ目に考えられる原因は凍結です。凍結は冬に多く起きる水漏れトラブルで様々な配管トラブルの原因でもあります。
東北や北陸、北海道といった寒冷地には基本的に凍結に強い給湯器や配管が設置されています。
しかし、関東より西の地域の多くは凍結対策されていない給湯器や配管がスタンダードです。
これら寒冷地以外の給湯器や配管で凍結が原因の水漏れが起きやすいのです。
しかし、凍結でどのようにして給湯器や配管は壊れてしまうのでしょうか。
気温が氷点下になると配管内部が凍結し、配管内の水が凍ることで体積が増えて配管が破裂します。
破裂以外にも凍結によって配管に亀裂が入り、そこから水漏れが起きるケースも。
自宅の給湯器や配管が凍結に強いかを確認しておきましょう。
パッキンの劣化
給湯器やその配管接合部には、パッキンという水漏れ防止のための部品が使われています。このパッキンが経年劣化し機能を失うことで水漏れの原因となってしまいます。
パッキンはゴムでできているので、適度な弾力があることで水漏れを防いでいます。
しかし、ゴムという素材の性質上、時間が経つと固くなってしまい弾力が失われます。
弾力を失ったパッキンは役割を果たせなくなり、配管内部の水漏れを防ぐことができなくなってしまいます。
パッキンの劣化によって、このように水漏れが発生するケースが古い給湯器や配管では多発しています。
給湯器を長らく使わなかった
給湯器を長らく使わなかった場合でも水漏れが起きることがあります。何かしらの理由で、長期間にわたり給湯器を使っていなかった場合に水がちょろちょろと出ている場合があります。
給湯器はしばらく使っていないと本体内部の圧が上がってしまいます。
この圧を逃がすための機能が給湯器には備わっており、それにより水抜き栓から水を排出することがあります。
水漏れを発見すると故障したと焦ってしまいがちですが、水抜き栓からの水漏れは正常に機能しているだけなので心配しないでください。
給湯管の水漏れによる被害
実は給湯器やその配管の水漏れは思っているよりも深刻なトラブルです。水漏れに気づいても対処しない人がいますが、そのまま放置するのは絶対に避けてください。
一酸化炭素中毒の危険性
水漏れしている給湯器は本体内部で不完全燃焼を起こすことがあります。それによって一酸化炭素を発生させることがあるのです。
一酸化炭素は毒性があるにも関わらず色も匂いもないので気がつきにくい危険な気体です。
体調に異変を感じた時には一酸化炭素中毒になっている可能性があるので注意してください。
漏電・感電
水漏れを放置したままにすると水漏れ箇所周辺の部品が錆びる等の劣化を促してしまいます。それによって給湯器や配管、内部の部品の寿命が早まってしまうリスクや給湯器の機能が低下してしまうことが考えられます。
給湯器は精密機械ということもあり漏電のリスクもあります。
漏電している箇所の付近を触ってしまうと感電してしまう可能性もあるので、水漏れを発見したらなるべく早く対応するようにしましょう。
近隣住民への被害
マンションやアパートといった集合住宅に住んでいる場合、水漏れを放置することで近隣住民に被害が広がってしまいます。水漏れは放置しておけば、そのまま直ることはなく悪化していきます。
始めは少量で気にならないような水漏れでも、悪化してしまえば大量に水が漏れ出してしまいます。
それによって下の階や隣の住民の部屋まで水浸しになる可能性があるので、そのままにはせず早めに修理を依頼しましょう。
まとめ
ここまで紹介した方法で解決できない場合は、水道業者へ修理を依頼してください。給湯器の寿命は10年前後と言われています。
また給湯器を10年以上使用しているのであれば、給湯管や内部の部品も劣化していることが考えられるため交換を考えておきましょう。
給湯器は交換や修理が難しい水道設備です。
交換・修理が必要な場合はまず業者へ相談してください。