水漏れ修理業者徹底比較

全国の水漏れ修理業者を比較、選び方まで解説。

運営会社
キッチン

キッチンの排水溝つまりを解消!原因から自分でできる対処法や予防策

キッチンの排水溝つまりを解消!原因から自分でできる対処法や予防策
キッチンのシンクの水がなかなか流れない、ゴボゴボと嫌な音がする……。それは、排水溝のつまりが原因かもしれません。キッチンのつまりを放置すると悪臭や水漏れだけではなく、さらに大きなトラブルに発展することがあります。

しかし、軽度なつまりなら、家庭にあるものや市販のアイテムで解消することが可能です。 この記事では、水道のプロが実践するキッチンつまりの解消法から、つまりが起こる根本的な原因、繰り返さないための予防策まで詳しく解説します。この記事を読めば、もう突然のキッチンつまりに慌てることはありません。ぜひ参考にしてください。
目次 閉じる

なぜ?キッチンつまりを引き起こす5つの主な原因

なぜ?キッチンつまりを引き起こす5つの主な原因 キッチンつまりの原因にはいくつかの種類があります。油の付着などの自覚しやすいものから、気が付かない間につまりを発生させてしまうかもしれません。まずは、キッチンつまりを引き起こす主な原因を見ていきましょう。

原因①油汚れ|キッチンのつまりで最も多い原因

キッチンつまりの原因で最も多いのは、排水溝に流される油です。調理後の調理器具や食事後の食器についた油を、そのまま排水溝に流している方は要注意です。

油は冷えると固まってしまうので、排水管内に油が流れて付着すると、さらにそこに食材や洗剤のカスがこびりついてしまい、キッチンつまりを引き起こします。

調理器具や食器に付着した油は、洗う前になるべく拭き取るようにし、油脂を排水溝に流さないようにしましょう。

原因②食材カスや食べ残し

野菜くずや食べ残しなどの食材カスは、通常であれば排水溝内のゴミ受けや排水ネットでキャッチされます。

こまめに掃除をしていれば、つまりが起こりにくいかもしれませんが、ゴミ受けの網目にぬめりがこびりつくことによって、つまりが発生する場合もあります。

また、麺類や野菜くず、米粒などの網目をすり抜けやすい食材カスは、排水管内ではすでに付着している油汚れや洗剤カスと混ざり合い、塊になってしまうことがあるのです。

原因③石鹸カスや洗剤の残り

食器用洗剤や石鹸のカスもキッチンの排水つまりの原因になります。洗剤や石鹸は水に溶けて流れるイメージがありますが、実際にはすべてが完全に溶け切るわけではありません。

溶け残った成分は、排水管内にこびりついた油汚れと結びつき、白っぽく粘り気のある塊を生み出します。この塊が排水管の内壁にこびりつくと、水の流れを徐々に妨げてしまうのです。この汚れは、油単体や食材カス単体よりも除去が難しくなるケースがあります。

原因④輪ゴムやスポンジなどの固形物

固形物も、キッチンつまりのよくある原因の一つです。キッチンで洗い物をしている際に、誤ってスポンジやお箸、輪ゴム、つまようじなどを落としてしまうことも珍しくありません。

異物が目視で確認できて、かつ自分でも取り出せる場所にある場合は簡単に解決できますが、固形物がキッチンのシンク下の排水パイプよりもさらに奥の排水管まで流れてしまったときは厄介です。

場合によっては、大規模な工事で床を剥がすといったことが必要になるケースもあります。そのため、固形物は小さな物でも流さないように注意しましょう。

原因⑤排水管や屋外の排水マスのトラブル

排水マスとは、家庭から流れ出る汚水に含まれるゴミや異物が、下水へ流れないようにするために、家庭の排水管と公共の下水管との間に設置されている設備のことです。

この排水マスは屋外に設置されていますが、汚れが大量に蓄積する、破損が発生するといったトラブルが生じると、キッチンの排水溝でもつまりが発生することがあります。

関連記事
>>汚水枡(排水桝)を自分で掃除する方法や頻度は?業者の費用相場も紹介

どこでつまってる?キッチンの排水口の仕組みと、つまりやすい場所

どこでつまってる?キッチンの排水口の仕組みと、つまりやすい場所 キッチンにはその構造上、つまりが発生しやすい箇所があります。シンクから流れた水は、次のような順番で排水されます。

  1. ゴミ受けカゴ/ネットで大きな食材カスや異物を最初にキャッチ
  2. 排水トラップ(ワントラップ)の内部に水を貯め、下水からの悪臭や害虫の侵入を防ぐ
  3. 排水ホース/排水パイプを通る(S字やU字に曲がっている)
  4. 床下や壁内の排水管を通って屋外の下水管へと水を運ぶ


上記の流れを踏まえ、キッチンつまりが発生しやすい箇所について見ていきましょう。

つまりやすい箇所①排水トラップ

排水トラップ(ワントラップ)は、お椀を逆さにした形の部品で、下水からの悪臭や害虫が上がってくるのを防止するための仕組みです。

ほとんどのキッチンでは、ワントラップの周りに水を貯める構造になっているため、つまりが発生しやすい箇所であるともいえます。

しかしその分、取り外しも簡単なので、ワントラップにぬめりや汚れの蓄積が見られたら、こまめに掃除をしましょう。

つまりやすい箇所②排水ホース・排水パイプ

排水トラップと排水管をつなぐ排水パイプや排水ホースというものがありますが、この部分が曲がりくねっている、または長すぎる場合につまりが起こる可能性が高いです。

排水パイプや排水ホースは自分で取り外して掃除ができます。しかし、ジャバラ状の排水ホースは経年劣化によって固くなり、破損しやすいため注意してください。知識がない状態でホースやパイプを分解するよりは、専門の業者に任せた方が安全です。

【まず試して!】キッチンつまりを自分で解消する5つの方法

【まず試して!】キッチンつまりを自分で解消する5つの方法 キッチンつまりが発生した際に自己解決する方法をご紹介していきます。

方法①40〜60度のお湯とタオルで油つまりを押し流す

軽い油汚れが原因の場合、お湯を使ってつまりを解消できる可能性があります。

    【手順】
  1. 排水口のフタやゴミ受け、排水トラップ(お椀型のパーツ)を外す
  2. 排水管の入り口にタオルを詰めて栓をする(タオルが流れていかないよう、端はシンクの外に出しておく)
  3. シンクの7〜8分目まで、40〜60度のお湯を溜める
  4. タオルを一気に引き抜き、お湯の圧力でつまりを押し流す


【注意点】 熱湯を使用すると、塩化ビニル製の排水管が変形したり、破損したりする恐れがあります。必ず給湯器で設定できる温度のお湯を使用してください。

また、固形物がつまっている可能性がある場合は、奥に押し込んでしまうリスクがあるため、この方法は避けましょう。

方法②重曹とクエン酸(お酢)の泡で汚れを浮かせる

環境にも優しく、安全に試せるのが重曹とクエン酸(またはお酢)を使った方法です。アルカリ性の重曹が油汚れを、酸性のクエン酸が石鹸カスを中和し、発生する泡の力で汚れを浮かび上がらせます。手順は以下の通りです。

    【手順】
  1. 排水口の周りに重曹(約100g)を振りかける
  2. その上からクエン酸(約50g、お酢なら100ml)をゆっくりと注ぐ
  3. シュワシュワと泡立ってきたら、そのまま30分〜1時間ほど放置する
  4. 40〜60度のお湯で、汚れと薬剤をしっかりと洗い流す


方法③ラバーカップ(すっぽん)でつまりを吸引する

トイレのつまり解消でおなじみのラバーカップ(すっぽん)は、キッチンのつまりにもおすすめです。

    【手順】
  1. 排水口のフタやゴミ受けなどを外し、排水口が見える状態にする
  2. ラバーカップのゴム部分が浸るくらいまでシンクに水を貯める
  3. ラバーカップを排水口に密着させ、ゆっくりと押し込み、勢いよく引き抜く
  4. つまりが解消されるまで、この動作を数回繰り返す


ラバーカップはホームセンターでも販売しているので、1本あると軽度のつまりが起こったときに便利です。ただしシンクで使う際は、排水溝がすっぽり隠れるくらいのサイズを購入しましょう。

また、ラバーカップの代用品として、大きめのペットボトルを使ってつまりを取り除く方法もあります。

関連記事
>>ペットボトルでトイレつまりを解消する方法は?そのほかラバーカップの代用となるものを紹介

方法④市販のパイプクリーナーで汚れを溶かす

パイプクリーナーは、油汚れや髪の毛などを強力に溶かす成分が含まれています。水の流れが悪くなった原因が、ぬめりや軽度の汚れ蓄積である場合におすすめです。

液体タイプや粉末タイプ、ジェルタイプなどがありますが、排水管に留まりやすいジェルタイプが特に効果的です。製品に記載されている使用方法をよく読み、指定された時間を放置したあと、十分な水で洗い流してください。

方法⑤ワイヤーブラシで物理的に汚れを削り取る

シンク下の排水ホース(S字やU字に曲がったパイプ)の汚れが原因の場合、ワイヤーブラシで直接汚れをかき出す方法もおすすめです。

排水ホースの下にバケツを置き、ナットを緩めてホースを外してから、ブラシで内部の汚れをこすり落とします。ただし、部品の分解や再設置が必要なため、DIYに自信がない方は無理に行わないようにしましょう。

もう繰り返さない!今日からできるキッチンつまりの5つの予防法

一度つまりを解消しても、生活習慣を変えなければ再び汚れがつまってしまいます。日々の工夫で、面倒なつまりを未然に防ぎましょう。

予防法①油は流さず、拭き取る・固める

天ぷら油だけでなく、炒め物に使ったフライパンやカレーを煮込んだ鍋なども、洗う前に必ず油分を取り除く習慣をつけましょう。キッチンペーパーや新聞紙でキレイに拭き取ったり、市販の油凝固剤を使って固めてから捨てたりする工夫が大切です。

こうすることで、排水口や排水管に油が流れ込んでつまりの原因になるのを防げます。

予防法②食材カスを流さない

排水溝のゴミ受けカゴには、目の細かいタイプの水切りネットをかぶせて使うのがおすすめです。長く使い続けると、網目にぬめりやカビが発生し、それ自体が悪臭やつまる原因になることがあるため、ネットが汚れたらこまめに交換しましょう。

また、油を多く使う料理をした日は、ネットのなかに油分を含んだカスが溜まりやすくなります。油と食材カスが排水管内で結合すると、頑固な塊となってつまりやすくなるため、油拭き取り+ネットの活用を組み合わせると効果的です。

予防法③定期的にゴミ受けと排水トラップを掃除する

キッチンの流れや臭いの悪化は、多くの場合ゴミ受けや排水トラップ周辺に付着したぬめりや汚れが原因です。見える範囲をこまめにきれいにしておくだけでも、つまりの予防効果は高くなります。

週に一度程度、ゴミ受けカゴやトラップを取り外し、古い歯ブラシやスポンジで網目や内部のぬめりを落とす習慣をつけましょう。

また、月に一度はトラップを外してしっかりと洗浄し、届く範囲で排水管の入り口付近もキレイにしておくと効果的です。こうした定期的なお手入れを行うことで、油や食材カス、洗剤カスが絡み合った頑固な汚れの蓄積を防ぎ、流れの悪化や悪臭の発生を防げます。

予防法④月に1度は配管をメンテナンスする

月に一度、重曹とクエン酸の発泡作用や40〜60度のお湯を使って配管を洗浄すると、油膜やぬめりの蓄積を防げます。重曹は汚れをゆるめ、クエン酸は臭い成分を中和しながら微細な汚れを浮かせます。

また、お湯は油をやわらかくして流しやすくしますが、熱湯を使うと配管を傷めてしまうため注意しましょう。こうした簡単なケアを定期的に行うことで、つまりや悪臭の予防効果が長く続きます。

予防法⑤洗い物の際は固形物を落とさないように注意する

爪楊枝やボトルキャップ、クリップ、歯間ブラシなどの小物は、排水溝に流れてしまうとワントラップやホースの曲がりで引っかかってつまりの原因になりやすいものです。

シンク回りに小物を置かない習慣を徹底し、洗い物中は排水口カバーや栓で吸い込みを防ぐと安心です。

例えば、カトラリーや小物はネット付きのカゴにまとめ、スポンジやゴム手袋はシンクから離すよう配慮しましょう。万が一落としてしまっても、無理に流さずに回収するようにしてください。

自分で直せない……プロの業者に依頼する判断基準と費用相場

自分で直せない……プロの業者に依頼する判断基準と費用相場 キッチンつまりを自分で直せるのであればそれに越したことはありませんが、無理に自分で解決しようとすると、余計に症状を悪化させてしまう可能性もあります。

自分での解消を試みて、少し難しそうだと感じた場合は、潔く専門の業者に相談をすることをおすすめします。ここではプロの業者に依頼したほうがよいサインや費用相場などを解説しているので、ぜひチェックしてください。

こんな場合はすぐに業者へ!依頼を検討すべきサイン

以下のような状況の場合は、水道業者に依頼するのがおすすめです。

  • 本記事で紹介した解消法を試しても、まったく水が流れない
  • 固形物を流したことは確実で、取り出せない
  • キッチンだけでなく、浴室や洗面所など複数の場所でも流れが悪い
  • シンク下の床や収納が濡れており、水漏れしている
  • 排水口からゴボゴボという異音が頻繁にする


これらの症状は、排水管の奥深くで深刻なつまりが起きているか、別のトラブルが発生しているサインです。無理に自分で対処しようとすると、状況を悪化させる恐れがあります。

特にマンションや集合住宅では、排水トラブルが自宅だけでなく下の階にも水漏れ被害を及ぼす恐れがあります。思わぬ損害や高額な修理費につながる可能性があるため、異変を感じたら放置せず、できるだけ早く対処することが重要です。

関連記事
>>お風呂の排水溝を掃除する方法!原因や毎日できる対策を紹介

キッチンつまり修理の費用相場は?

業者に依頼する費用は、つまりの原因や作業内容によって変わります。薬剤やローポンプによる軽作業なら8,000〜15,000円ほど、電動トーラーや高圧洗浄などの本格作業になると20,000〜50,000円程度が目安です。夜間・休日対応や部品交換がある場合は、さらに追加料金が発生することもあります。

ほとんどの業者は見積もりを無料で行っていますが、出張費やキャンセル料がかかるケースもあるため、事前確認が必須です。

依頼時には、原因やつまりの位置、作業工程、追加費用の有無をきちんと説明してもらいましょう。複数社の見積もりを比較し、金額だけでなく説明のわかりやすさや対応の丁寧さもチェックすることで、安心して依頼できます。

失敗しない!優良な水道業者の選び方3つのポイント

以下に水道業者の選び方をご紹介します。

<1. 作業前に料金と作業内容を明確に提示してくれるか> 信頼できる業者は、作業に着手する前に見積書を提示し、料金内訳や作業手順を細かく説明してくれます。ポイントは「作業一式」など曖昧な表記ではなく、薬剤費・出張費・機材使用料・部品交換費用など項目ごとに明記されているかどうかです。

また、追加作業が発生する可能性や、費用が発生する条件も事前に説明があるか確認しましょう。口頭説明のみで済ませる業者や、作業後に高額な追加費用を請求する業者は避けるようにしてください。

<2. 水道局指定工事店であるか> 「水道局指定工事店」の認定は、各自治体の水道局が定める技術水準・設備・法令遵守体制を満たしていることの証です。

指定業者なら給水装置工事主任技術者などの有資格者が在籍しており、工事の品質や安全性に対する信頼度が高まります。

<3. 実績や口コミを確認する> 公式サイトで施工事例や対応エリア、年間対応件数などの情報を確認することで、経験値や専門性の高さがわかります。さらに、Googleマップや第三者運営の口コミサイト、地域掲示板など複数の媒体で評価をチェックするのがおすすめです。

高評価だけでなく、低評価の理由も確認すると、業者の弱点や対応姿勢が見えてきます。また、対応スピードやスタッフの態度、アフターサポートの有無など、実際の利用者の声は判断材料としておすすめです。

関連記事
>>失敗しないトイレ修理業者の選び方!

まとめ

キッチンつまりの多くは、油や食材カスなどの汚れが蓄積したものです。日頃から油を流さない、こまめに掃除するといった習慣を身につけ、専門業者を使わずに済む状態を保つことが大切です。

しかし、さまざまな方法を試しても解消しない、固形物を流してしまったなど、ご自身での解決が難しく困り果てたときは、決して無理をしないでください。

そのような場合は、プロの水道業者を利用するのが確実で安全な解決策です。プロなら市販されていない業務用の高圧洗浄機や専門知識を使い、つまりの根本的な原因を徹底的に除去します。修理後の保証といった手厚いサポートが受けられるのも、プロのサービスならではの安心感です。

もし、どの業者に頼めばよいか迷ったら、24時間365日受付・最短15分で駆けつけ可能な「水PRO」にご相談ください。

現地調査・お見積もりは無料で、原因をしっかり特定したうえで最適な作業をお客様へご提案します。突然のトラブルは、信頼と実績の「水PRO」にお任せください。

お問い合せフォームはこちら