2025.07.25
その他
漏水調査はなぜ必要?水トラブルは早期発見がカギ
「漏水調査」という言葉を耳にしたことはありませんか?実は、漏水調査は見過ごされがちな水トラブルを未然に防ぐための重要な作業です。
水の異常を放置してしまうと、知らないうちに症状が進行し、「気付いたときには自分では対処できない深刻な状態になっていた」というケースも少なくありません。
そうした事態を避けるためにも、たとえ小さな異変であっても「大丈夫だろう」と放置せず、漏水の有無をしっかり調査することが大切です。
そこでこの記事では、漏水調査の必要性と具体的な方法を詳しくご紹介します。
水道業者が行う漏水調査は、一般的に各家庭に取付けられている水道メーターや止水栓に音聴棒などを用いて水漏れしていないかを確認するといった方法です。
この調査により、家のなかで発生している小さな水漏れも見つけ出せます。
水漏れは必ずしも目に見える場所で発生するとは限らず、壁の内部や床下、または地中など、人の目では確認できない場所で起こっていることもあります。こうした見えない箇所の漏水を素早く発見し、被害を最小限に抑えるために、専用の機器や技術を用いた精密な調査が必要とされるのです。
これらの調査方法を組み合わせることで、より高精度な漏水調査が可能になります。料金も異なるため、専門業者に依頼する際はどのような調査方法を用いるのか、事前に確認することをおすすめします。
目で見えるほどの水漏れであれば簡単に気付けるかもしれません。しかし、それが小さな水漏れだった場合はどうでしょうか。
音がほとんどせず、被害も小さいので発見するのは容易ではありません。ここからは日常的に気を付けておきたい、水漏れにいち早く気付くためのコツをご紹介いたします。
なお、東京都水道局では、口径20mmの水道を使用し、1ヵ月あたりの標準的な使用水量を24㎥とした場合の料金を、以下の通りに定めています。
引用:東京都水道局|水道・くらしのガイド「各種手続・ お問合せ等」
上記の表を見てもわかるように、ほんの少しの水漏れでも月に換算すると水道料金が高くなっています。
そのため、特別な理由もなく普段の水道料金よりも割高に感じることがあれば、水漏れを疑うことが大切です。
特に、水回りの近くや普段あまり目にしない押し入れの壁、天井の隅などの場所に異変がないか注意深く確認しましょう。カビが発生している場合も、湿気が原因である可能性が高く、漏水のサインかもしれません。
水道メーターでの漏水チェック方法は以下の通りです。
パイロットがわずかでも回転している場合は、微量な漏水が発生している可能性があります。この漏水チェックは簡単なので、定期的に行いましょう。
参考:東京都水道局|水漏れ(漏水)について
これらのサインに気付いたら、後述する「自宅でできる簡単な漏水調査」を試してください。それでも原因が特定できない場合は、専門業者に依頼することを検討しましょう。
ここまで水漏れに気付く方法を紹介しましたが、実は、自宅でできる漏水箇所の調査方法があります。ぜひ試してください。
また、便器と床の間が濡れているときは、どこかから水漏れが起きている可能性があります。便器そのものの隙間から水が漏れているのではなく、給水管やタンクからの水漏れが床に垂れているケースが多いため、注意が必要です。
まずは蛇口の根元や吐水口を、実際に手で触れて濡れていないか確認することが重要です。
シャワーヘッドやシャワーホースに水が残っているときは、水漏れと勘違いすることがあるので注意してください。正確に判断するためには、シャワーヘッドの位置を蛇口よりも低くしておき、水が自然に出てこないか観察するとよいでしょう。
特に、シャワーホース一体型の蛇口を使用している家庭では注意が必要です。このタイプはホースが本体内に収納されているため、水漏れが発生していても気付きにくく、床下に水が垂れていたときに別の箇所からの漏水と誤認してしまうことがあります。
また、シンク下の収納スペースの内部など、ふだん目にしない場所で漏水していることも少なくありません。気付かないうちに水が染み出し、床材や木部の腐食を招くリスクもあります。そのため、定期的にシンク下の戸棚を開けて水濡れや異常がないか確認する習慣をつけておくことが大切です。
なかでも蛇口のハンドル部分はパッキンの摩耗が比較的早く、水漏れが起こりやすい部分です。水を使ってないときに水受け台に水滴がついてないかをチェックし、水漏れの確認をしましょう。
シャワーホースや給水管は、キッチンと同じく収納棚を開けて周辺が濡れていないかを確認します。洗剤や掃除用品を収納していることが多いため、奥が見づらくなっている分、見落としがちな部分です。
洗濯機周辺では、洗濯時の振動によって給水ホースや接続部に負荷がかかり、水漏れの原因となることがあります。
関連記事
>>洗濯機が水漏れする原因は?自分でできる対処法や予防する方法を解説
また、水道管に問題が生じている場合は、家の外壁にシミのような変色が現れることがあります。壁の一部だけ色が濃くなっている場合は、内部で水が漏れているサインかもしれません。
さらに、地中にある配管から水が路面に染み出すこともあり、そのままにしておくと周囲の地盤に影響を及ぼすおそれもあります。とはいえ、自力での対処が難しいため、専門業者に依頼して、必要に応じた修繕工事を行うことが重要です。
セルフチェックで漏水箇所が特定できなかった場合や、原因が複雑で対処が難しい場合は、迷わず漏水調査の専門業者に連絡しましょう。
漏水箇所を突き止めるだけでなく、原因に応じた修理方法を提案し、確実な処置を行います。建物の構造劣化やカビの発生といった二次被害の予防にもつながるでしょう。
漏水は時間とともに被害が広がるため、スピーディな対応が重要です。専門業者であれば緊急時にも迅速に駆けつけ、被害の拡大を最小限に抑えられます。
また、複数社から見積もりを取り、料金や対応、保証などを比較してから事業者を選ぶことが大切です。業者によって調査や修理の結果が異なります。
不透明な説明や高額な支払いを提示する悪質な業者も存在するため、慎重に見極めるようにしてください。
関連記事
>>水漏れ修理業者の選び方5つのポイントを徹底解説。業者選び前の応急処置方法も
漏水調査の基本的な費用相場は、15,000〜50,000円程度が一般的です。ただし、これはあくまで「調査のみ」の費用で、修理費用は別途発生します。
また、漏水調査で原因が特定されたあとの修理費用は、内容によって変動しますが、以下の費用を目安としてください。
マンションで漏水が起こった場合は、自己判断で行動せず、まず管理会社や大家さんに連絡してください。
なお、保険に入っていれば、水濡れ補償や施設賠償責任保険などが適用されるかもしれません。加入している保険会社に事前に相談してみましょう。
関連記事
>>マンションで漏水が起きたときの対処法について
自分で漏水調査できる箇所・できない箇所を見極めて、水道業者に依頼するかを決めましょう。無理に自力で修理するよりは業者に任せる方が安心かつ確実なので、少しでも難しいと感じたら業者に修理料金の見積もりだけでも依頼するのがおすすめです。
水PROでは、事前見積もり無料といった安心のサービスを提供しています。今ならWeb限定で3,000円割引が適用され、お得に利用できるのでご活用ください。
また、全国の地域に各エリアの特性に詳しいスタッフが在籍しており、最短15分でお客様のもとへ駆けつけます。蓄積された現場データと徹底した研修により、確かな技術でトラブル解決へとサポートいたします。
気になる方は、お気軽にご相談ください。
お問い合わせフォームはこちら
水の異常を放置してしまうと、知らないうちに症状が進行し、「気付いたときには自分では対処できない深刻な状態になっていた」というケースも少なくありません。
そうした事態を避けるためにも、たとえ小さな異変であっても「大丈夫だろう」と放置せず、漏水の有無をしっかり調査することが大切です。
そこでこの記事では、漏水調査の必要性と具体的な方法を詳しくご紹介します。
漏水調査とは?調査の種類と必要性
この調査により、家のなかで発生している小さな水漏れも見つけ出せます。
漏水調査とは水漏れ箇所と原因を確認すること
漏水調査とは、住宅や施設の配管や設備から水が漏れていないかを調べ、原因を明らかにするための専門的な調査です。水漏れは必ずしも目に見える場所で発生するとは限らず、壁の内部や床下、または地中など、人の目では確認できない場所で起こっていることもあります。こうした見えない箇所の漏水を素早く発見し、被害を最小限に抑えるために、専用の機器や技術を用いた精密な調査が必要とされるのです。
漏水調査の種類
漏水調査の方法の種類には、音聴調査や漏水探知機を使用するなど、複数の方法があります。調査方法 | 概要 |
---|---|
音聴調査 | 漏水音を専用器具(音聴棒、漏水探知機)で聞き取る |
目視調査 | 水滴・濡れ跡・シミ・カビなどの目に見える変化から漏水箇所を調べる基本的な方法 |
散水調査 | 疑わしい箇所に水を撒き、雨漏りなどの水の侵入経路を確認屋 |
蛍光剤調査 | 水に蛍光剤を混ぜて流し込み、漏水箇所から出てきた蛍光剤を目視やブラックライトで確認 |
サーモグラフィ調査 | 赤外線カメラで表面温度を測定し、温度差から漏水箇所を特定 |
ファイバースコープ調査 | 内視鏡を配管や狭所に挿入し、直接内部を目視で確認 |
トレーサーガス式漏水調査 | 無害な混合ガスを配管に注入し、漏れ出すガスを検知器で確認 |
これらの調査方法を組み合わせることで、より高精度な漏水調査が可能になります。料金も異なるため、専門業者に依頼する際はどのような調査方法を用いるのか、事前に確認することをおすすめします。
水漏れに気付くきっかけは?プロに依頼する前のセルフチェック
音がほとんどせず、被害も小さいので発見するのは容易ではありません。ここからは日常的に気を付けておきたい、水漏れにいち早く気付くためのコツをご紹介いたします。
水道料金の急な増加
これまでと比べて水道料金が不自然に高くなった場合、漏水の可能性が非常に高いです。特に使用状況に変化がないにも関わらず、料金が増加している場合は、漏水を疑うべきでしょう。なお、東京都水道局では、口径20mmの水道を使用し、1ヵ月あたりの標準的な使用水量を24㎥とした場合の料金を、以下の通りに定めています。
漏水箇所 | 漏水の状態 | 漏水量 | 料金の目安(上下水道料金) |
---|---|---|---|
洋式トイレA(貯留水が少ない型) | 便器の前部から1箇所、箸の先程度の水が流れている | 約20㎥ | 約7,000円 |
洋式トイレB(貯留水が多い型) | 便器内の水面がわずかに動いている | 約150㎥ | 約69,000円 |
蛇口(太さ1mm程度) | 糸状の水が流れている | 約6㎥ | 約1,800円 |
蛇口(太さ2mm程度) | 糸状の水が流れている | 約16㎥ | 約5,500円 |
引用:東京都水道局|水道・くらしのガイド「各種手続・ お問合せ等」
上記の表を見てもわかるように、ほんの少しの水漏れでも月に換算すると水道料金が高くなっています。
そのため、特別な理由もなく普段の水道料金よりも割高に感じることがあれば、水漏れを疑うことが大切です。
不自然に濡れている、シミがある
水漏れが発生しているときは、水を使っていなくてもどこかが水が出ていることがあります。例えば、壁や天井、床などが不自然に濡れていたり、水が染み出したようなシミがあったりする場合は、内部で漏水が起こっている可能性があります。特に、水回りの近くや普段あまり目にしない押し入れの壁、天井の隅などの場所に異変がないか注意深く確認しましょう。カビが発生している場合も、湿気が原因である可能性が高く、漏水のサインかもしれません。
水道メーターのパイロットが回り続けている
水漏れがすでに気になっている方は、水道メーターを見てみましょう。水道メーターにはパイロットと呼ばれる装置があります。水が流れているときにだけパイロットがクルクルと回ります。水道メーターでの漏水チェック方法は以下の通りです。
- 自宅にあるすべての水道蛇口を閉める
- 洗濯機、食器洗い乾燥機などの運転を停止する
- 自宅の水道メーターを確認する
パイロットがわずかでも回転している場合は、微量な漏水が発生している可能性があります。この漏水チェックは簡単なので、定期的に行いましょう。
参考:東京都水道局|水漏れ(漏水)について
その他に見落としがちなサイン
上記で紹介した以外にも、考えられる漏水のサインがあります。以下の一覧表を参考にしてください。サイン | 考えられる状況 |
---|---|
水の流れる音がする | 水を使用していないのに、壁の内部や床下から水の流れるような音が聞こえる場合 |
湿気の増加やカビの発生 | 特定の場所だけ湿気が高まったり、カビが頻繁に発生したりする場合 |
水圧の低下 | 以前と比べて水道の水圧が弱くなったと感じる場合 |
異臭がする | 下水のような異臭がする場合(排水管からの漏水や詰まりの可能性がある) |
これらのサインに気付いたら、後述する「自宅でできる簡単な漏水調査」を試してください。それでも原因が特定できない場合は、専門業者に依頼することを検討しましょう。
自宅でできる漏水調査方法は6つ
ここまで水漏れに気付く方法を紹介しましたが、実は、自宅でできる漏水箇所の調査方法があります。ぜひ試してください。
①トイレの漏水調査
トイレの漏水調査では、主に給水管や便器本体、便器と床の接合部を重点的に確認します。便器内の水が止まらず流れ続けているような場合は、トイレタンク内の部品が破損または劣化している可能性があり、新しいパーツの交換がおすすめです。また、便器と床の間が濡れているときは、どこかから水漏れが起きている可能性があります。便器そのものの隙間から水が漏れているのではなく、給水管やタンクからの水漏れが床に垂れているケースが多いため、注意が必要です。
②お風呂場の漏水調査
お風呂場の漏水調査は、蛇口周りを中心に確認します。お風呂を使っていない時間帯であれば、水漏れの有無を比較的容易に判断できます。まずは蛇口の根元や吐水口を、実際に手で触れて濡れていないか確認することが重要です。
シャワーヘッドやシャワーホースに水が残っているときは、水漏れと勘違いすることがあるので注意してください。正確に判断するためには、シャワーヘッドの位置を蛇口よりも低くしておき、水が自然に出てこないか観察するとよいでしょう。
③キッチンの漏水調査
キッチンで漏水調査を行うときは、まず蛇口から水漏れがないかを確認しましょう。キッチンは毎日使用するため、蛇口内部のパッキンが劣化しやすく、漏水が発生しやすい場所でもあります。特に、シャワーホース一体型の蛇口を使用している家庭では注意が必要です。このタイプはホースが本体内に収納されているため、水漏れが発生していても気付きにくく、床下に水が垂れていたときに別の箇所からの漏水と誤認してしまうことがあります。
また、シンク下の収納スペースの内部など、ふだん目にしない場所で漏水していることも少なくありません。気付かないうちに水が染み出し、床材や木部の腐食を招くリスクもあります。そのため、定期的にシンク下の戸棚を開けて水濡れや異常がないか確認する習慣をつけておくことが大切です。
④洗面所の漏水調査
洗面所で漏水調査が必要となる箇所は、蛇口や給水管、洗濯機周りです。キッチンと比べると使用頻度は低く、水漏れが起こる確率は低い傾向にあります。しかし、その分意識的に見ないと気付かないこともあるので、定期的に確認するようにしましょう。なかでも蛇口のハンドル部分はパッキンの摩耗が比較的早く、水漏れが起こりやすい部分です。水を使ってないときに水受け台に水滴がついてないかをチェックし、水漏れの確認をしましょう。
シャワーホースや給水管は、キッチンと同じく収納棚を開けて周辺が濡れていないかを確認します。洗剤や掃除用品を収納していることが多いため、奥が見づらくなっている分、見落としがちな部分です。
洗濯機周辺では、洗濯時の振動によって給水ホースや接続部に負荷がかかり、水漏れの原因となることがあります。
関連記事
>>洗濯機が水漏れする原因は?自分でできる対処法や予防する方法を解説
⑤屋外の漏水調査
屋外での漏水は、雪や台風などの悪天候による設備の故障が原因で発生するケースが非常に多く見られます。特に天候の影響を受けやすい配管や接続部分は、路面下に埋設されていることが多く、破損や劣化が進行していても気付きにくいのが特徴です。また、水道管に問題が生じている場合は、家の外壁にシミのような変色が現れることがあります。壁の一部だけ色が濃くなっている場合は、内部で水が漏れているサインかもしれません。
さらに、地中にある配管から水が路面に染み出すこともあり、そのままにしておくと周囲の地盤に影響を及ぼすおそれもあります。とはいえ、自力での対処が難しいため、専門業者に依頼して、必要に応じた修繕工事を行うことが重要です。
漏水調査の専門業者に依頼するメリットと選び方
専門業者に依頼するメリット
漏水調査を専門業者に依頼するメリットは、情報・技術の両面において高度な対応が期待できる点です。専門知識と豊富な経験をもとに、最新の調査機器を活用して目に見えない場所の漏水も的確に特定します。漏水箇所を突き止めるだけでなく、原因に応じた修理方法を提案し、確実な処置を行います。建物の構造劣化やカビの発生といった二次被害の予防にもつながるでしょう。
漏水は時間とともに被害が広がるため、スピーディな対応が重要です。専門業者であれば緊急時にも迅速に駆けつけ、被害の拡大を最小限に抑えられます。
信頼できる漏水調査業者の選び方
数ある業者のなかから信頼できる漏水調査の専門業者を選ぶためには、以下のポイントを意識することが大切です。- 豊富な実績と専門知識があるか
- 最新の調査機器を導入しているか
- 事前に見積もりが提示され、追加費用の有無についても説明があるか
- 給水装置工事主任技術者などの資格や、水道局指定工事店であるか
- アフターサービスや保証があるか
- 利用者の口コミ評判は高いか
また、複数社から見積もりを取り、料金や対応、保証などを比較してから事業者を選ぶことが大切です。業者によって調査や修理の結果が異なります。
不透明な説明や高額な支払いを提示する悪質な業者も存在するため、慎重に見極めるようにしてください。
関連記事
>>水漏れ修理業者の選び方5つのポイントを徹底解説。業者選び前の応急処置方法も
漏水調査にかかる費用相場
また、漏水調査で原因が特定されたあとの修理費用は、内容によって変動しますが、以下の費用を目安としてください。
修理内容 | 料金相場 |
---|---|
パッキン交換、ナットの締め直し | 5,000〜10,000円程度 |
給水管・排水管の一部交換 | 10,000〜50,000円程度 |
壁や床の解体・復旧をともなう修理 | 数万〜数十万円以上 |
給湯器など機器の交換 | 10万〜30万円以上 |
マンションで漏水が起こった場合は、自己判断で行動せず、まず管理会社や大家さんに連絡してください。
なお、保険に入っていれば、水濡れ補償や施設賠償責任保険などが適用されるかもしれません。加入している保険会社に事前に相談してみましょう。
関連記事
>>マンションで漏水が起きたときの対処法について
まとめ
自宅でできる漏水調査もありますが水漏れ箇所によっては、プロでないと漏水の原因を特定できない場合があります。特に床下や天井、壁のなかからの水漏れなどは、目に見えないため自力での調査は難しいです。自分で漏水調査できる箇所・できない箇所を見極めて、水道業者に依頼するかを決めましょう。無理に自力で修理するよりは業者に任せる方が安心かつ確実なので、少しでも難しいと感じたら業者に修理料金の見積もりだけでも依頼するのがおすすめです。
水PROでは、事前見積もり無料といった安心のサービスを提供しています。今ならWeb限定で3,000円割引が適用され、お得に利用できるのでご活用ください。
また、全国の地域に各エリアの特性に詳しいスタッフが在籍しており、最短15分でお客様のもとへ駆けつけます。蓄積された現場データと徹底した研修により、確かな技術でトラブル解決へとサポートいたします。
気になる方は、お気軽にご相談ください。
お問い合わせフォームはこちら